[過去ログ]
信長の野望・創造 戦国立志伝 Part50 (1002レス)
信長の野望・創造 戦国立志伝 Part50 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1618575284/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
920: 名無し曰く、 (ワッチョイ 8124-sv8q) [] 2021/11/07(日) 21:17:31 ID:9wCFZCfp0 >>918 それがね、その項目を全てチェックして調整してやってみたのよ 突撃とか射撃って槍と弓でも発動したっけ? 考えられるのはその誤差くらいかな? 隣同士の新大名1人づつで検証したんだ 練度40で無特性 無改築 でも守備側が出陣すると攻守に↑1本立ってるw 解んないw 独眼竜と根気もやってみたけど、独眼竜は戦闘開始発動したけど、1ヶ月経っても大して…いやまるでバフ掛かっていないな 根気は2Rに一回発動してた 発動率が高いけどバフは変わらず1本(最初から) ひょっとして常攻じゃなくて発攻?……にしても弱い 突貫や猛攻、鬼謀もオール100同士で試してみたけどwikiに載ってるような効果は無かった どういう事?? 戦国立志伝は仕様が謎な要素が多い上にバグもあるから、どっちか判んないわ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1618575284/920
921: 名無し曰く、 (ワッチョイ 8124-sv8q) [] 2021/11/07(日) 21:44:04 ID:9wCFZCfp0 常攻/常守 → 能力値(攻撃力や守備力)に補正がかかるもの ※発攻/発守 → ダメージを変動させるもの ※リキャスト → 持続時間 常攻の法則:自部隊の武勇に常攻+○○を足しても敵部隊の統率以下になる場合はそのまま○○分上がるが、これ以外の場合は○○も上がらない。 常守の法則:自部隊の統率が敵部隊の武勇以上の場合はそのまま○○分上がるが、これ以外の場合は○○も上がらない。 wikiの説明文 なるほど、突貫等の相手との能力差で発動力が変わる特性はこれに該当するのか……ややこしい 要は忠誠が高く発攻系の発動率で発動する特性を複数所持している武将が強いな ま、基本能力値は最低限必要だけど http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1618575284/921
922: 名無し曰く、 (ワッチョイ b121-bQ3l) [sage] 2021/11/07(日) 22:20:39 ID:IcctFG9r0 >>920 練度40で無特性 無改築 でも守備側が出陣すると攻守に↑1本立ってるw 解んないw >>919で書いたように自勢力や同盟国の城下要所を通過するだけでやや部隊強化される これは改修の有無に関わらずゲーム開始時からそうなる仕様 (城から出陣させただけでは強化されない。通過か待機が必要) 城門や出丸をある一定以上の組み合わせで改修する事によって中程度の強化や大幅な強化がなされる http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1618575284/922
923: 名無し曰く、 (ワッチョイ b121-bQ3l) [sage] 2021/11/07(日) 22:33:32 ID:IcctFG9r0 城門や出丸を〜じゃなかった天守や出丸を〜の間違い http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1618575284/923
924: 名無し曰く、 (ワッチョイ f247-bQ3l) [sage] 2021/11/07(日) 23:05:53 ID:Pt5WYEFJ0 >>920 突撃や射撃は軍馬や鉄砲を配備しないと発動しない。 >練度40で無特性 無改築 でも守備側が出陣すると攻守に↑1本立ってるw やっぱり?が原因だったんだな。部隊が城の上に立ってるだけで強くなるからダメージに差が出たんだよ。 独眼竜はまだバグってるんだな。特性はたぶん創造PKのコピペをしただけだろうしPKでバグってるものはそのまま立志伝でもバグってそうだな。 真偽は不明だがPKでバグってなかった特性が立志伝でさらにバグが増えたというのがあるらしい。コピペミスなのだろうか… >突貫や猛攻、鬼謀もオール100同士で試してみたけどwikiに載ってるような効果は無かった 自部隊オール100、敵部隊(統率100、武勇100、知略5)で自部隊が鬼謀を発動するパターンをやってみたら? 発動時に知略差のおまけ効果により、(100-5)/5でオール100同士の時よりも与ダメが19%アップするはず。 それにしても防御系(槍衾・鉄壁・神算)のバグはひどいよな。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1618575284/924
