[過去ログ] ゲイが中森明菜「不思議」について語るわよ! (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
120(1): 2018/04/25(水)14:06 ID:z3kRq/Us0(1) AAS
中森明菜 CLUB NIGHT @AiSOTOPE LOUNGE
2018.05.13(sun)
会場 : AISOTOPE LOUNGE
INFORMATION
入場制限:MIX
18歳以上からの入場:OK
FLOOR:MAIN FLOOR
GENRE:J-POP / 中森明菜
START:18:00
END:0:00
省15
121: 2018/04/25(水)14:53 ID:K150iOOj0(1) AAS
ガラスの心が好きだわ
122: 2018/04/25(水)15:27 ID:mhSK4cnN0(1/2) AAS
明菜の表現したいことって「アトモスフィア」なんだと思う。
言語化以前の、ぼんやりと漂う、あえかな情緒というか。
混沌としていてすべての源泉である、みたいなモノ。ただそこにあるのは確かだけれども、
言葉という記号で表現できない、名づけられない何か、という。
123: 2018/04/25(水)15:44 ID:mhSK4cnN0(2/2) AAS
名盤としてコウさんが推薦するのも分かりますが、
同時に怪奇盤でもあると思います。好き嫌いを選びますし、実際にファンの間でも
賛否両論なのもよく分かります。ただ、いい加減な気持ちや単に無茶苦茶しようとして
制作したアルバムでは無いというのは聴くことによってちゃんとわかりました。
「Labyrinth」で音楽の迷宮に迷い込み、「幻惑されて」で惑わされ、「燠火」の幻想的で
儚げな空気にやられる・・・今作ではボーカルは曲と一体化していますが、
歌詞やボーカルよりも曲全体をもっと感じ取って欲しいということなんでしょうかね?
実際にそう聴くと良さが見えてくるんで。ベストトラックはカッコよさと色気が出ている02、
儚げな08のどっちかになります。それと、
ボーカルが曲に飲み込まれていない為に普通に聴くことが出来るというミニアルバム
省1
124: 2018/04/25(水)16:40 ID:ADvnuJDq0(1) AAS
Teen-age blue
明菜の隠れた名曲一つよね
125: 2018/04/25(水)19:41 ID:aJrRjAn20(1) AAS
ちょっとぉ!
>>120の中森明菜 CLUB NIGHTについて何か語りなさいよ!?
126: 2018/04/25(水)23:41 ID:03RNAP350(1) AAS
>>117
fire starterは最初は不思議に収録予定だったのよ。
赤い不思議を失念してたけど、他にも赤毛のサンドラと蒼いTwilight Rainという候補曲が存在してたらしいわ。
127: 2018/04/25(水)23:51 ID:a1oKO+fF0(1) AAS
へえ、fire starterってシングル映えするわかりやすいキャッチーな曲だから
不思議に収録予定だったとは意外だわ
元々はもっと難解な雰囲気だったのかもしれないけど
明菜の未発表音源ってご本人が亡くなるまで解禁されないのかしらね
精神世界好きとしてはGAZERがもし音源として完成してたら聞いてみたいものだわ
128(1): 2018/04/26(木)07:02 ID:7/AyqjhD0(1/2) AAS
EUROXと出会ったことでガラっと方向性変えたみたいね
それで殆ど候補曲入れ替わってる
129: 2018/04/26(木)08:46 ID:sIF7bI+N0(1) AAS
EUROXのCDを探していたあたしは一度だけアナログと出会ったの。
その時に手にとって見たけどそれっきり。
CDでないから諦めたか
お財布が寂しかったからか
レンタル屋だったのか定かではない。
130: 2018/04/26(木)12:04 ID:kkliXb100(1) AAS
炎628みたいに、聞くのに体力、精神力を必要としそうね。
131(1): 2018/04/26(木)12:05 ID:VlHt+uB30(1) AAS
不思議って小室のシングル候補曲をボツにした頃ね
