[過去ログ] 国語辞典 第四版 [無断転載禁止]©2ch.net (893レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
224: 2020/11/28(土)06:30 ID:0(224/893) AAS
>>214
死んどけゴミ
225: 2020/11/28(土)06:30 ID:0(225/893) AAS
>>214
死んどけゴミ
226: 2020/11/28(土)06:30 ID:0(226/893) AAS
>>214
死んどけゴミ
227: 2020/12/29(火)17:46 ID:0(227/893) AAS
明鏡
228: 2021/02/10(水)15:19 ID:0(228/893) AAS
お金の素人が誤用しがちな「損益」
・簡単に言うとプラスマイナスという意味
・「朝晩」や「前後」、「紅白」や「善悪」と同じ
・損益を出すというのは…
出て行ったお金と入ってきたお金をまとめて
計算結果を出すという意味
省3
229: 2021/05/05(水)11:43 ID:0(229/893) AAS
798 名無しさん@英語勉強中 2021/04/20 15:50:13.65 ID:
ちょっと傾注で検索してみると語彙力ドットコムが相変わらずクソみたいなデタラメ書いてんな
>使う場面もにている「傾注」と「注力」ですが、
>この違いは「傾注」は「気持ちを一点に集中すること」
>「注力」は「ある物事に力を入れること」
>となります。
>ですから、「傾注する」ということは、一つのことに全ての精神や力を集中させて行うということになります。
>それに対し、「注力する」というのは、その物事に力を入れる意味ではありますが、かならずしも全部の力を尽くしているとは限りません。
「傾注」の意味と使い方!「注力」との違いは?【類義語・対義語】|語彙力.com
外部リンク:goiryoku.com
省11
230: 2021/05/05(水)11:44 ID:0(230/893) AAS
116 名無し物書き@推敲中? 2021/04/21 21:57:46.86 ID:
よく考えるとさ、傾注だけで全力を向ける意味になるとすると
辞書の例文で出てる「全力を傾注する」って馬から落馬してない?
120 名無し物書き@推敲中? 2021/04/21 22:47:45.12 ID:
まあ「注力」が全力じゃないって言うなら「傾注」だって厳密には全力だとは言ってないからね
553 名無しは無慈悲な夜の女王 2021/04/27 15:01:16.32 ID:
つーか「語彙力が高い」って普通いろいろ同じ意味の言葉を知っていて
同じことをいくつもの言い方で表現できる事だろ?
重箱の隅をつついて意味の違いがある事にして
無理矢理に使い分けたら語彙力は下がるじゃん…
省1
231(2): 2021/06/02(水)10:13 ID:0(231/893) AAS
601 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [] 2021/05/26(水) 12:37:08.28 ID:xAexDFC3M
そもそも性癖はクセって意味だが
シモのクセは含まないってルールはないので最初から誤用ではない
716 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [] 2021/05/26(水) 18:30:48.43 ID:VodccECQ0
例えばこれはデジタル大辞泉の補説なのだが、
>「性」を性質の意ではなく性交の意ととらえ、誤って、性的まじわりの際に現れるくせ・嗜好、交接時の習慣・習性の意で用いることがある。
外部リンク:dictionary.goo.ne.jp
なぜ「性的なくせ」だけを特に性癖(くせ)と区別して誤用扱いしているのか、説明は全くない。
辞書にこんな文章が載っているのは「文系は上位に至るまで頭が悪い」という証明のような物で、文系の恥としか言いようがない。
722 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [] 2021/05/26(水) 18:54:29.28 ID:+JoRZFqTM
省5
232(2): 2021/06/03(木)07:01 ID:0(232/893) AAS
あれこれを否定していないからこのように使っても誤用ではない、とかいちいちアホのために定義していたらいくら紙面があっても足らんわ。
233(2): 2021/06/03(木)10:12 ID:0(233/893) AAS
>>601
もう目的は果たしてあるので、あとは適度に追加のエサを置くだけの消化試合だよ
234: 2021/06/03(木)10:13 ID:0(234/893) AAS
>>232
>>233
235(1): 2021/06/03(木)10:29 ID:0(235/893) AAS
>>232
なんか誤用警察の手口って「辞書を書いた人はそういうつもりで書いたわけではないのでは?」って読み方をする事が多いよね
236: 2021/06/03(木)12:57 ID:0(236/893) AAS
>>233
はい、なんでしょう?
>>235
なんか妙に意味を狭くとってくるというかなぁ…
237: 2021/06/04(金)04:10 ID:0(237/893) AAS
231 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
「敷居が高いは不義理があって行きにくいという意味以外誤用」とかオメー、三省堂国語辞典が6版で言い出して7版でもう消しちまって
世間じゃ「10年も流行ってない」とか言われてんぞ?
241 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
三省堂のe-maさんは「自然な意味の変化でどうたらこうたら」ってツイートしてたけど、なんか言い訳臭いんだよね
広辞苑の改訂にあたってかなり古い「敷居が高い高級店」系の用例が発見されたみたいだし
結局、「昔、最初は不義理のせいで行きにくいという意味だった」っていう証拠が何もないから誤用の説を抹消したかったんでしょ
172 名無しは無慈悲な夜の女王
例えば、昔の文章に
「あの家の御主人には色々と不義理をしているので敷居が高い」
省6
238: 2021/06/04(金)10:01 ID:0(238/893) AAS
> 結局、昔から単純に「行きづらい」とか「入りたくない」って意味だったと考えるのが最も自然なんだよな。
これもさっきの話の「妙に意味を狭く取る」って誤用警察しぐさの類型だよな〜
「不義理や不面目のせいで」って限定を入れる必要がないっていう
239: 2021/06/05(土)01:44 ID:0(239/893) AAS
d
240: 2021/06/05(土)06:31 ID:0(240/893) AAS
>妙に意味を狭く取る
「檄を飛ばす」とかもかなり狭めてるよな
241: 2021/06/05(土)10:24 ID:0(241/893) AAS
「檄(げき)を飛ばす」/ことば(放送用語) - 放送現場の疑問・視聴者の疑問 【NHK放送文化研究所】
外部リンク[html]:www.nhk.or.jp
「自分の主張や考えを、広く人々に知らせて同意を求める」と言ったって、
「クラァァァァッ!やりもせんで諦めるな!キン○マついとんのかワレ!」だって自分の考えを伝えているし、
慣用句とは比喩表現なのだから「広くって三国志の檄文みたいに国中くらい広く訴えないとダメなの?チーム全員は広くないの?」って言ったら
「国中くらい広くないと駄目」って方がおかしいだろう。
同じ理由で「文章じゃないと駄目」というのも噴飯ものの理屈だ。「尻に火がつく」は実際に臀部下半身が燃焼している時にしか使えないのか?
そう言っているのと同じだぞ。
「監督が選手に檄を飛ばす」という使い方は、明らかに「辞書に書いてある通りの『檄を飛ばす』の使い方」に含まれる範囲だ。
それを誤用としようとするNHKの解説は極めて稚拙で、慣用句の性質を考慮しない間違いだらけのシロモノだ。
省4
242: 2021/06/06(日)01:41 ID:0(242/893) AAS
g
243: 2021/06/08(火)17:16 ID:0(243/893) AAS
定義の当てはめ方がキツキツすぎる
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 650 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.030s