[過去ログ] Oxygen Not Included Part18 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
958
(1): (ワッチョイ 5502-IxPb) 2019/04/28(日)21:14 ID:99h/Bd9E0(4/4) AAS
>>953
すいません。いろいろwikpediaとか見たんですが、わからないです・・・
伝導率に温度単位が含まれているってことは、
秒間(かつ1ブラックで)で2DTUが石油に移動していたのが汚染水に変わったら0.6になるんですよね?
(これって高校物理とかの話でしたっけ。歳取った・・・)

それとも、2つの液体間の伝導率じゃなくて液体パイプの
輻射液体管(金)の伝導率120が優先される仕様なんですか?
959: (ワッチョイ ed6d-KI0z) 2019/04/28(日)22:54 ID:Ho20Femf0(5/5) AAS
>>958
ざっくりした話だと0℃の物体と1℃の物体が接してもあんまり熱移動しないけど
0℃の物体と1000℃の物体が接したらいっぱい熱移動しそうじゃん
例えば原油40℃でパイプ42℃くらいのときと
汚染水36℃とパイプ44℃くらいやったら同じくらい熱移動すんじゃね?
ゲーム内の輻射パイプの詳細な仕様は正直わからん…
960: (ワッチョイ 2576-f8cI) 2019/04/29(月)04:23 ID:jwET+97s0(1) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
外部リンク[mp4]:i.imgur.com
地熱発電しながら水を増やすシステム
原理は水をボトル化してマグマに落とすことで蒸発時に倍の蒸気を発生させるというもの
氷(アイテム)を溶かすと倍の水が得られるのと恐らく同じ原理
余談だけどボトル化した汚染水を蒸発させた場合、全て蒸気に変換され土は出ない模様
961: (ワッチョイ a3c8-Y8It) 2019/04/29(月)05:23 ID:xRAfhDbM0(1) AAS
原油噴出孔に汚染水突っ込むと油井壊れますか?
962: (アウアウエー Sa13-C854) 2019/04/29(月)06:24 ID:DFzO8Rr/a(1) AAS
初心者なんで、よく分からないですけど、水耕タイルに水流して、水不要な植物植えたら、ゲームロードするたびにタイルの上に水のボトルが出てくるんですけど、これ使って汚染水ボトル集められないですかね?
963: (ワッチョイ 2311-BP9Y) 2019/04/29(月)09:13 ID:AZg/s5g60(1/2) AAS
最下層マグマを活用した蒸気発電に関しては
実際に建設するプロセスが大事だと思う。
サンドボックスモードでこんな感じに作れるっていうのも
参考にはなるけど…
964
(1): (ワッチョイ 1b76-BP9Y) 2019/04/29(月)10:05 ID:2kW/N1/N0(1) AAS
以前蒸気発電チャレンジしたけど
溶岩に水かけると温度がどんどん冷えていくから安定して蒸気出すのが難しくて断念した
965: (ワッチョイ 23a1-2eL/) 2019/04/29(月)10:07 ID:H5pzikpv0(1/2) AAS
初期エリア暑過ぎて植物育たん
966: (ワッチョイ b5b1-MRXB) 2019/04/29(月)11:23 ID:bSDSDtMP0(1) AAS
定期的に水漏れみたいなのが発生する意味が分からない
パイプとかはちゃんと機能しているしどこかから
水が落ちてきているわけでもないし
きれいな水だからまだいいけどさ
967: (ラクッペ MMe1-iwjh) 2019/04/29(月)11:27 ID:dT2YKvz4M(1) AAS
高温か低温で水の状態が変化してパイプ破損したんでは?
968: (ワッチョイ 0d0c-dj6W) 2019/04/29(月)11:46 ID:qM0MVAcG0(1) AAS
うちでも似たようなことがあったけど
調べたら寒冷バイオームから持ち込んだ氷が途中で溶けてた
969: (ブーイモ MM6b-1k3u) 2019/04/29(月)13:43 ID:nWAL15JzM(1/2) AAS
>>964
蒸気タービンは熱を際限なく食うから落とす水の量や食わす蒸気の温度や量を制限しないとすぐ固まるよね