132: 2018/04/26(木)12:54 ID:eR3xqC180(1/3) AAS
みんなの名盤第9弾は、中森明菜の「不思議」です。
彼女のアルバムは何枚か聴いたのですが、今作はその中でも異色すぎる作品になってます。
01「Back door night」はデデーンというイントロ、なかなかインパクトはあってカッコイイな〜
と思ったら歌が始まるのですが、声が曲に飲み込まれて何を言ってるのか8割は不明という
事態に。まあ、今作では全曲そうなんですけどね・・・。でも、これはこれでアリですね。
何言ってるか分からないけどカッコイイじゃん。みたいな。
02「ニュー・ジェネレーション」も同じような印象ですが、声にちょっと色気が出てる気がします。
前曲はもうちょっと荒々しいような感じに聴こえたので。それと、明菜ビブラートらしきものも
聴こえますがこうして聴くと結構不気味ですね。
03「Labyrinth」は本当に何を言ってるのかサッパリわからないですね。
省22
133: 2018/04/26(木)13:03 ID:eR3xqC180(2/3) AAS
「ボーカルを楽器の一部ととらえる」という発想はどこから生まれたのか分かりませんが、
(これは推測ですが、前作「D404ME」の「BLUE OCEATN」〜「STAR PILOT」や
「LA BOHEME」からエコー処理の着想を得たのかもしれません。)
全曲声に強力なエコーがかけられ、ボーカルレベルも抑えられ殆ど何を歌っているのか
分からない、まさに「不思議」なアルバム。
しかし、このエコー処理と、編曲のほとんどをEUROXが手がけることにより、
究極の統一感を持ったアルバムに仕上がっています。
各曲には中国語表記でのタイトルも付けられ、LPの歌詞カードには中国語の歌詞まで載り
、一層「不思議」感を増していました。
また、黒いヴェールというよりマントのようなものを被った
省10
134: 2018/04/26(木)13:13 ID:nL3ZbG2Q0(1) AAS
>>131
TM NetworkのCome on Let's danceのこと?
135: 2018/04/26(木)20:39 ID:eR3xqC180(3/3) AAS
不思議最高!
今聴いても新しい!
136: 2018/04/26(木)21:06 ID:7/AyqjhD0(2/2) AAS
百恵聖子明菜クラスだと未発表曲まだ眠ってるのよね
もったいないわ
137(1): 2018/04/26(木)22:50 ID:crjD68m70(1) AAS
海外のレビューサイト?
外部リンク:music.avclub.com
英語がさっぱりわからないんで、エロい人教えて!
138: 2018/04/27(金)19:09 ID:qhlwQDf+0(1) AAS
>>128
明菜の新アルバムの制作会議でディレクターの藤倉さんが明菜アルバムの候補曲を掛けるところで
間違えてユーロックスのデモテープ掛けちゃったのを明菜が気に入って「テーマは不思議」と即決した
らしいんだけど、私は藤倉さんが故意に間違えたんじゃないかと仮説を立ててるの?
当時藤倉さんが入れ込んでたユーロックスを明菜にぶつけたくなったんじゃないかと。
139(1): 2018/04/27(金)21:11 ID:ALZk6qPr0(1/4) AAS
>>137
80年代のポップを耳にしてみた
Ignatiy Vishnevetsky
2/02/16 10:00 am
永久記録 は、最も重要な記録を継続して詳しく見ています。
ふしぎ:1980年代の日本最大のポップスターの一人、中森明菜の自作アルバム。
ミッドテンポ・ポップとエコーの実験、深海のサウンド・スケープを融合させた
ユニークで独創的な「ストーグスの生の力」のような珍しいレコードです。
音楽的に、ふしぎ80年代のポップアルバムであり、忙しいベースラインと劇的なシンセが積み重ねられています。
しかし、それは時間のポップな主流から出てきたもののようなものではありません。
省18
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 863 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.133s*