[過去ログ] ◆天上の虹◆Part3 by里中満智子 (967レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
415: 414 02/03/08 14:52 AAS
あ、誰かが成敗しに行った...
416(1): 02/03/08 15:19 AAS
あんれまぁ、エレガントにボコられてるわねぇ。
>>263さんのイメージする飛鳥時代ってそもそもどんなもの?
「あさき」と「天上」は同じ時代だと思ってらしたのかな?
これ以上煽られるのはかなわんが、真面目に話してくれるのなら
個人的にはもう少し>>263さんと話してみたい気がするんだけどね。
>>338
がいしゅつかもしれんが、平安女性の外出時にはサンダルの
ようなもん履いてたそうです。
これ、なぜか「王都妖奇譚」安倍晴明が履いてたりします。
「王都」作者岩崎さんは巻末で
省3
417(1): 409 02/03/08 15:51 AAS
>414
そこに貼ったのは私じゃないよ。
私が貼ったのは自分が常駐していた平安時代関係のスレ。最近そこ、レスが
ないから活性化の為に貼ったけど、だーれも相手してくれなかった。
「ワラタ」「放置しろ」くらいだたよ(´д`)。
日本史板にも里中さんの天虹スレあったから最初そこに貼ろうとしたけど、
もうdat落ちしてたみたいなんでね。
418: 02/03/08 15:54 AAS
>>416
うんうん。
私は、>>263の言ってる"『あさき』とのギャップ"というのがよく分からなかった。
"『あさき』が平安そのもの"という発言からすると、やっぱり時代を混同してるのかな。
実際、大化の改新が起こったのが645年、壬申の乱が672年だから、
『天上』から『あさき』まで、少なくとも150年以上の時間差があるのよね。
今を基準に考えたって、150年も前なんて言ったら建築物や生活様式、
人々の服装も違っててむしろ当然のような気がするけど...
頭柔らかくしないと、歴史なんて理解出来ないと思うなあ。
419: 02/03/08 16:28 AAS
紫式部が源氏物語書いた時代は西暦1000年頃。源氏のモデルとされた
藤原道長は同時代人だし、もうひとりモデルとされた源高明はそれより
数十年昔って感じ。それを考えたら、
持統天皇誕生→645年。
持統天皇崩御→702年。
源高明が900年代初期の人で、道長は900年代後半〜1027年の人。
少なく見積もっても250年の差があると思う。
420: 02/03/08 16:40 AAS
わあい、今から250年も昔なんて言ったら、バリバリ江戸時代じゃん。
>>263の感覚って、チョンマゲ結ってる侍とか日本髪のお姉さん見て、
「日本人の癖に、髪の毛高く結い上げて着物着てるし、変な刀なんか挿してる。絶対おかしい。」
って言ってるようなものだよなあ...
いくら飛鳥・奈良とは言え、縄文・弥生時代じゃあるまいし、1年の価値は重いよ。
進歩進歩の連続に決まってるじゃないか。
421: 02/03/08 16:45 AAS
ついでに、「あさき」で引用している「国宝・源氏物語絵巻」は
式部の時代から約百年後に描かれてて、厳密には服装も違うらしいけど…
ま、あちらはもともとフィクションで、いずれの御時にか、だからアバウトで
いいんだけど。
422(3): 02/03/08 17:00 AAS
初心者な質問でごめんなさい。
平安初期って厳密に言うとどこまでですか?
例の風俗博物館のHP見に行ったんだけど、上の方に平安初期ってある以外は、
院政時代のとこまでいつのものと書いてないのでよく分からなかったのですが。
藤原薬子とか、あの辺りは完全に初期なんでしょうけど...
423(3): 02/03/08 17:28 AAS
263を援護するわけじゃないけど、服飾史をこのくらい知らなくても、
受験にはさほど影響ないかも…
かぐや姫云々だって、世間的には「雑学」のうちじゃないかな。
424: 02/03/08 18:43 AAS
>423
服飾関係のことが話題になった原因は263だが、
少なくとも421-422はすでに263のナンバーは出していないんだから、
それを受けて違う話題に持っていくべきでは?
「擁護じゃないけど」なんて前置きして蒸し返す元を作っているのはあなたですよ。
425: 02/03/08 18:48 AAS
>423
てーかさ・・・
受験関係ない。
雑学のうち。
で、それが何か?
ここの人は誰も263を「こんなんじゃ受験に失敗する」とか「これくらい常識」とか、
そういう主旨の叩きは別にしていないと思うけど。
426(3): 02/03/08 18:50 AAS
>>422
自分もうろ覚えなのですが、894年の遣唐使廃止あたりが境目なの
ではないかしら。
遣唐使時代=唐と国交があった頃は、日本人も唐の華やかな文化に
憧れて唐風の服装をしていましたが、894年の遣唐使廃止後は、
他国の文化を学ぶ機会がなくなって、次第に十二単のような
日本固有の文化(国風文化)が発達していった、というところ……かな。
そうそう、こんなページがあったでよ。今読み始めましたが
わかりやすいです。
外部リンク[htm]:www.246.ne.jp
427: 414 02/03/08 18:54 AAS
>>417
スマンスマン、てっきり。
平安スレの方は気付かなんだ。
しっかし、あっちの人達も冷静だあね。
食ってかかってはみたものの、案の定バッチリ返り討ちにされてるよ。
428(1): 02/03/08 19:01 AAS
>422
よく知らないけど・・・
平安時代/西暦782年-1190年。
単純に三分割すると、136年づつですね。>初期・中期・後期
するってーと、
初期→782-918(50代桓武-60代醍醐)
中期→919-1054(醍醐-70代後冷泉)
後期→1055-1190(後冷泉-82代後鳥羽)
こんな単純な分け方ではない?(゚д゚)>日本史
ついでに持統天皇は41代。
429(1): 428 02/03/08 19:02 AAS
>426
ひゃー レス書いていたら 赤っ恥、ショボーン
430: 02/03/08 19:13 AAS
>>422
ま、初期は>>426の言うように、道真の遣唐使廃止まででせう。
全盛期は間違い無く道長の時代として、
後期は院政時代からかな。
431: 426 02/03/08 19:13 AAS
>>429
いや、私もビミョーに間違ってるような気がしてきた(汗
平安初期・中期・後期の時代区分って、政治史と文化史とでは
ちょっと違うような気がする。
432: 02/03/08 19:40 AAS
>>423
受験に影響無いって...
そもそも>>263の失礼極まりない言動・態度が問題になってた訳でしょ?
別に263に教養が無くって恥かこうが、受験に落ちようが、私達には関係無いし、はっきり言ってどうでもいい事。
ただ、ここの人達は親切だから、煽りにもちゃんと答えて、丁寧にレス付けてあげてただけの話。
433: 02/03/08 20:09 AAS
>>407
私も、そう思いましたよー。『あさき』の時代の女(上流階級のヒト)って
窮屈な生活を強いられていたんだなぁって。
あんな、布団(?)みたいに重たそうな衣装着て、一体どんな発想が
できるのだろうかって。貧しい庶民のほうが、自然で(必然的に)健康的な
生活をしていたのでしょうな。原作者の紫さんは客観的にそんな
宮廷生活を藁っていたのでしょうかねぇ。
『虹』と関係ない話なのでさげ!
434: 02/03/08 22:50 AAS
393様へ
私も同意見。天智の方がすき。
おおともだって天武に較べて実力なかったみたいなことかかれているけど実績か。。
若かったししょうがないよね。逆に天武だって若い頃駄目だったジャン。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 533 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s