[過去ログ] 囲碁理論の本は本当にあるのか(9) (960レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
297: 2006/03/20(月)17:29 ID:N8ONDRN5(9/16) AAS
>>294
その証明はいかがわしいどころか滅茶苦茶だがそんなことが書いてあったか?
誰か持ってるやつコメントしてくれ。w
298: [age] 2006/03/20(月)17:30 ID:u5pR1eyI(1/4) AAS
無意味にage
299: 2006/03/20(月)17:37 ID:MIXmqD8e(6/9) AAS
めんどくせーから転載しないけど>>292ので合ってるよ
外勢の目数(20目)の数字を鵜呑みすれば出入り20目
ちなみに序盤20目はベースと書いてあるから急場とかも一応視野に入れてるよ
証明の仕方はどうかとは思うけどね
300
(2): 2006/03/20(月)17:43 ID:MIXmqD8e(7/9) AAS
大体、全局的な物や新手やらあるのに石田芳夫自身も本気でそんな風に厳密に定義してるわけないでしょw
証明の有無は置いといて、分かり易い目安を与えて
大場急場の感覚的目数の違いを示しただけと考えるのが普通、いちいち喰いつくなよw
301: 2006/03/20(月)17:52 ID:1de1aF7E(9/12) AAS
>>296
これには後日にまとめて回答する

俺が言いたいのは、石田のいう空き隅二十目は「二十目」という表現が
紛らわしいっていうこと。二十目という数値に数学的根拠がない以上、「空き隅二十石田」と表現するべきだろう
302: 2006/03/20(月)17:57 ID:N8ONDRN5(10/16) AAS
>>300
まあ、目安だよね。実際何目かなんてわからないし。
計算方法も出入り計算とか絶対計算とかあるがそれは計算方法というのも同意。

だが一歩は出入り計算で最大の価値が5目とか6目とか言ってる。>>48
303
(1): 2006/03/20(月)17:57 ID:1de1aF7E(10/12) AAS
>>300
んなことは分かってるよw

コミは初手の半分だとか、初手二十目だとか初手六目だとか
根拠のない通説があることをしらずにひけらかしてる奴に釘刺しただけだ
304
(1): 2006/03/20(月)18:01 ID:1de1aF7E(11/12) AAS
現在、着手の目数を計算できるのはヨセなどの確定した部分だけだ
石の強弱や厚みの数値化は全然できてない。究極的には出来る事なんだろうが。
現状で、怪しげな証明を元に初手や序盤といった不確定要素が多い段階で初手二十目などと
数値化するっていうのは無理があるんだよ
305
(1): 一歩 2006/03/20(月)18:16 ID:0FnKrX8G(9/25) AAS
 一手の価値の大きさとは、手抜きが可能であるという前提があります。
 その理由がわかれば、「理論の基本」は卒業です。

 理論は体系でなければ、理解できません。頑張ってくださいね。 
 

 
 
306
(1): 一歩 2006/03/20(月)18:20 ID:0FnKrX8G(10/25) AAS
>>304
1目以下の厳密な数値化はできません。
しかし、数値化が出来ないとうい言葉は、「言い訳の嘘」であるといえます。
 もっと真剣に考えるべきでしょう。
307
(1): 一歩 2006/03/20(月)18:23 ID:0FnKrX8G(11/25) AAS
出入り計算の有効性は、 2つの着手大きさの「大小比較」であって、
 確定地の絶対的数値の大きさではありあせん。
308: 2006/03/20(月)18:28 ID:WzDNG7+G(1) AAS
俄然一歩が食いついてきたな
309: 2006/03/20(月)18:29 ID:MIXmqD8e(8/9) AAS
269 名前:一歩[] 投稿日:2006/03/20(月) 13:39:52 ID:0FnKrX8G
先手よせと逆よせは同じ思想です。
310
(1): 2006/03/20(月)18:33 ID:N8ONDRN5(11/16) AAS
>>303
ん〜と、ひあみたんと一歩に噛み付いてるだけなのね。
初手が6目とか20目とかの話を書いてるのは一歩だけかな?
ひあみたんは>>251で初手はコミの約2倍の証明をしてる。

20目の反論で>>280みたいなことを書いてるようだと
出入り計算がわかってないと笑われても仕方ない。

実際は初手の価値がわかったところでどうしようもないしね。
中盤までは出入りで20目以下の手を打たないようにという
目安くらいの意味でしょ?
311: 2006/03/20(月)18:37 ID:N8ONDRN5(12/16) AAS
AA省
312
(1): 2006/03/20(月)18:39 ID:u5pR1eyI(2/4) AAS
>>310
>>中盤までは出入りで20目以下の手を打たないようにという
はチョット違うくない?いや、中盤ってのが曖昧なせいなんだろうけど。
313: 2006/03/20(月)18:54 ID:N8ONDRN5(13/16) AAS
>>312
中盤は大ヨセ前くらいまでの気分で書きました。
20目は大体大場の手の価値として、治まってない石があっても
ひどくいじめられなければOKと思ったときとか?
他に20目を越えるヨセとかあったときどうしようかなみたいなときかな?

実際は急場の価値がわからないので意味ないかな?
314
(2): 一歩 2006/03/20(月)18:58 ID:0FnKrX8G(12/25) AAS
大場より急場の意味をよく考えてみましょう。
 一手20目もあるのに、60目の確定地で勝負するとは、??

 20目も増えたら。3手打った碁は終る。.....
 それならと「1手で20目減る手もあり」の世界を議論する。

 よせ始まる手数は、160手過ぎ...それまではどうなってるの???

 進歩のない100年以上もの前の世界は、もうそろそろ卒業の時期ですね。
315: 一歩 2006/03/20(月)19:02 ID:0FnKrX8G(13/25) AAS
ひあみさんへ... もうじき十段戦の2局目が始まります。
一歩より正確に形勢判断して負かしてくださいね。
あなたの才能を発揮できるチャンスです。期待しています。
316: 一歩 2006/03/20(月)19:04 ID:0FnKrX8G(14/25) AAS
形勢判断は、それほど難しいものではありません。
1-
あと 644 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.020s