【天上の虹】里中満智子総合 その30【あすなろ坂】 (674レス)
上下前次1-新
453: 2023/07/15(土)15:05 ID:B/wwghKKp(1/3) AAS
忘れちゃいけないって言うんだったらタイトル変換ミスしてんじゃないよ
454(1): 2023/07/15(土)15:08 ID:B/wwghKKp(2/3) AAS
>>449
采女制度とか乳母制度はいろいろ関連書籍とかweb上の公開論文を読んでみたけど難しくてイメージしづらかった
皇子女に乳母が複数付く・乳母の人員整理や交代もあるという記述では桜井弓張とか鵜野讃良みたいに複合ネームが付いたりするし
伊賀宅子郎女の所生だから伊賀王だったのが大友皇子に変わったりというのはそういうことねと学びを得たけども
奈良・平安初期あたりで律令制が固まってからの史料をもとにした論文と
こっちのリンクの論文を突き合わせて読んでみてもやっぱ制度として洗練されてく
前(古墳〜飛鳥時代)の慣習的なやつだとちょっととっつきづらい傾向があるね
あと地方採用枠の采女・舎人・膳夫制度と並行して登用される畿内採用枠の氏女制度もわけがわからん
采女の採用年齢と変わらなかったのが平安初期のわずかな期間にいきなり35歳以上の独身女性を募集!ってなるし
455: 2023/07/15(土)15:10 ID:B/wwghKKp(3/3) AAS
リンク貼り損ねたけどタイトルは『名代について』というやつ
456(1): 2023/07/16(日)00:34 ID:z051Tp700(1) AAS
>>452
あすなろ坂は暗かったなあ
誰一人明るい未来じゃなかったような
しかしあの作品で時代作家への道筋が開けたよね
457: 2023/07/16(日)14:49 ID:BU+5LV49F(1) AAS
いやいや あれはあれで希望が見えたかと
なかなか死なない初代ヒロインには
もう笑ったけど。
458: 2023/07/17(月)18:54 ID:AAebkh3J0(1) AAS
>>451
あさきと天上の〜は同じ雑誌掲載だったっけ(うろ
時代漫画といっていいかどうか判断に悩むがよしながさんの「大奥」と池田さんの「ベルサイユのばら」
459(1): 2023/07/18(火)22:37 ID:jUaB7jzsd(1) AAS
うろ?
覚えと続くとは思いますが。
460: 2023/07/19(水)08:08 ID:PQAaX3Stp(1) AAS
>>459
頭の中で思ったこと・気になったことを推敲なしで即書き込むの控えたほうがいいよ
多分普段の会話と同じ要領で掲示板でやりとりしてしまうんだろうけどさ
わざわざ訊かなくても推測ついてる(自己レス内で解決してる)じゃん
それと書き込むときにsageるにチェック入れるのを習慣づけるといいと思う
461: 2023/07/20(木)12:15 ID:pChWtChE0(1) AAS
>>449
>>454
紀と弓削や、但馬のような、いけない恋に燃えが上がって、
出世の見込みもない主人に仕えている采女と舎人達は大変だあと読んでて思っていた。
その分、和女は賢いや。
462: sage 2023/07/22(土)20:25 ID:/4aTFNZQ0(1) AAS
>>456
暗かったっけ?と思ったけど
あすなろ坂とあした輝くと勘違いしてた
あした輝く、検索したら映画化してたんだね
ヒットしたのかなぁ?
外部リンク:www.shochiku.co.jp
463: 2023/07/22(土)22:12 ID:BJpMkfXf0(1) AAS
誰かと思ったら浅田美代子
めちゃ可愛い
464: 2023/07/22(土)23:45 ID:i4ZUohSv0(1) AAS
あさきと天上の虹はmimiで長年連載してたから講談社の二大作家だと思ってた
465: 2023/07/23(日)14:06 ID:a63hswQ/0(1) AAS
あした輝くは
当時でもよく少女漫画で描けたと思う
辛い時代だったろうなあ。
466(1): 2023/07/27(木)11:28 ID:ZL/8KPtj0(1) AAS
天虹一巻の大海人
額田が中大兄に譲られることになってしまい、大海人は半泣きで額田に頭を下げる
アトンの娘のツタンカーメン
アンケセナーメンに別れると言われ、ツタンカーメンはアンケセナーメンに土下座
皇太子が一采女に頭を下げたり、ファラオが王妃に土下座したり、
男の方が悪いとはいえ、腰低すぎっ!
