[過去ログ] 囲碁理論の本は本当にあるのか(9) (960レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
277
(3): 2006/03/20(月)15:30 ID:1de1aF7E(1/12) AAS
コミについて全くの誤解をしている奴が多いようだから言って置くが
プロの対局結果から設定されてるコミ六目半を以て、その倍が初手の価値だというのは
錯覚もいいとこだぞ

だいたい、初手の価値を目数で表してそれを二で割ったのが適正コミっていう考え方がおかしいと気づけ
先着の優位は二百手を超える手順の間ずっと影響してるそれが六目半ってことだ。初手の目数とは直截の関係は無い
初手の価値を二十目とする本も、六目とする本もあるがそれは計算法の違いによるもので
便宜上数値にしてるだけで完璧に数値化できてる例はない。たとえば碁の対局の進行によっては大石が頓死して一手の出入りが六十目くらいに
なるケースはある。初手が二十目だとしても六目だとしても一手六十目の手が生じたらおかしいだろ
石田式の計算だと初手はどれも二十目で、徐々に減っていくという理屈だが矛盾が生じるってことだ
278: 2006/03/20(月)15:34 ID:1de1aF7E(2/12) AAS
「コミの倍が初手の価値」っていうちょっと考えればおかしいと気づくはずの間違いは
結構多くの棋書に載ってるんだよな

そもそも石田芳夫のこの手何目の「初手は二十目であるという証明」も杜撰なもので穴だらけだ
でもあれの考え方で、碁の着手の指針とするぶんには十分実用に耐えうる
初手二十目の価値というのは間違いだが、ああいう形で序盤の着手に序列をつけると或る程度参考になる
279: 2006/03/20(月)15:51 ID:1de1aF7E(3/12) AAS
呉清源は昔の著書で、置碁での置き石一子の威力は数値にして十目だから
コミ五目半というのは適正なのです。と言っていた。コミが四目半から五目半に変わった頃の発言だ

呉清源でも良く分かってない。陥りやすい錯覚にはまってる。いわんや2chねらーにおいてをや、だなw
280
(2): 2006/03/20(月)16:12 ID:1de1aF7E(4/12) AAS
例えば石田芳夫方式だと隅に先着するのは二十目の価値だという
では四子の置碁ではスタートから白は八十目のビハインドを負っていることになるのか?
というとプロプロ置碁によれば四子の標準勝敗差は四十五目程度だから全然違う

本人が書いたものかは別としてイチャンホは一手六目とか七目だとかって著書に載せてたよな。
三連星は相乗効果によって二十七目(数値の根拠不明w)だとかいってたがw
「この形は何目だ」というアプローチをしたがる奴はおおいが実際数式で計算するまでに
至ったのは殆どないしあっても穴だらけ。結局、自己矛盾を起こしたこじつけ程度にしかなってないのが現状
283
(2): 2006/03/20(月)16:27 ID:1de1aF7E(5/12) AAS
要するに石田方式も李方式も安倍方式もそれぞれ矛盾があり、こじつけに過ぎない面が否定されない
ああいうのはプロが実戦経験で得た知識に沿うように「初手の価値」なるものを仮定してる程度のもんなんだよ
そんなのを得意げに引っ張り出してさも真理を知るかのように池沼の一歩に説いてるおまえらも
女性棋士並に恥ずかしい存在だってことだよ
289
(2): 2006/03/20(月)16:52 ID:1de1aF7E(6/12) AAS
AA省
290
(1): 2006/03/20(月)17:02 ID:1de1aF7E(7/12) AAS
石田の本は、厚みを数値化するまでには至っていない
空き隅先取は「二十目の価値」と上記の証明で決めておいてから
大きい手の順に序列をつけているだけ。序列のつけかたには間違いが無いから
参考にしても良いが、二十目という数値に明確な根拠はない。
だから初手が二十目なのに二十五目や三十目の手があとからでてくるわけだ

序盤の布石の手の数値をこの手は何目と書いた本も出してるが、それも
辻褄合わせで「二十目くらいでしょう」的な表現が多い。石田は初手二十目ありきで語ってるんだよ
294
(1): 2006/03/20(月)17:10 ID:1de1aF7E(8/12) AAS
>>292
黒が33はいれば黒地が十目。白が33はいれば白地が十目
出入りが二十目。外勢は相殺。よって空き隅先占は二十目。これが石田理論だったはずだぞ
俺も手元にないから確かめれんが、この証明が如何わしいってことだけは
印象に強烈に残ってるから間違いないだろうw
301: 2006/03/20(月)17:52 ID:1de1aF7E(9/12) AAS
>>296
これには後日にまとめて回答する

俺が言いたいのは、石田のいう空き隅二十目は「二十目」という表現が
紛らわしいっていうこと。二十目という数値に数学的根拠がない以上、「空き隅二十石田」と表現するべきだろう
303
(1): 2006/03/20(月)17:57 ID:1de1aF7E(10/12) AAS
>>300
んなことは分かってるよw

コミは初手の半分だとか、初手二十目だとか初手六目だとか
根拠のない通説があることをしらずにひけらかしてる奴に釘刺しただけだ
304
(1): 2006/03/20(月)18:01 ID:1de1aF7E(11/12) AAS
現在、着手の目数を計算できるのはヨセなどの確定した部分だけだ
石の強弱や厚みの数値化は全然できてない。究極的には出来る事なんだろうが。
現状で、怪しげな証明を元に初手や序盤といった不確定要素が多い段階で初手二十目などと
数値化するっていうのは無理があるんだよ
324: 2006/03/20(月)19:32 ID:1de1aF7E(12/12) AAS
これイカリヤがサメに囲まれてガチでガクブルったやつだろww
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.550s*