925: 名無し曰く、 (ワッチョイ b121-bQ3l) [sage] 2021/11/07(日) 23:16:24 ID:IcctFG9r0 書き込んでるうちに補給(通過・待機)強化についてやっと思い出せた… 補給強化自体には補給強化・小と補給強化・大の2タイプしかない 改修などせずとも自勢力の城下要所を通過するだけで補給強化・小は31日間得られる wikiの城改修の説明欄で天守と出丸にS〜Cの4段階の補給強化がランク付けされてるけど 「天守S+出丸無し」「天守A+出丸C」「天守B+出丸B」「天守C+出丸A」 この4タイプの組み合わせにまで改修すれば補給強化・大にランクアップする 「天守C+出丸B」といったように一定のレベルに達していない組み合わせでは補給強化・小のまま 改修による部隊強化効果と補給強化効果はまた別物なので 一定のレベルに達しない組み合わせの改修は無意味という訳ではない http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1618575284/925
926: 名無し曰く、 (ワッチョイ b121-bQ3l) [sage] 2021/11/07(日) 23:35:10 ID:IcctFG9r0 >>924 基本的には創造PKと立志伝の特性バグは共通だとは思うんだけど 槍衾・鉄壁・神算→この3特性については神算については発動すればするほど基本的に損をする 槍衾・鉄壁の2特性に関しては仕様通りの効果は得られないけど多少、効果はあるって事ない? 発守+10%か常守+20%のどちらか片方がマイナスに作用するけどもう片方はプラスに作用してトータル的には損はしていないみたいに もし神算を伝授するならば知略が低い武将に授与すればマイナスに作用する面は発揮されずプラス面だけが発揮されて有効な面もある? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1618575284/926
927: 名無し曰く、 (ワッチョイ f247-bQ3l) [sage] 2021/11/08(月) 00:18:33 ID:oy3eosA60 >>926 神算だけ別格扱いなのは何で? あと能力値に関わらず、発守+10%と常守+20の部分は発動する側が恩恵を得られるから問題ない。 このバグは(発動する側の該当する能力値-相手の該当する能力値)/5だけ与ダメが小さくなるので、 能力値に差があればあるほどマイナスの効果が大きくなってしまうんだよね。 >もし神算を伝授するならば知略が低い武将に授与すればマイナスに作用する面は発揮されずプラス面だけが発揮されて有効な面もある? 一部隊だけで戦うならありだと思うけど複数で戦うのがほとんどだからなぁ… この辺は仕様がややこしいんだよなぁ。 たしか複数部隊で戦っているときに、知略が低い部隊が神算を発動したとしても知略が高い部隊の知略を参照するケースもあったと思う。 (統率が一番高い部隊の知略を参照だったかな) 一門がいる場合は一門の能力値を参照する。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1618575284/927
928: 名無し曰く、 (ワッチョイ 8124-sv8q) [] 2021/11/08(月) 01:35:08 ID:cI5duRZ20 能力差特性ってホントに常攻や常守って発動してるんかな? 突貫とか槍衾なんかもバグってない? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1618575284/928
929: 名無し曰く、 (ワッチョイ f247-bQ3l) [sage] 2021/11/08(月) 12:49:02 ID:oy3eosA60 >>928 PKではバグってなかったから立志伝でもたぶん問題ないと思うよ。 例えばオール100同士で以下のように試してみたら? ?自部隊に「突貫」を持たせて敵と戦わせる(ただし一撃目に突貫が発動するように調整すること) ?自部隊に「副将」と「先駆け」を持たせて敵と戦わせる すると?と?では与ダメが同じになるはずだよ。 副将+先駆け=常攻+20、発攻+10% 突貫=常攻+20、発攻+10(+α)% オール100同士だったら能力値に差がないので+αの部分がないためダメージが同じになる。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1618575284/929
930: 名無し曰く、 (ワッチョイ 8124-sv8q) [] 2021/11/08(月) 13:07:48 ID:mbCJyyJb0 >>929 試してみたよ。確かに突貫などの能力差常攻系は仕様通りだね。 でも「リキャスト0」になってるからアップは1Rだけって意味なんだね …やっぱり槍衾とかの常守系は全滅っぽいかな 効果がまるで解らん……この能力差常守系ダメージ特性ってほとんど成長タイプに含まれてるから、ホントにクソだな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1618575284/930
931: 名無し曰く、 (ワッチョイ 8124-sv8q) [] 2021/11/08(月) 13:26:40 ID:mbCJyyJb0 >>930 ゴメン 訂正 間違えた槍衾と鉄壁は効果出てるわ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1618575284/931