固まってもまだ使える事は使えるけど
火成岩の熱伝導や比熱はマグマと同じだったはず
970
(2): (ワッチョイ 23b1-jJjm) 2019/04/29(月)14:35 ID:k+15zrtP0(1/3) AAS
Canister EmptierとCanister Fillerについて教えてほしい

Canister Fillerは気体ポンプを使ってガスを入れて10Kgまで行ったらボトルが出る
Canister Emptierはそのボトルを開封してガスを出すための装置
と捉えたんだけど合っている?
完全にポンプ配管なし(電力なし)で手動でガスを回収する方法とかって・・・ないよね
971
(1): (ワッチョイ 1dd1-x5zX) 2019/04/29(月)14:43 ID:7wAxhMqB0(1) AAS
>>970
それで合ってる
キャニスタが気体入った入れ物でfillで充填、emptyでその場で空ける

配管工スキルを取った複製人間はパイプ内の空管にする指示に従ってくれて
中身をキャニスタやボトルに詰めてパイプの下に落としてくれるよ
972: (ワッチョイ 23b1-jJjm) 2019/04/29(月)15:34 ID:k+15zrtP0(2/3) AAS
>>971
ありがとう
やっぱり気体回収は液体みたいに手動はないよね

小さい空間はミニポンプでも使って集めてボトルで運べてことかな
973
(2): (ワッチョイ ed6d-KI0z) 2019/04/29(月)16:32 ID:LoSFYFki0(1/4) AAS
地熱発電サバイバルモード建設できた
画像リンク[png]:i.imgur.com
画像リンク[png]:i.imgur.com
画像リンク[png]:i.imgur.com
初挑戦なのでいろいろぐだぐだだけどあしらからず
もっといい方法あると思うけどなんとか稼働してくれたので初挑戦としてはこんなもんかな…
なにが大変だったかって建設予定地にたっぷり貯まってた原油を
取り除くのが一番大変だったよ!(※右上のタンクは除けた原油)
それにしてもTAフル稼働させてもまだ余剰電力が発生してた旧タービンはほんと異様だったな
あれはあれでゲーム壊れかねないレベルで強すぎたし新タービンは悪くない感じ
974
(1): (ブーイモ MM6b-1k3u) 2019/04/29(月)16:54 ID:nWAL15JzM(2/2) AAS
>>973
出来れば深いマグマ狙いたいな
孤立したマグマ溜まりだと熱が尽きるの早い
細くても底の方まで伸びてると長い時間かけて熱が伝わってくるから寿命が全然違う
975: (ワッチョイ ed6d-KI0z) 2019/04/29(月)17:11 ID:LoSFYFki0(2/4) AAS
気になってたエンジニアバフだけど一応効く模様?
画像リンク[png]:i.imgur.com
でもCurrent Wattage表示は850Wのままやな…
実際は1,275W出てるんかな?

でレポート確認してみたら…
画像リンク[png]:i.imgur.com
510kJ/600s=850W…って効いてないやんけwww
はー、電力制御端末解体したろ

>>974
せやんなあ
省5
976: (ワッチョイ ed6d-KI0z) 2019/04/29(月)17:42 ID:LoSFYFki0(3/4) AAS
右じゃなくて縦置きで良いわ何を言ってるんだ俺は

それはともかく悲報:
画像リンク[png]:imgur.com
埋蔵されていた原油が溢れ出しタービン室に侵入した結果
大量の熱を奪われたマグマが火成岩ブロックへと変成しました
…どうしようこれ
977
(1): (ワッチョイ 2311-BP9Y) 2019/04/29(月)18:47 ID:AZg/s5g60(2/2) AAS
やり方が確立してないってのが大きいんだけど
今の所ソーラーバネル発電の方がずっと楽だな
蒸気の調節がメンドイ
タイルの熱を吸って水を供給するだけで発電するとかならまだ使いやすそう
(蒸気は内部で作ってるって発想で)
1-
あと 25 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.253s*