[過去ログ] 日本棋院総合スレ part3 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
856
(5): 2022/06/23(木)00:19 ID:jxeasThR(1/5) AAS
内部資料をゲットしたので棋院財政の内訳を適当にピックアップして書いていく。HPで公表される決算や財産目録の詳細版で将棋連盟なみには細かく書いてあるが、あくまで数字の羅列なので金の使われ方の詳細まではわからない。最古がH23年度で最新がR2年度のちょうど10年分。R2年度末=2021年3月31日時点までの話なのでやや古い。適当に四捨五入しているが実際には1の位まであるので計算がずれている可能性あり。

☆棋戦
収入H23年18.1億→R2年16.9億 7.3%減
経費H23年11.9億→R2年11.2億 5.5%減
毎年のように1億くらいアップダウンをして最高がH28の18.9億最低がH25の16.6億。10年で7%減
不正確承知で賞金額の比率で契約金が支払われていると仮定すればR2の優勝賞金総額は2.2億で16.9/2.2≒7.68になり例えば棋聖戦なら0.45億*7.68≒3.5億と契約金を推定することができる。普通に考えれば全棋士参加と女流棋戦若手棋戦が同じ比率になるとは思えないので、読売で4億以上はもらっているのだろう。
一方経費11.2億が全て対局料だと仮定すると2020賞金ランキング上位10人で3.6億になるので3割は上位10人への配分。残り7.6億を340人で等配分したとすると224万円ほどになる。

☆普及棋士手当 H23年2.94億→R2年2.95億
毎年一定額が計上され、ばらつきが少ない聖域的予算。H27に2.86億になったのが最低だが十年で微増した。大量入段期に増えており、何かの個々の活動に対して報酬的に支払われているというより一定額を全員に配分していると考えるべきか?棋士1人あたり2.94億/350=118万ほどになる。

☆給与賃金
省5
857
(1): 856 2022/06/23(木)00:21 ID:jxeasThR(2/5) AAS
☆学校囲碁事業
収入H23年151万→H30年557万→R2年208万
経費H23年895万→H30年3400万→R2年670万
寄付H27年548万→R1年755万→R2年272万
全体として見ると寄付金を差し引いてもH30に2000万という空前絶後の赤字を計上し、それ以外も300から700万代の赤字を出している超出血事業。普及だからやむを得ないとはいえ「やればやるほど赤字」になる。会計担当はコロナでホッとしているかも知れない。若い世代に投資している以上ネットが盛り上がるなど何かしらの「効果」がないとつらい。

☆受取会費 H23年3.3億→R2年2.3億。
個人会員はH23から一貫して減り続け、十年で3割以上減少した。財政を直撃する大きな減少幅と言えそう。法人会員も1300万→750万と大幅下落。

☆ネット会員受取会費 3.2億→2.7億
「受取会費」がある年から激増しているのはネット会員(幽玄の間とか情報会員)の会費をここに計上したため。反対に事業収益を受取会費に計上したので事業収益が大幅に落ち込んでいるように見える。
事業収益に計上されていた「インターネット収入」がH23が3.2億。付け替え後のネット会員受取会費がR2の2.7億で14%減。R1からR2にかけてコロナで客が増えたのか750万ほど盛り返した。
省12
858
(2): 2022/06/23(木)00:23 ID:jxeasThR(3/5) AAS
☆将棋連盟にあって日本棋院にないもの
・会館建て替えのための特定資産
・100周年記念事業の特定資産(流石にR3,R4では何かしら動きはあるだろうが)

☆他に収支額等が書いてある項目
教授料、慈善興行、院生研修、支部強化活動、広告、販売品、貸室、家賃、認定大会、引退引当金などなど

とまあこんなところか
1-
あと 144 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s