[過去ログ] Oxygen Not Included Part18 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
935: (ワッチョイ a3b1-lwDt) 2019/04/28(日)10:06 ID:4ZxFC9Jo0(1) AAS
■■■PS2史上最悪の欠陥品にご注意ください■■■
外部リンク[html]:ages.sega.jp
『SEGA AGES 2500 Vol.22 アドバンスド大戦略 〜ドイツ電撃作戦〜』バランス調整版交換に関するお知らせ
平成18年5月22日
株式会社セガ
平素は弊社商品をご愛顧頂きまして、誠にありがとうございます。
先般ご案内致しました、弊社発売のプレイステーション2用ゲームソフト『SEGA AGES 2500 Vol.22 アドバンスド大戦略 −ドイツ電撃作戦−」における、アルゴリズムを調整しなおしたバランス調整版の交換方法につきまして下記の通りご案内申し上げます。
記
【調整版における変更の内容】
1. CPUアルゴリズムの調整・・・・・・・・・・・敵がプレイヤーを無視してMAP左斜め上に行軍してゲ一ムにならないというPS2史上最悪の欠陥
省15
936: (ワッチョイ e5b1-MRXB) 2019/04/28(日)10:09 ID:e7F3SUAV0(1/2) AAS
ギチギチに詰め込んで
最小の歩数で機能する拠点てさ
興奮するじゃん?
937(1): (ワッチョイ 25f3-BP9Y) 2019/04/28(日)11:27 ID:LH3TY6Tn0(1) AAS
>>866
まだレス付いてなかったから(デバッグとかで検証はしてない)パッと見感じた所書くけど
ドアの開閉全部同時にやってない?
BUFFERだかFILTERだか挟んで左から順番に閉めると
気体液体の消失が減るんじゃないかと思う
※無くなるじゃなくて「減る」って書いてるのは自分がドア消失のバグ・仕様を完全に理解把握していないから
あとこのぐらいの小規模機構で問題発生してる場合
セーブ・ロードで問題解決するまで根気よく修正するのがいいと思うわ
ドア閉めた時の液体総重量もポーズして電卓片手に計算すれば求まるから
1回の動作でチェックできる
938: (ワッチョイ 2b73-KxX0) 2019/04/28(日)12:39 ID:j73EF/Ta0(2/2) AAS
>>937
まじかー!おっしゃる通り全部同時に開閉してました、バッファー噛ませばよかったのかありがとー
やっぱドア消失関連のやつなのね、なんとなく得するバグなのかなーと思ってたけど結構悪影響もあるバグだったとは
水減るのは死活問題だし次作る時は水の中に直接落っことす感じでやってみようかなと思う
画像リンク[png]:i.imgur.com
939(1): (ワッチョイ 5502-IxPb) 2019/04/28(日)13:11 ID:99h/Bd9E0(1/4) AAS
>>921
ごめん原油がダメな理由がわからない。
原油も−40度までは凍らないよね?
あ、あれか汚染水のほうが効率いいの?
比熱容量が高いほど温まりにくくて、熱伝導率が高いほど熱が伝わりやすい・・・であってるよね
原油は比熱1.69,熱伝導2.0
汚染水は比熱4.179、熱伝導0.58だから、原油のほうが温まりにくく熱が伝わりやすいように見えるんだけど間違ってる?
940(1): (ワッチョイ 2384-MRXB) 2019/04/28(日)13:37 ID:Qsi6sUxP0(1) AAS
比熱が熱を入れる容器の大きさ、伝導率が出し入れする口の大きさだと考えればいい
確かに汚染水はいっぱい熱を蓄えることができるが、
それは同時に冷やすのも大変になることを意味する
ぶっちゃけポンプで循環させるなら熱がたくさん入る必要はない
熱伝導率だけ考えればいいってこと
941: (ワッチョイ 2334-lwDt) 2019/04/28(日)14:25 ID:GozerAt+0(1) AAS
昭和36年生まれ北海道札幌市出身の電通TBS系下請けネット工作員の
鈴木あきら(ペンネーム:鈴木ドイツ)容疑者(57才w)
時間がきましたので伝統芸能板の大事なスレでネット誹謗工作を開始して下さい
警察の方は彼を逮捕したらPCなど隠し持っている情報端末・記憶媒体等をすべて押収し
徹底的に調べるときっと面白いものが見れますよ
この鈴木あきら(ペンネーム:鈴木ドイツ)という57才のバカネット工作員がスレタイの噺家・芸人をどうしたいのか
どう導きたいのかを我々はじっくり観察する必要があります
スレタイのご本人もよかったら一緒に静観していただいて、あまりにも悪質な場合は然るべき法的措置をとっていただきたいかと思います
鈴木容疑者は午前2時 3時 4時ごろの誰も見ていなさそうな時間帯にコソコソっと
5〜10スレに一斉に書き込むというような痴漢ないし泥棒ないし放火魔のような活動サイクルを持っています
省15
942(1): (ブーイモ MM6b-1k3u) 2019/04/28(日)14:42 ID:tXa6Vi8CM(1/2) AAS
比熱が大きいほど重量辺りで沢山の熱を運べる
液体は一度に10キロずつしかパイプを通らないから比熱は大きいほど熱容量も大きくて優秀
汚染水は原油の2.5倍もの熱を運んでる事になる
943(1): (ワッチョイ 1dbc-Z6fD) 2019/04/28(日)15:24 ID:gWpDiz9T0(1) AAS
この話ををややこしくしてる要因は冷却装置が"〇〇℃分の熱を奪う"って仕様だよな
同じ体積の入力された物質を一定温度下げると比熱容量が大きい方が当然マイナスされるエネルギーがデカくなる
単純にタイル同士が隣接してる場合の熱交換は熱伝導率が高くないと進まないんだけどね
944: (ワッチョイ 55cf-GR/N) 2019/04/28(日)16:50 ID:KzSS6+Un0(1) AAS
熱エネルギーの引き算じゃ無いからなー
945(1): (ワッチョイ 5502-IxPb) 2019/04/28(日)17:38 ID:99h/Bd9E0(2/4) AAS
>>940,942,943
なるほど・・・結局、液体クーラー冷媒として使うなら石油系は論外ってことなのか
(チートのスーパークーラントは除く)
でも迅速に冷却したい場合は石油系が効率良さそうに見えるけど
やっぱり1箇所にまとめて冷却施設管理するよりも
冷却対象に合わせて3〜4箇所に分けて冷却施設作ったほうが効率良い?
