[過去ログ] 国語辞典 第四版 [無断転載禁止]©2ch.net (893レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
261(1): 2021/07/27(火)18:21 ID:0(261/893) AAS
確かに「シュミレーション」は間違いで「シミュレーション」が正しい。
であるなら、「新(あたら)しい」は間違いで「新(あらた)しい」が正しいと言わなければならない。
言いやすいように直すのも「アリ」ではないかと思う。
262: 2021/07/27(火)19:44 ID:0(262/893) AAS
生麦生米
263: 2021/07/28(水)01:59 ID:0(263/893) AAS
c
264: 2021/07/28(水)07:24 ID:0(264/893) AAS
>>261
最近これ以外のネタないのかって感じだな
265: 2021/07/29(木)02:18 ID:0(265/893) AAS
^
266(1): 2021/09/15(水)12:31 ID:0(266/893) AAS
315 通常の名無しさんの3倍[sage] 2021/09/12(日) 02:57:30.06 ID:ME4qkuPQO
↓広辞苑
挽回:「名誉―」
返上:「汚名―」
結論
汚名挽回は誤用
316 通常の名無しさんの3倍[] 2021/09/13(月) 07:55:33.40 ID:GwWtJPFj0
辞書のそういう部分って代表的な使い方を示しているだけで、「そういう組み合わせしかない」という意味ではないよ
例えば「大目玉」の項に「―をくらう」と書いてあるのを引いて「『大目玉』は『食らう』が正解。もらったり受けたりはしません」とかいう記事を書く人がいるが
それは辞書の使い方が間違っている
267(1): 2021/09/20(月)12:57 ID:0(267/893) AAS
>>207
242 ななしのよっしん 2021/07/31(土) 00:28:53 ID: +RfAPXsEJM
倉島 長正という人が1998年に出した本に
「とある有名な辞書の前書きに『辞書作りの王道(←明らかに正攻法のニュアンス)とは』的な話があるのだが、その辞書自体には王道のそういう使い方が載っていない」
というツッコミが登場しますよ
「正攻法という意味の王道」って昔から「存在するのになぜか辞書に載っていない使い方」として
一部の専門家には目をつけられていたみたいですね
付け加えるなら、これは「正攻法という意味の王道」が
有名な辞書の編者が普通に辞書の前書きで使ってしまうほど定着した表現だったという証拠にもなりますね
(一応断っておくと「こういう使い方は間違いだ」という話は出てきません)
省10
268: 2021/09/21(火)10:05 ID:0(268/893) AAS
>どうも納得のいかないことがあります。友達がたまに、自分の家にあるCDの数々を見て「一応王道は揃っているんだね」といわれます。
これか
外部リンク[html]:oshiete.goo.ne.jp
>「王道」という言葉は、もともとは政治の仕方を示す言葉で「王たるものが仁義の徳にもとづいて行う政治のやり方」という意味です。(この反意語は「覇道」で力ずくの政治を意味します。)これが本義であり、ここから「王たるもののために特別に作られた道・方法」という意味が生じます。
>
>「学問に王道なし」という場合もその原義から解釈するよりもこの転じた意味から解釈すれば、「王の為の(特別に作られた)易しい道はない」と正しく解釈できます。で、王道という言葉として使用できるのはここまででしょう。
頭ん中ごっちゃごちゃやな…
この説明を見て「王道の二つの意味をうまくまとめて、よく説明できている」とか思うような人はそうとう頭悪いで?
ここは2つの意味を混ぜたら駄目なところや
269: 2021/09/21(火)18:58 ID:0(269/893) AAS
> なお、この場合の「道」というのは「道徳的にあるべき理想」のことであり、転じて「やり方・方法」であり、人によって異なる考え方や基準、集まったものでないことは言うまでもありません。
「理想」がどう転じたら「やり方」になるんじゃい
「転じて」って言葉を覚えたから使ってみたかった小学生か?
