[過去ログ] 先手後手の理解(囲碁理論) (158レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(4): 2011/10/23(日)12:06 ID:BLkWREA5(1/2) AAS
先手後手を理解する。
139: 2012/08/25(土)15:30 ID:zZZQpTh3(2/5) AAS
形勢差は、後手が先手に変わることで起こり
その能力差が棋力差である。
140(1): 2012/08/25(土)15:32 ID:+tJ8OkFd(2/3) AAS
Wikipedia:削除依頼/独自研究の囲碁関連記事
< Wikipedia:削除依頼
移動: 案内、 検索
独自研究の囲碁関連記事 [編集]
碁の法則 - ノート
碁の方程式 - ノート
越田理論 - ノート
Wikipedia:削除依頼/囲碁ゲーム理論と同じく利用者:越田(ノート / 履歴 / ログ)によって作成された記事です。いずれも出典の
ない独自研究とおぼしきものであり、ケースEでの削除を依頼いたします。
全削除 依頼者票。--Web comic(会話) 2012年8月20日 (月) 12:28 (UTC)
省9
141: 2012/08/25(土)15:43 ID:zZZQpTh3(3/5) AAS
明確な記事内容に、明確に反論でききない場合。
↓
それは、その内容が承認されたという事実となる。
否定したければ、その根拠が必要となる。
142: 2012/08/25(土)17:00 ID:DeKZCW/Y(1) AAS
では越田馬鹿は>>140にどうぞ反論してください
143: 2012/08/25(土)17:33 ID:zZZQpTh3(4/5) AAS
◆ 結論として仮説が成立した後の研究テーマ
価値論として証明すべき次の研究テーマが生まれる。
1 構想ミスとはどのようなことを言うのか。それを予防することはできるのか。
2 先手やからみ攻めは自然発生するのかそれとも、相手のミスから生まれるのか。
3 石が取られると捨てるの違いと定義の違いはなにか。
4 構想として「石を捨てる」ことは可能なのか。
5 先手価値はすべて均一なのか、それとも違う価値があるのか
6 逆ヨセと先手には、どのような関係が存在するのか。
などがあります。
144: 2012/08/25(土)18:03 ID:zZZQpTh3(5/5) AAS
インターネットの掲示板に和歌山市の男性市議を中傷する書き込みをしたとして、
和歌山県警は24日、和歌山市の井上直樹市議(40)を名誉毀損(きそん)の疑いで和歌山地検に書類送検した。
捜査関係者への取材で分かった。井上市議は毎日新聞の取材に「認否などについて、今は答えられない」と話している。(毎日新聞)
145: 2012/08/25(土)18:38 ID:+tJ8OkFd(3/3) AAS
外部リンク:ja.wikipedia.org
出典を提示してください [編集]
越田さん、こんにちは。あなたが囲碁ゲーム理論にされた投稿内容はどの様な資料を根拠にされたものでしょうか?ウィキ
ペディアの内容には「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」が重視されており、「Wikipedia:検証可能性」が基本方針の
一つとして定められていますので、出所不明な情報を投稿することはできません。また、「Wikipedia:独自研究は載せない」に
明記されているとおり、個人的な見解に基づいた記述はウィキペディアでは歓迎されません。
投稿される際には「Wikipedia:出典を明記する」を参照し、信頼可能な解釈・評価・分析などの根拠となる出典を示してください。
あわせて「Wikipedia:信頼できる情報源」もよくお読みいただき、適切な編集投稿をしていただきますようお願いいたします。
--58.0.217.25 2012年8月20日 (月) 11:47 (UTC)
特筆性に欠ける記事の作成はおやめください [編集]
省10
146: 2012/08/27(月)18:37 ID:MugHdTwU(1) AAS
時代とともに、消えるさいとWikipedia:ウィキペディア
147: 2012/08/27(月)20:51 ID:2Gfl6tzG(1) AAS
ルール違反のWikiの記事が全部消されたな。おめでとう。
148: 2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:jycAPEQ2(1) AAS
重複
誘導先 囲碁理論PART3 2chスレ:gamestones
149: 2013/09/07(土)09:07 ID:cnkj+YQZ(1) AAS
??
150: 2013/12/10(火)21:38 ID:blT7O448(1) AAS
.
151: 2015/04/03(金)09:55 ID:S0zRPkmZ(1/3) AAS
AA省
152: 2015/04/03(金)09:57 ID:S0zRPkmZ(2/3) AAS
AA省
153: 2015/04/03(金)09:58 ID:S0zRPkmZ(3/3) AAS
AA省
154(1): 2016/01/20(水)02:12 ID:Jo82iEQT(1) AAS
最も参考になったカスタマーレビュー
82 人中、81人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 1.0
貴重な異端の書 投稿者 ひであき 投稿日 2006/7/4
形式: 単行本
越田さんの「私は碁ってこういうものだと思う」という内容の本です。
凡百の棋書にありがちな図が、この本ではありません。文字を読みたい人には最適です。
また、常識的な内容を、注意を引くために、わざわざわかりにくい言い回しを使うなど
画期的な試みが随所に施されています。印刷が悪いのは、まあご愛嬌です。
でも、著者の碁に賭ける情熱は誰にも負けません。
省23
155: 2016/01/27(水)17:28 ID:bRb5SJMY(1/2) AAS
◆ 形勢が不利になる着手ミスの要件
自分を原因とする着手ミスは、「守る必要のある場所を守る」
ことで、起こるのではなく
@ 守る必要のない守りの手を打つ。
A 守る必要があるのに手抜きした。
このどちらかでの原因から着手ミスになることになります。
◆ 全局的な要因で形勢が不利になる着手ミス
全局的な戦いで不利になるの要因としては、
@ 絡み攻めにされてしまった。
A 複数の戦いで、受けることがぎりぎりで受けることができない。
省2
156: 2016/01/27(水)18:56 ID:bRb5SJMY(2/2) AAS
◆ 攻め過ぎと、攻めの評価
攻める手とは、手戻しの不要な手をいいます。
攻め過ぎる手とは、手戻しによって攻めの効果が無くなる手または、
相手の反撃によって逆に損をする手をいいます。
つまり着手の評価は「守りの省略の有無によって評価される」のであって、
攻める目的においても、守るという最終評価を前提に行う必要があります。
157: 2016/01/28(木)06:49 ID:ai75drCQ(1) AAS
>>154
図がないのか!
先崎か素ちゃん並の文才がないと駄目ですね
158: 2016/01/31(日)20:52 ID:wdWVBpvS(1) AAS
◆ 確定の状況変化によって、争点が大きく変化する理由
囲碁は、序盤での1手の相対的な価値は非常小さく、
周囲の確定状況によってその評価は大きく変わる特性があります。
このため、序盤においては、自分の構想実現より、相手の構想を阻止が優先され、
互いの構想阻止の戦いによって、徐々に争点が絞られることになります。
焦点が絞られてくると、捨石の活用も制限がかかり、
構想修正としての効果も困難になります。
つまりこのことは、結果として「様子見」的な構想の修正ではなく、
より目的の明確な「消し」や「打ち込み」によって相手の構想阻止することが優先され重視されるるようになります。
これは機能の確定事象、つまり機能として石数が大きくなり、
省6
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s