もしニンテンドウ64(N64)がCDを採用していたら?2 (806レス)
上下前次1-新
519: 2022/09/08(木)11:46 ID:5mQ128oN(1) AAS
あの次世代機時代にあえてROMカートリッジで出した姿勢は好き
やっぱレゲー好きからしたら味があって良い
心の中ではスーパーファミコンMk?と呼んでる
520: 2022/09/08(木)17:42 ID:2AaBqUpV(1) AAS
>>518
> PSに移籍した本当の理由は当時発行されていた『ゲーム批評』という雑誌の中で暴露されているから探して読むと良いよ
今更そんな大昔の本探すの無理なんで、とりまお前がその本当の理由とやらここで話でみぃな
521: 2022/09/08(木)17:47 ID:OP3OKkmX(1) AAS
ゲーム批評懐かしいな
もう売っちゃったけど
522(1): 2022/09/08(木)17:56 ID:3FmXpI5b(1) AAS
あのなあROMの魅力はアクセスが速いことだがそれを補って余りあるデメリット
すなわち容量が小さく価格が高くリピートが遅いという問題を抱えていたわけよ
次世代で遂にそれから解放されるぞって時にまたカートリッジな言われれば
そりゃいい加減にしろ!!と離反されるのは任天堂も覚悟してたやろ
スクウェアが任天堂から干されたのは離反したことじゃなく任天堂を潰そうとエニックスにも離反を呼び掛けたりチョコマカ動いてたからだよ
523(1): 2022/09/09(金)19:31 ID:yKq3lH5W(1/2) AAS
>>502
サターンのスペック表にはスプライト表示数とポリゴン表示数が別々に書いてあるが、スプライトを用いたポリゴン表示数なのかは不明
中裕司はアンチサターンでナイツ以外は関わってないらしいな
524: 2022/09/09(金)20:35 ID:YjSgwZZI(1) AAS
>>523
不明でもなんでもない
ポリゴン表示数は、(サターンの場合)CPUによるジオメトリ演算速度と、VDPによるピクセル描画数の限界から割り出したもの
(サターンの場合はジオメトリ演算のほうがボトルネックになるのでそっちの限界が=ポリゴン数のスペックといっていい )
スプライトは、SSがフレームバッファのゲーム機なんで1フレーム描画にどれだけ時間かけるかによってスプライト数の限界なんかいくらでも変わるけど、理論値最大はVDPのピクセル描画能力に依る、
理論値で最大2400万ピクセル/s → 16x16スプライトで1/60秒で凡そ1500個
525(1): 2022/09/09(金)22:31 ID:d51ggMyG(1) AAS
中って何か性格悪そう
526: 2022/09/09(金)23:12 ID:yKq3lH5W(2/2) AAS
>>525
サターン、ドリキャスに一切ソフト供給しなかったスクウェアエニックスへ行ったんだろ
旧エニックスが7つの島とサッカーゲーム、ペンペン忍マル出したが新人研修結果をそのまま投げた様なゴミゲーだしな
527: 2022/09/10(土)09:25 ID:7poNJYUh(1) AAS
>>522
あったなそういうの
SCEとスクウェアが結託して任天堂から離れるように大手ソフトメーカーに言って回っていたってやつな
その後スクウェアのデジキューブが業績傾いて株主総会で任天堂に土下座してGBAのソフトを取り扱いできるようにしろという意見が出た時に社長が
「土下座してなんとかなるものならいくらでもしますよ」という名言を残したんだよなww
528: 2022/09/10(土)09:33 ID:8PaI8W6R(1) AAS
デジキューブ懐かしいな
20年ぐらい前はセブンイレブンでPSのゲーム売ってたな
529(1): 2022/09/10(土)09:52 ID:0tPJzKmf(1) AAS
>>518
あの雑誌は確かに今読んでも面白いけど敵視するメーカーってだけで悪くレビューしたりとか結構露骨なところもあったから鵜呑みにするのはちょっとなあ
530: 2022/09/10(土)10:02 ID:S6aQpIp0(1) AAS
まあ、あの頃の任天堂の評判が悪かったのは事実ではある
531: 2022/09/11(日)13:10 ID:PolJBfWT(1) AAS
>>529
そうか?結構公平だったと思うぞ
DQは
5:酷評
6:絶賛
7:良い部分もあり悪い部分もあり
FFは
5:酷評
6:概ね高評価
7:読んだ記憶がない
省6
532: 2022/09/11(日)13:30 ID:dV0OX0qn(1) AAS
ゲーム批評では「FF8とは何だったのか?」という特集があって、FF8が酷評されていた
533: 2022/09/11(日)15:07 ID:v+T/yIp2(1) AAS
当時の日本メーカーは売り上げ拡大
任天堂のファミコンから大人も女も遊ぶPS商法のためにいろいろ試行錯誤してた
今の洋ゲーはパソコンのオタゲーをそのまま貫く事になるが
今のその路線が破綻し、PSがオワコンになってしまった
534: 2022/09/13(火)01:06 ID:gDQHBOHB(1) AAS
DQ6は一番嫌いなドラクエだわ
FF8はエンディングで泣いたw
535: 2022/09/13(火)04:06 ID:SJHeGDs2(1/2) AAS
DQは6が最高
536: 2022/09/13(火)07:47 ID:+Ivh0Yqy(1) AAS
DQ6から鳥山明の主要人物キャラのデザインとかがダメダメになっていった印象なんだよなぁ
537(1): 2022/09/13(火)11:46 ID:vBR8/pVo(1) AAS
DQ6とか言うライフコッドのBGMとハッサンしか取り柄がない作品
538: 2022/09/13(火)19:21 ID:/gF7y6/Z(1) AAS
>>537
当時大ヒットしていたポケモン赤緑みたいなゲームを作りたくなった所で、
テリーのキャラ設定を派生させてDQMが生まれたんだから、後年のゲーム業界に非常に影響を与えた作品だとは思う
作品そのものは呻吟するが
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 268 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s