270(1): 2021/09/22(水)04:50 ID:0(270/893) AAS
>言葉は話者がその意味を取り違えていても、その発話された状況・前後の文(言葉)の意味・聞き手の解釈力などによって言いたいことは伝わります。
>しかし、だからと言ってその使い方が正しいわけではありません。
>解釈できるからと言って新しい意味を付け加えていくと、同じ言葉に対する互いの了解が食い違ってきて混乱が生じます。
自分の事かな(汗)
271: 2021/09/23(木)02:57 ID:0(271/893) AAS
l
272: 2021/09/23(木)07:54 ID:0(272/893) AAS
こんなのがベストアンサーになるのが「ネットの力(笑い)」
273: 2021/09/24(金)02:23 ID:0(273/893) AAS
x
274: 2021/10/02(土)09:02 ID:0(274/893) AAS
315 通常の名無しさんの3倍 2021/09/12(日) 02:57:30.06 ID:ME4qkuPQO
↓広辞苑
挽回:「名誉―」
返上:「汚名―」
結論
汚名挽回は誤用
316 通常の名無しさんの3倍 2021/09/13(月) 07:55:33.40 ID:GwWtJPFj0
辞書のそういう部分って代表的な使い方を示しているだけで、「そういう組み合わせしかない」という意味ではないよ
例えば「大目玉」の項に「ーをくらう」と書いてあるのを引いて「『大目玉』は『食らう』が正解。もらったり受けたりはしません」とかいう記事を書く人がいるが
それは辞書の使い方が間違っている
275: 2021/10/02(土)15:01 ID:0(275/893) AAS
337 名無しは無慈悲な夜の女王 2021/09/28(火) 07:23:14 ID:CsncA5vn
Aさん
「本来使われていた汚名返上や名誉挽回という言葉がやがて混同されて汚名挽回という言葉が出来ました」
Bさん
「実際に調査してみると、昔から汚名挽回が使われており、汚名返上や名誉挽回はほとんど使われていませんでした」
Cさん
「えーっ、Aさんってろくに昔の事を調べずに『本来は汚名返上や名誉挽回が使われていた』って口から出まかせを言ってたんですかぁ!てっきり昔の言葉遣いを知ってるから『最近の日本語は乱れている』みたいな話をしてると思ったのに!」
常識で考えたらこの時点で、Aさんが有名な辞書の編者だろうと旧帝、早慶の文学部長だろうと終了でしょ。
信用ゼロ。
276: 2021/10/02(土)18:30 ID:0(276/893) AAS
明鏡国語辞典は「汚名挽回」を自身では容認している。
[語法] 「汚名[退勢・地に落ちた評判]を挽回する」など、「〜を」にくるものを
払いのけて、もとのよい状態を取り戻すために巻き返しを図ることの意でも使われる。
「汚名挽回」を誤用とする説は、この用法を認めない。
でも「的を得る」は誤りと断じている。
[注意] 「当を得る(=理にかなう)」や「要領を得る」との混同から「的を得る」と
するのは誤り。
277: 2021/10/03(日)14:31 ID:0(277/893) AAS
「当を得る」は当て字で「まとをえる」って読むんでしょ?
278: 2021/10/04(月)01:53 ID:0(278/893) AAS
q
279(1): 2021/10/07(木)10:12 ID:0(279/893) AAS
>>266 >>267
244
ななしのよっしん
2021/10/04(月) 20:40:47 ID: ealJVtnubw
国語について色々な本を出している夏木広介という人の日本語ワールドというブログ、2008年8月の記事で「よく使われる『正統的な道』という意味の王道が辞書に載っていないのはおかしい」という話をしているね。
ここでも「そういう使い方は誤用」という話は出て来ない。
どうやら10年前、20年前の専門家は王道が「正統な道」という意味で使われる事を知っていて、しかもそれを誤用扱いしていない。
同時に、彼らの話には「楽な道」の方が多用されているという話も出てこない。
280: 2021/10/07(木)12:08 ID:0(280/893) AAS
>>279
>国語について色々な本を出している夏木広介という人の日本語ワールドというブログ、2008年8月の記事で「よく使われる『正統的な道』という意味の王道が辞書に載っていないのはおかしい」という話をしているね。
これ>>207のリンクの記事の事だな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 613 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.020s