[過去ログ] 信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ22 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
246: 2020/05/16(土)12:50 ID:xW1czB0d(1/5) AAS
>>233
蘭丸が死んだせいで金山城パクられたから取り返そうとしてゴタゴタになっただけやな
安藤守就も似たようなことしようとして負けてたし
247: 2020/05/16(土)12:51 ID:xW1czB0d(2/5) AAS
>>235
没収じゃなくて東軍武将への恩賞だろ
むしろ三成のせいで豊臣の領地減ったんだから三成が悪い
極端な話、三成が七将襲撃事件で殺されてたら家康は天下統一できなかっただろうな
248: 2020/05/16(土)13:46 ID:GbNOdJe/(1) AAS
結果的に三成のせいで家康大勝利になったけど、三成がいなくても結局は徳川が天下を取ったんじゃないかな
豊臣家はもう少し平和的に大阪城から移されたうえで存続した可能性はあるけど
249(2): 2020/05/16(土)14:02 ID:cnXwfwT3(1/3) AAS
毛利に乗る以外に政治生命復活する手段無かったんだし仕方ないんじゃね
まさか後世に主犯扱いされるなんて思っても無かっただろう
250(1): 2020/05/16(土)14:06 ID:gQz1ba0G(1) AAS
>>249
秀吉死亡直後に毛利に接近して秀吉の遺言を破ってるんだよなあ
251: 2020/05/16(土)14:22 ID:cnXwfwT3(2/3) AAS
>>250
ああいや秀吉や豊臣家に誠実な奴では無かったってのはその通りだと思うけど
石田だけ行動への評価が豊臣家のためになったかどうかって物差しで計られること多いよなって
普通に考えて石田家の利益と自身の進退だけ考えて生きてたとする方が自然なはずなのにさ
252(1): 2020/05/16(土)15:54 ID:MXrGQ9PJ(1) AAS
資料が徳川寄りで豊臣が一番改易食らってるんだから三成=糞人間は怪しいわ
253: 2020/05/16(土)15:56 ID:6GVvUA8Q(1/2) AAS
>>252
関ヶ原後の勝利者決まるよりも前から大量に書状が残ってるんだよなぁ
254(2): 2020/05/16(土)16:08 ID:xW1czB0d(3/5) AAS
>>249
毛利は首謀者じゃなくてのせられた側
いくら吉川が尽力したとはいえ、あんなに方々と攻めまくってたのに
いざ西軍が負けたら籠城もせずにあっさり退去したからな
西軍首脳は秀頼の義兄だった宇喜多秀家と石田三成。
三成は日明講話の段階で、秀頼政権下での大重鎮を宇喜多に考えていたからこの流れは自然。
毛利は日明講話の段階で三成からは下に見積もられてるので、上杉同様に誘われただけの使いっぱしり。
255(1): 2020/05/16(土)16:24 ID:xW1czB0d(4/5) AAS
日明講和に見て取れる石田三成の政権構想。ちなこの草案を作ったのは三成と小西行長
国王:豊臣秀吉
王妃:北政所
世子:豊臣秀頼
大都督:石田三成、大谷吉継、小西行長(九州西海道)、宇喜多秀家、増田長盛
都督:豊臣秀次
亜都督:徳川家康、前田利家、羽柴秀保、小早川隆景、蒲生氏郷、毛利輝元、有馬晴信ら
この他、さらに下の都督指揮に石田正澄(三成父)、小西主殿(行長兄)ら。
見て分かる通り、石田三成、小西行長の縁故親類を思いっきり重用した人事案。
加えて、加藤清正、福島正則、黒田長政、細川忠興、池田輝政、浅野幸長、加藤嘉明といった、
省3
256(1): 2020/05/16(土)16:50 ID:6GVvUA8Q(2/2) AAS
>>254
豊臣本家の実質的な代表の淀殿は大坂城本丸に籠城しながら家康にこいつらを早く追い出してくれ、と書状を送ってるからな
毛利に主君を無理やり人質にして籠城しろと言うのか?
