もしニンテンドウ64(N64)がCDを採用していたら?2 (818レス)
1-

248: 2020/11/25(水)04:13 ID:L4ETmB6M(1) AAS
組長がどう思うかは別
249: 2020/11/25(水)21:00 ID:9KkX909M(1) AAS
>>247
ディスクシステムの説明書に付いてた、漫画を覚えているか?
あの頃からあったマルチメディア機の夢。
結局、その後のどのゲーム機でも実現できないんだけどね。
する必要もないし。
250
(1): 2020/11/27(金)22:38 ID:yb3GAbEv(1) AAS
メガドライブのソフトはSFCの同タイトルのソフトより、随分安かったけど海外生産だったからなのか?
N64のソフトが6800円にまで下がったのは、海外生産に切り替えたからなのか?
251: 2020/11/27(金)23:55 ID:FGBxe2QM(1) AAS
>>250
> メガドライブのソフトはSFCの同タイトルのソフトより、随分安かったけど海外生産だったからなのか?

需要の差よ
売れないソフトの価格は下げなきゃならんのが世の常
高くても売れるものは限界ギリギリまで高くして売る
252: 2020/11/28(土)22:15 ID:eQOaZypi(1) AAS
>>235
スクウェアに入りたい。
253: 2020/11/30(月)22:13 ID:K3jU1K3O(1) AAS
スクウェアのハワイのスタジオは2002年に無くなってたのか
254: 2020/11/30(月)22:53 ID:4ED+u0YF(1) AAS
スタジオは無くなったけど、ヒゲは住み着いたんだね。
255: 2020/12/01(火)08:18 ID:1598uNLp(1) AAS
>>5
今更なレスだけど揉めたってのが剣持たせようとして不仲になった噂のこと言ってるなら
あれは単に案を出して没になったという世の中どこにでもある話、それ以上でもそれ以下でもないぞ
そもそも剣と魔法のファンタジー作ってる会社とコラボするんだからそりゃそういう案も出て当然だって話で
それで案を出すことすら許さんってなったら逆に任天堂どんだけ心狭いんだってなるわ
256: 2020/12/01(火)11:40 ID:cf9xDSyD(1/2) AAS
そんなの関係ないよ。
CDかカートリッジか、と流通の2点が離れた理由。
257
(1): 2020/12/01(火)17:29 ID:sdVkwHRz(1) AAS
離れた理由なんかどうでもいいわな
その離れたときに何か変な揉め方したのか、そういうこともなかったのか?っていう問題

当時任天堂から離れたといえばナムコだったりカプコンだったりも同じなわけで
なんでスクウェアだけずっと後ひいてたのか?っていう…
258: 2020/12/01(火)20:56 ID:Oy31nsjb(1) AAS
「任天堂がアホやから売れんのや」と江本さんも言っていたな
259: 2020/12/01(火)22:08 ID:cf9xDSyD(2/2) AAS
ナムコもカプコンも64のゲーム出してたから。
260: 2020/12/02(水)08:04 ID:PUb4cfiW(1) AAS
CDにすると子供の雑な扱いですぐ駄目にしてしまうからというのはあったと思うが
サードからぼったくれなくなるからという理由のが大きかっただろうな。
261: 2020/12/03(木)00:15 ID:COyO9FmQ(1) AAS
CDだってぼったくれるでしょ。
ロイヤリティを高くするだけの事なんだから。
262: 2020/12/03(木)12:25 ID:zWRYIUON(1) AAS
ROMの製造原価は絶対の秘密だったからCDと同列にはできない
263: 2020/12/04(金)18:53 ID:wpouCRGJ(1) AAS
CDの様に明確でなくても、大体分かるだろ。
264: [Sage] 2020/12/04(金)23:11 ID:YPVyuc8L(1) AAS
ゲームのカセットの原価は秘密にできてもそのカセットに入れるROMの原価は秘密にできないしな
別に任天堂が作ってるわけでないし世界中で流通してるものだから
そしてそのROMの原価ですでにCDとは比べ物にならないほど高額で勝負にならない
265: 2020/12/05(土)19:02 ID:xtGYett3(1) AAS
>>257
スクウェア・エニックス - Wikipedia
外部リンク:ja.wikipedia.orgスクウェア・エニックスより
任天堂との関係[編集]
Question book-4.svg この節のほとんどまたは全てが唯一の出典にのみ基づいています。他の出典の追加も行い、記事の正確性・中立性・信頼性の向上にご協力ください。(2015年10月)
ファミリーコンピュータ・スーパーファミコン全盛時代、ドラゴンクエストシリーズというビッグタイトルを持つエニックスは、任天堂のサードパーティーとして重要な位置にあった。
ファイナルファンタジーシリーズで追いかける形にあったスクウェアは、任天堂との関係が深かった小学館(ゲーム・オン!編集部)との合同企画として1994年に『ライブ・ア・ライブ』を製作したり、
1996年に『スーパーマリオRPG』を共同開発するなど、任天堂との関係を強めようと模索していた。
しかし『ライブ・ア・ライブ』はさほどヒットせず、『スーパーマリオRPG』はヒットしたものの、スクウェア側のスタッフが独立してしまうなど必ずしもスクウェアの思うようにはならなかった。この時期と前後して、
『ファイナルファンタジーVII』の製作スタッフである坂口博信が「プレイステーション」(PS)の映像力に魅了されており、FFシリーズのPSへの移籍への道を探っていた。
省9
266
(1): 2020/12/05(土)23:22 ID:Bh+UUYjh(1) AAS
ぼったくりと言ってもね。
メーカー「ロイヤリティが高すぎる。」
任天堂「それなら他のハードで出せばいいじゃないか。パソコンならゼロだよ。」
メーカー「ソフトが大して売れないから儲からない、FC(SFC)の方が普及してるから
売れるし儲かるんですよ。」
任天堂「うちだってソフトを出してるんだよ。うちのソフトの売り上げにだって影響が
出るんだからロイヤリティはもらうよ。金額に納得できないなら出してもらわなくて
結構。どうぞ他のハードで。」
メーカー「他社のは普及台数が・・任天堂さんのハードでロイヤリティを安くしてもらえるのが
一番儲かるんですよ。」
267: 2020/12/06(日)04:39 ID:5xo4Rrqo(1) AAS
>>266
その上から目線の見下した態度も低迷した原因の一つだろうね。SFC末期なんて4kくらい巻き上げてたんではなかろうか
1-
あと 551 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s