STGを衰退・劣化させた原因は弾幕系STGだ (557レス)
1-

504: 2021/06/19(土)10:32 ID:B75eN8dP0(1) AAS
初心者でも達成感を味わえるように
弾を多くして判定を小さくしたんだがな

いつの間にか死ぬ雷電より
ゆっくり弾幕迷路の方が楽しいから
505
(1): 2021/06/19(土)10:41 ID:XJbcwvwL0(3/4) AAS
その初心者配慮のつもりが見た目から難易度高く見える為に逆に寄り付かなくなってるてのがね
背景が見えないぐらいに画面覆う弾幕なんてそれこそ動く迷路でしかないし
506: 2021/06/19(土)11:13 ID:uVWYlK7e0(2/2) AAS
音ゲーも昔は上手い人のいる中で下手がやるのは恥ずかしいとか、早よ終われ早よ帰れオーラで怖い言われてた…
けど全部ゲームじゃなくて人間の問題かこれ。
507: 2021/06/19(土)13:31 ID:b8JBeUaU0(2/2) AAS
>>505
ドンキー64の動くトゲ迷路を初見で一発も食らわずに行ける腕があるなら弾幕向いてるだろうけど、そこでヒーコラ言ってる腕だとコンティニュー地獄になる
少なくとも初心者が取っつきやすいゲームじゃない
あとケイブ系は単純に目に悪い
ゲーセンでやった時目を痛めた
ゲーセン自体が薄暗い+チカチカ+画面との距離も近いという緑内障まっしぐらコース
508
(1): 2021/06/19(土)22:40 ID:XJbcwvwL0(4/4) AAS
youtubeで過去の弾幕ゲー見てたけど怒首領蜂は今見たらそこまで弾幕キツくなく感じて自身が今の弾幕に毒されてるなて感じた
弾幕のおかげで息吹き替えしたSTGだけど結局マニア受けするうちに敷居が高くなちゃった
新規ユーザーを引き込める新要素が発明されないと本当に終わちゃうな
509: 2021/06/20(日)00:27 ID:rAumlOgU0(1) AAS
発明されても存在を認知せずに弾幕を叩き続けるし、実際実行されてる
俺らは衰退評論家として一生コピペで飯を食っていくんだよ
510: 2021/06/20(日)01:05 ID:OrMkTnbZ0(1/2) AAS
>>508
その新規向けに新しい要素取り込んだ結果が雷神だったりする
511
(2): 2021/06/20(日)01:42 ID:vpLqBDoF0(1) AAS
昨日のID:XJbcwvwL0は、あちこちのスレで意味の無い文章を連投している評論家気取りの荒らし
だらだらと長い文章を連投しているが、こいつの主観や思い込みに基づく感想とか、他人の意見に上から目線でケチを付けるだけの中身の無い文章しか書いていないので読む価値は0

真面目にID:XJbcwvwL0の相手をしてもバカを見るだけ
512: 2021/06/20(日)11:16 ID:OrMkTnbZ0(2/2) AAS
>>511
横から
主観でケチつけてんの>>497>>498だろ。全部主観で「そいつが下手くそなだけ」って決め付けてるし。普通説明書に当たり判定なんて書かない
俺が見た限り、唯一当たり判定について言及してあったのがケツイDL板だけ
そのケツイでも「ここが当たり判定」とは書いてなくて、自機の判定に気を配ってスコアを稼ごう的な事だった
513
(1): 2021/06/21(月)00:18 ID:RmocChRM0(1/3) AAS
とりあえず>>497は当たり判定まで分かるという説明書をupしてくれよ
まるで一般常識みたいに語ってるんだからそれなりの数のゲームであるんだよな?
514: 2021/06/21(月)03:28 ID:eAmYX4jP0(1/2) AAS
>>513
少なくともGダラ、DBCS、R-TYPE FINAL2、雷電3、4、5、アインハンダー、レイストーム、の説明書には書いてないな
どれも有名どころだけど
果たして>>497ははどこの説明書を言ってるのか
というか>>497に他の人からダメ出しされて逆切れして>>511を書いたんじゃ?
515: 2021/06/21(月)18:26 ID:RmocChRM0(2/3) AAS
俺も電子マニュアルを公開してるサイトや海外のレトロゲー収集家のHPでupしてる説明書の画像見て調べたけど当たり判定が理解できる説明とか見つけられんかった
516
(1): 2021/06/21(月)18:51 ID:qdRakey30(1) AAS
雷電が初心者にも人気→IIで高難度化
極パロが初心者にも人気→セクパロで高難度化
ソニックウイングスが初心者にも人気→彩京になってのちに高難度化
弾幕とか関係なくこうなるのだ
517: 2021/06/21(月)19:28 ID:eAmYX4jP0(2/2) AAS
>>516
なんでそう極端になんのか
初心者でもやり易い難易度と上級者にもやりやすい難易度ってそんなに両立出来ないものなの?
難易度設定で変更出来たらそれで十分なのに
最近じゃR-type final 2がプラクティスでも平気でゲームオーバー祭りになる
特に6.1
初心者も上級者も難易度設定だけで両立出来そうなんだが
518: 2021/06/21(月)19:31 ID:RmocChRM0(3/3) AAS
ソニックウイングスは3で1周クリアは簡単になってたな
2周目は無理だったが
519: 2021/06/21(月)21:15 ID:LSjiyuQG0(1) AAS
>>497
過去数多のゲームやってきたが説明書に当たり判定が表記されてるゲームなんて1つも見たことねえぞ?
520: 2021/06/21(月)23:58 ID:wcqsKCp+0(1) AAS
アクションやRPGと比べても敵が固い攻撃が激しいどころかこちら側の耐えられる猶予や手段が弱すぎる
判り難いシステムや見つけにくい仕様だったりゲームデザインもレベルデザインも辛辣
メーカー自体人を選ぶノリで既存ユーザーも同様なうえほぼ1人用且つ好みが解れる設定やキャラデザ
初心者お断り過ぎるでしょ
521: 2021/06/22(火)00:10 ID:uZlVFr1b0(1) AAS
どれだけ親切に作っても説明書が丁寧だろうがライトユーザー相手には下手したら無駄
複雑な内容なんて理解できないだろうしそもそも読まない所か情報があるということに気付かない
矢印が書いていようがボタンを1つしか使わなかろうがグダる、攻略できないなんてざら
そんな人がまず2周目どころか難易度変更があっても普通に遊べるわけない
客観的な目線を重視するとSTGというジャンル自体に色々無理があった
522: 2021/06/23(水)00:26 ID:+VvdnDCu0(1) AAS
STGを衰退・劣化させた原因は俺様以外の全ての関係者だ
それを指摘できる俺様が一番偉い
523: 2021/06/23(水)20:36 ID:xUspQE500(1) AAS
任天堂のアクションゲームは、一見すると難しく見えても、
適切な攻略パターンを実践すれば小学生でもクリアできるバランスで作られている
一方のシューティングゲームはコアゲーマーやアケシューターじゃないとクリアできないように作られているタイトルが多いので、一般人に普及しない

マリオメーカーみたいにユーザーサイドでステージを作れるようにして、
ユーザー側に初心者やライトユーザーでもクリアできる簡単なステージを作らせないと普及しないだろう
1-
あと 34 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.007s