257(1): 2020/05/16(土)18:33 ID:xW1czB0d(5/5) AAS
>>256
宇喜多や石田が一瞬で敗北しなければ多分毛利は籠城したと思うわ
淀も三成には積極的に助けはしなかったけど傍観し続けてたからな
258(2): 2020/05/16(土)21:01 ID:cnXwfwT3(3/3) AAS
>>254
すまん、未だに石田主犯説を唱えてる先生って誰だ
259: 2020/05/16(土)23:45 ID:U41T8e8O(1) AAS
こうやって知識自慢の蘊蓄や私見をだらだら述べたレスでも
戦国時代に関係あるならば全然、大歓迎なのよ
好きに書いてくれていいんだけどせめてその内容から始まって
能力値をどう上げ下げするのかとかどんな特性や個性を与えるのが相応しいのかとか
最後はちゃんと信長の野望の武将能力のネタへと繋げてくれ
しっかりとしたフリ(武将に関する考察・情報各種)の後にオチ(能力評価)がしっかりしてるレスならば
どんなに長文になっても構わないからさ
260(1): 2020/05/16(土)23:49 ID:hG6t+Whx(2/2) AAS
>>258
いやほんとこれ。
古い知識で語る奴は本当に情けないわ
261: 2020/05/17(日)01:25 ID:FGiuhNqL(1/3) AAS
>>258
>>260
何を勘違いしているのか知らんが、石田三成が関ヶ原の主犯の1人には間違いないぞ?
まさか「総大将は毛利輝元だから石田三成は何もしてない。ただの端役」とか言わんよな?
毛利輝元は関ヶ原の戦い前後においては、宇喜多秀家とほぼ同等の扱いだが、
(むしろ豊臣秀頼と家系縁があるだけ宇喜多秀家の方が少し上)
そもそもの前段階において宇喜多と石田は結びついてる。
これは>>255であげた石田三成、小西行長による「日明講和」において、のちの五大老で唯一高位の座についている宇喜多秀家は
三成らから秀吉死後における豊臣秀頼政権で秀頼を支える大重鎮と見られていたのは間違いないからな。関ケ原の主導というのは
五大老の宇喜多秀家に石田三成ら奉行衆、そしてそこへ請われて参入した毛利輝元となり、
省4
262: 2020/05/17(日)02:23 ID:5OCYtnJE(1) AAS
でそれで能力がどうなるの
263(2): 2020/05/17(日)02:34 ID:AH3HdQRc(1/3) AAS
毛利が自分の城でもない、制圧もできない大坂城で籠城できるとか妄言吐いてる馬鹿がなに言ってんの
だいたい三成は謹慎食らってて西軍には途中参加だろうが
奉行側の代表は増田と前田だよ知識あるふりしてそんなことも知らんのか
264(4): 2020/05/17(日)02:41 ID:AH3HdQRc(2/3) AAS
馬鹿なお前のために時系列もってきてやったぞ
史実時系列表(仮・本戦後を加筆)
6月6日 会津征伐に関する軍議、芳春院(まつ)、人質として江戸に到着
6月16日 家康、大坂出陣
6月23日 細川忠隆隊上杉征伐に丹後宮津を出陣
6月27日 細川忠興隊上杉征伐に丹後宮津を出陣
7月1日 家康、江戸到着
7月2日 秀家、出陣式
7月12日 前田、増田、長束が輝元に大坂出陣を要請
7月15日 輝元、広島出発
省42
265: 2020/05/17(日)02:47 ID:AH3HdQRc(3/3) AAS
9月16日 伊勢亀山、桑名城など東軍に降伏し開城
9月17日 秀忠妻籠(信濃美濃国境付近)到着(38000)、佐和山城落城、大津城開城、大垣城から相良秋月高橋などが降伏
9月18日 東軍前田利長小松城を開城させる
9月19日 東軍前田利長北ノ庄城を包囲
9月20日 大垣城の福原長堯が降伏
9月20日 家康大津入城、秀忠大津に到着
9月24日 権中納言九条忠栄が家康へ戦勝祝い
9月25日 輝元大坂城退去、福島黒田らが大坂入城、増田長盛、高野山へ退去
9月27日 家康大坂入城
10月1日 恵瓊、行長、三成が斬首される
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 737 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.210s*