[過去ログ] ◆天上の虹◆Part3 by里中満智子 (967レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
435: 02/03/09 12:07 AAS
今回の18巻では、宮子が狂うようには見えなかったが…?
(子作りにハリキリそうな雰囲気だけは読めたが…)
人麻呂と不比等の対決と宮子と関係あるのかしらん?
436: 02/03/09 13:31 AAS
宮子はただひたすらに かる を誉め殺しして
例え他の女性のところへ行く事にも理解あるふりをして
それどころかその女性が かる にひきつけられるように
アドバイスをする生活に孤独感を覚えるのじゃないかな・・・。
宮子はかるを愛してても、かるは宮子に優しくても愛してるとは
あまり感じられないし。父の不比等からは道具のように後継ぎを産め産め
うるさく期待をかけられてるし。
437: 02/03/09 13:56 AAS
宮子が気鬱の病に罹るのは、出産が原因という話きいたけど。
438: 02/03/09 14:27 AAS
歴史にもしはないのだが、もしあのまま太田皇女が生きていたら
やっぱり大津が後継ぎになったんだよね。
そうなったら
戦友としてだけで女として見てもらえない→草壁だけが生きがい
の讃良にはすごく精神的に辛い事となっただろう。
ひ弱な草壁より元気な大津を大海人は溺愛するだろうし。
大海人は立場上とはいえ色んな女を娶り通うから、
清らかに生きたいと願う太田だって嫉妬に苦悶するだろう。
ましてや安らぎを与える優しい女である太田には
夫と父親(中大兄)の対立をみて夫の方をとり、父の夫への疑りを
省7
439: 02/03/09 17:04 AAS
初期のころ「お姉様は妻・私は戦友」という感じにさららは
割り切っていたような。だから,壬申の乱のときは「戦友」として
夫を支えたでしょう。太田は都に残ったまんまで。

さらら,利用されてる…。
440: 02/03/09 19:26 AAS
うん。太田が生きていたら天武天皇即位はないかもね。
戦力の差とかをみても大友の方が上で勝てる見込みあったのだけど、
大海人は、自分は正しい血統だというところを最大限につかった勝利かな。
そのため、さららを利用するしかなかったと。
441: 02/03/10 00:10 AAS
ずっと前に、本編終了後に番外編が読みたい・・・というのがあったが、
私も読みたいんだが、もはや昔のキャラは違う顔になってしまうような
気がしてなぁー・・・有間や間人あたり。
個人的に、間人はもう少し美人に描かれても良かったのにって思ってる。
442: 02/03/10 16:28 AAS
間人って、顔の中心にすべてのパーツが固まってて、さらにいつも口を尖らせている
ように見えるんだよねー。
まださららが子供の頃は、間人と中大兄の禁断の恋がメインのコイバナだったねー。
443: 02/03/10 16:53 AAS
間人が額田と対等かそれ以上の美人さんに描かれていれば良かったのにね。
444: 02/03/10 20:24 AAS
さらら→大海人って、「愛」に関してはお腹イッパーイっていうぐらい
描かれてるのに、それと背中合わせである「憎」の描写が殆どない。
そのせいで、さららの人物像が浅くなってしまっていると思う。
なんかもったいないなぁ・・・
445
(1): 02/03/11 23:00 AAS
ものすごくどうでもいいことだが、
有馬を失って涙にくれるさららをなぐさめるのが「抱くこと」ってどうよ大海人?
こいつは昔から「抱くこと=愛の表し」だと思っていたのか?
大田の時といい・・・
446
(1): 02/03/12 00:19 AAS
作者は忘れたが、「万葉時代の人々は肉体を伴わない愛を知らなかった」と
断言(!)してた本があったなー。
ほんとに大海人ってそのまんま・・・・
447: 02/03/12 02:30 AAS
>>445
激同。どさくさに紛れて手篭めにするなよーと思った。
まだ幼さの残る姪を・・・・。
でも抱く事=愛情表現 なんだよ。彼にとっては。
448
(3): 02/03/12 14:28 AAS
>446
泣いてる讃良を手篭めにしたり、
弱ってる大田を抱きまくったりしている大海人を見て
ゲーと思ったが、
>万葉時代の人々は肉体を伴わない愛を知らなかった
↑そうなのよね。
当時は、情報雑誌や、ロマンチックな小説も、映画も、ドラマもなかったんだもんね。