身分違いという時代背景を無視してるのか。
古代エジプトの王妃の発言力はどれだけあったか分からないけど、
王家の紋章のメンフィスだったら、自分が悪くても土下座なんて絶対にしないぞ。
他の王の身分の登場人物もしないと思うけど。
467: 2023/07/27(木)12:50 ID:M00myD+wd(1) AAS
>>466
王家の紋章の登場人物はほぼ全員人の言うこときかない
468(1): 2023/07/30(日)03:13 ID:I1zF2ndVp(1) AAS
天上の虹の初期もだけどさ、中期の「紀皇女にきらわれちゃう」って涙ぐんでる珂瑠皇子とか長屋王残照記で
雪うさぎを捨てられるくだりの「なんでも言うとおりにするから嫌いにならないで」と安宿媛に縋る首皇子は
大海人・草壁の直系なんだなあって感じがすごくするわ
逆に「子供は堕ろせ」って采女をヤリ捨ててクビにした弓削は一体誰の遺伝であんな気質になったのさ?と思うし
469(1): 2023/07/30(日)11:25 ID:QOMZSqdMp(1) AAS
話を続けるけど、作中の大海人が頭を下げたり謝ったりしたら「おおらか」「身分の分け隔てなく接するお方」
みたいな感じで好意的に作中人物に受け止められる美点として描かれそうなんだけども草壁・珂瑠・首の
子・孫・曽孫世代になると「至高の身分となるべきお方がそのようなことで情けない」って欠点扱いされちゃうやつなんだよね
女帝の手記で阿倍内親王もそういう気質がしっかり受け継がれてて(仲麻呂とか道鏡をどこまでも贔屓したがるとこ)
大海人直系男子女子のキャラ付けに対する里中先生の描き方はほんとブレないなあと思った
470(1): 2023/07/30(日)22:54 ID:nPeEDf+w0(1) AAS
>>468 采女をヤリ捨ててクビにした弓削は一体誰の遺伝
問題を先送りにするあたり?
>>469
大津も「おおらか」「身分の分け隔てなく接するお方」系だよね
草壁、珂瑠、首が欠点扱いされるのをはねのける自信があればよかったけど
小さいころから色々圧力受けて育ってるからそうはいかなかった
471(1): 2023/07/31(月)01:53 ID:UBoJjnkQp(1) AAS
>>470
大海人と大津父子は作中だと「おおらか」なポジティブ評価なのが作者と価値観がすり合わないなーと思った
あれは現代(特に21世紀に入ってから)の価値観だとデリカシーが薄くて無神経で妻を表面的・類型的にしか観てない
(「讃良はそんな女じゃない」←そんな女だよおめーの妻は、高市は自分のステップマザーのことをよく解ってるよだとか
「山辺は姉上に似ているのだけど、やはり違う」←そら従姉妹同士ってことしか共通項無いしお前のマザコンとシスコンを
ひっくるめて妻に投影してんじゃないよ)だけでは?みたいな印象になっちゃう
472: 2023/07/31(月)02:00 ID:N6fg38Myp(1) AAS
快楽優先で問題先送りは穂積もそうだったね、しかもお手つきしながら「女なんて誰でも同じ」のテンプレ評価つきで…
まあ弓削と較べたらうっかりお手つきの責任を取る兄(草壁)譲りな最低限の甲斐性はあったと思うけど
但馬という本命が居ると知ってて「こうなったらお子を儲けて側室ポジション確保して成り上がるしかない」と
地元の彼氏利足くんをきっぱり切り捨てられる和女の切り替えは実に早かったし、後段でスポイルした彼氏(主君)との
お子さえできればとズルズル蜃気楼な希望を持ち続けてしがみ付き続けた立野との差がえげつないなー
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 202 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.009s