そんな大工事する余裕ないぞ・・・
(というか30トン近くの石油冷媒入れ替えるの大変だぞこれー)
----------
原油 :比熱1.69 熱伝導2.0 沸点399.9度 凝固点-40.1度
省3
946(1): (ワッチョイ ed6d-KI0z) 2019/04/28(日)17:46 ID:Ho20Femf0(2/5) AAS
>>939
原油はもちろん伝導率が良いからそういう目的なら悪いわけじゃないんだけど
今問題なのは消費電力が高すぎるってことだよね
液体クーラーは1,200Jを使って入ってきた液体を14℃下げる仕様
電力消費は液体の種類や量に関わらず1,200J
今原油を44℃から-1℃までの45℃分下げてるので
1.69((DTU/℃)/g)*45(℃)*10,000(g)=760,500DTUの熱を移動してる
これが汚染水なら760,500(DTU)/(4.179((DTU/℃)/g)*10,000(g))≒18.2℃
なのでクーラー約1.3台≒1,560Wで賄える計算
伝導率が低くて時間軸方向に薄くなるから場合によっては1台でいけるかも
省2
947: (ワッチョイ e5b1-MRXB) 2019/04/28(日)17:46 ID:e7F3SUAV0(2/2) AAS
どのレスみても納得できて
答えがわからない
助けて!
948: (ワッチョイ ed6d-KI0z) 2019/04/28(日)17:52 ID:Ho20Femf0(3/5) AAS
書き込み入違った(書き込む前に更新しろ案件)
30トンの冷媒入れ替えは確かに大変そうやな…w
各箇所自動化でこまめに止めつつ作る案も良いかもだけど
今度は液体クーラーの廃熱をどう処理するかという問題も出てくるのでそこは悩みどころだねえ
949: (ワッチョイ 830c-HJzg) 2019/04/28(日)17:52 ID:Jo4ep/nr0(1) AAS
> > 1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/04/28(日) 00:59:12.27 ID:OzrZwyLg0
> > 高田馬場・新大久保のゲーセン事情 要望スレ
> > 2chスレ:gecen
> >
> > 3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/04/28(日) 00:50:12.87 ID:bqJXr/+A0
> > AKIRAさんを僕に下さい
> > など
> >
> > 2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/04/28(日) 01:05:10.26 ID:bqJXr/+A0
> > あんっもう
省21
950(1): (ブーイモ MM6b-1k3u) 2019/04/28(日)17:54 ID:tXa6Vi8CM(2/2) AAS
>>945
冷やしたい所だけ輻射パイプに変えれば汚染水でも強烈に熱交換起こるよ
それ以外は断熱パイプ
951(1): (ワッチョイ 5502-IxPb) 2019/04/28(日)18:06 ID:99h/Bd9E0(3/4) AAS
>>946,950
なるほど。そういうことなんですね。
それなら確かに消費電力は抑えられそうですが・・・
一つ気になったんですが、10kグラム760,500DTUを吸収してたのを
約1/4の伝導率になるってことは今までのままだと熱を吸収し切れないってことなりますよね。
単純計算だと吸熱配管を4倍にしないといけない・・・?
あともうすでに冷却箇所は複写パイプ済みです(金)
でかいことはいいことだで7*6マス+液体貯蔵庫の冷媒液貯水槽作った俺を殴りたい
952: (ワッチョイ 23a1-2eL/) 2019/04/28(日)18:56 ID:pPTK7ghf0(1) AAS
これのんびりやってても問題ないよな?
プログラミングとかよく分からんから人間がアホな事しかしないけど
953(1): (ワッチョイ ed6d-MJkV) 2019/04/28(日)18:56 ID:Ho20Femf0(4/5) AAS
>>951
多分だけど輻射パイプにしてるなら配管は変えなくても大きな問題にはならないと思う
伝導率の単位には温度も含まれてるよ
温度差が大きくなれば熱の移動も速くなる
954: (ワッチョイ 1558-KI0z) 2019/04/28(日)19:43 ID:EegQ4QE10(1) AAS
>>933
汚染水はタンクに溜めて解体で集めてるけど
何か微妙な収集方法ですね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 48 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s