最近、明治天皇まで側室がいたことを知ってビックリ。(無知でスマン)
つい最近までそうだったんだーって。
それから、明治天皇の前・平安京の最後の孝明天皇の時まで
省4
449
(1): 02/03/12 14:34 AAS
昭和天皇が側室を持たなかったのよね。彼は宮中の女官制度も変えたり
してる。リベラルだったのかしら?当時としては。
大正の終わりのあたりに一夫一婦制の法律ができたんだっけな…。

>万葉時代の人々は肉体を伴わない愛を知らなかった
国も時代も作者も違うけど,天は赤い河のほとりでもカイルが
そんなんいってたな。
450
(2): 02/03/12 14:54 AAS
香淳皇后は4人連続で女の子を産んだので、後継ぎの男子が生まれるかどうか
皇室の存続を心配した側近が、昭和天皇に側室を持つ事を
すすめたんだけど「人心に反する。良子だけでよい。」とか言って天皇は
断固拒否したそうな。

>>448
正室は一条家とか公家のなかでも摂家など名門中の名門出身の女性
なはずだけど(昭憲皇太后は一条家、貞明皇后は九条家の生まれ)
側室も庶民ってことはなくそれなりの公家の家柄だと思うよ。
そもそも天皇や東宮時代に知り合うんだから、基本的に
女官がお手つきになる場合が多いでしょ。
省5
451
(2): 448 02/03/12 15:13 AAS
>449
へえ〜。昭和天皇の後宮への考え方って
当時としては革新的だったんじゃないかな?
時代の流れもあったんだろうけど。
虹の絶倫・大海人なら
>人心に反する。良子だけでよい
なんて絶対言わないだろうね(W 

>450
>そもそも天皇や東宮時代に知り合うんだから、基本的に
>女官がお手つきになる場合が多いでしょ。
省12
452: 02/03/12 15:14 AAS
>>450
まあ、天皇からしてみれば、
政略でお輿入れしてきた御正室とよりも、
自分で自由に選んで手を付ける権利がある(と言っては言葉が悪いかもしれませんが)
女性との方が、当然子供は出来易いですよね。
時代は全然違いますが『とわずがたり』なんか正にその世界ですし。
恋愛結婚された今の天皇なんかには縁の無い話では?
最も、秋篠宮にはタイに男の子がいるというまことしやかな噂がありますが...
453
(2): 02/03/12 16:10 AAS
天皇家の一夫一妻制を事実上確立したのは大正天皇から。
皇后が男子を4人産んだので、後継ぎ生産用の側室を置く必要が
なかったのです。

>>451
>後は、450さんのおっしゃるとおり、九条家や一条家の女性が
>皇后になっているケースがほとんどですね。
それがな、なんと、九条家や一条家も、実は藤原氏。
平安時代の終りに、藤原氏が増えすぎて
あの人もこの人も藤原さんになってどうしようもないので
「一条の藤原さん」
省11
454
(1): 451 02/03/12 16:25 AAS
>>453
453さん、ありがとう!
疑問が解決されました。
虹の時代からの天皇の配偶者(皇后(中宮)、側室(女御))を
ずっと調べていて、
途中まで藤原○○さんだらけだったのに、
途中から九条家や一条家が入ってきたので
なぜ?どこから?と思っていたんですよね。
全部藤原氏から分かれてきたのですね。納得、納得。
不比等の血は本当にすごい。
1-
あと 513 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s