932: 名無し曰く、 (ワッチョイ f247-bQ3l) [sage] 2021/11/08(月) 14:07:06 ID:oy3eosA60 >>930 そうなんだよな。(万能)統率、(万能)武勇、(万能)知略とかは、まずバグ特性の修得から始まるもんな。 高橋紹運とかバグってなければもっとしぶとく戦えるはずなんだけどなぁ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1618575284/932
933: 名無し曰く、 (ワッチョイ b121-bQ3l) [sage] 2021/11/08(月) 23:36:48 ID:bNurmLRp0 >>927 槍衾・鉄壁・神算や突貫・猛攻・鬼謀の確率で発動する特性の効果検証を以前にやってみたんだけど 確かに神算に関しては相手より知略が5上がるにつれて数値結果が悪くなっていってその通りだなと 相手より知略が4高い状態までは神算所持していても問題はないんだなって認識だった でもその他の5特性は能力値を変更しながら所持した場合と不所持の場合で比較すると 所持している場合の方が数値的にも良い結果が出てアレ?損してないの?ってなった記憶があるんだよね 「槍衾・鉄壁・神算は所持すると損が正解」っていう認識で特性授与は控える様にするようにはしてるけど http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1618575284/933
934: 名無し曰く、 (ワッチョイ 8124-sv8q) [] 2021/11/09(火) 00:20:22 ID:OIVooxop0 >>933 神算発動しちゃうとコッチが知力高いと相手も結構ダメ減っちゃうから、ただ単に戦いを長引かせるだけなんだよね 野戦名人とか花実兼備とかの継続系常攻アップに 鬼とか虎なんかの発攻系を併せると55 1983ダメ出たね 上限どれくらいなんだろ? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1618575284/934
935: 名無し曰く、 (ワッチョイ b121-bQ3l) [sage] 2021/11/09(火) 00:30:15 ID:1DEdYuI40 特性に関しては授与する際に注意すべきポイント的な事ってあまり話されないよね 特性○○は成長タイプ××に授与すれば効果がダブらずに特性が活きてくるみたいな 信仰心とかは取り敢えず高統率・低武勇の武将に授けてるけどもっと良い選択とかもあるのかな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1618575284/935
936: 名無し曰く、 (ワッチョイ 5110-NiRa) [sage] 2021/11/09(火) 00:53:14 ID:dLdAOl+B0 検証とか凄いなぁ 改築した城に統率70台置いて多方面軍させてるから気にしたこと無かったわ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1618575284/936
937: 名無し曰く、 (ワッチョイ f247-bQ3l) [sage] 2021/11/09(火) 11:19:10 ID:rZme8cxz0 >>934 限界ダメージは自部隊と敵部隊の総兵数によって決まっている。(マップ戦闘) 上限ダメージの式(近似値) y=0.048x+195.63 y:限界ダメージ x:敵味方の総兵数 なお、この式は敵味方1部隊ずつで国人衆は両方いない前提で検証したものである。 また、自部隊・敵部隊共に発攻発守系の特性は無しで、突撃や射撃は発動していないものとする。 ちなみに発攻や突撃・射撃は上の式の限界を突破できるので、真の上限ダメージはy=(0.048x+195.63)×2×1.3になる。 (発攻は最大で+100%が限度、突撃や射撃は発動すると与ダメが1.3倍) >>935 基本的にマイナス特性があるものは伝授しない方がいいんだろうね。 知将とか完全に罠だよな。挟撃する時だけ発動するんだったらまだマシなんだけどそうじゃないからな。 猛将の「移動力が低下」や知将の「守備力が低下」をこのゲームやり始めた頃に初めて見たときはズッコケたわw http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1618575284/937
938: 名無し曰く、 (ワッチョイ 5189-iWi7) [] 2021/11/09(火) 13:55:29 ID:FfSn7caK0 これさ、大名プレイで籠城してるときに 部隊が勝手に防衛するために動き出すのは仕様なんか? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1618575284/938
939: 名無し曰く、 (ワッチョイ 5110-NiRa) [sage] 2021/11/09(火) 14:00:16 ID:dLdAOl+B0 張り付かれた瞬間に負けが確定する創造では当然の判断じゃね 東北の城耐久未満で暴れてるような環境じゃない限り城張り付かれたらほぼ詰み 山城なら会戦でいくらでも挽回できるが平城ならオワオワリ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1618575284/939
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 63 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.873s*