[過去ログ] 国語辞典 第四版 [無断転載禁止]©2ch.net (893レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
284: 2022/01/08(土)12:08 ID:0(284/893) AAS
【テレビ】桂文枝 51年で区切り「新婚さんいらっしゃい!」3月で勇退「この辺が潮時」 [爆笑ゴリラ★]
2chスレ:mnewsplus
714 名無しさん@恐縮です[] 2022/01/08(土) 10:23:45.88 ID:vLdasoLY0
潮時
本来は海事用語で「大潮」「潮の流れが変わるとき」。
「限界になった時」ではなく「状況が変化したので何かした方がいい時」に使われる。
ピンチもチャンスも状況の変化であり好悪双方で使われる表現。 辞書に好機の意味しかないのは収録漏れか解説の不備。
723 名無しさん@恐縮です[] 2022/01/08(土) 10:26:52.95 ID:N4MSiAEn0
なるほど、こういう使い方も誤用ではないんだな
285: [age] 2022/01/12(水)00:49 ID:0(285/893) AAS
三省堂国語辞典 第八版(2022年)
外部リンク[html]:www.nhk.or.jp
おんな[女]
生まれたときの身体的特徴と関係なく、自分はこの性別だと感じている人もふくむ。→トランスジェンダー
だとw
この辞典で女性器や女体をどう解説してるのか見てみたいw
286: 2022/01/12(水)12:03 ID:0(286/893) AAS
辞書で活動の意味に
ある動きや、働くこと。活発に動く事
とあったりなかったりしますが
この時の動きや、働く事は
行動とどう違いますか?
287(1): sage 2022/01/12(水)16:09 ID:0(287/893) AAS
ほとんどの辞書で「しんねこ」を引くと「しんねこを決め込む」を用例に出してるのってどうなのよ
まるでそれがコロケーションであるかのような印象を与えそれ以外の表現は間違ってるみたいな認識を広めはしないか
これに限らず他にも用例があるなら競合他社が使っている用例を調べてむしろ積極的にそれと被らない別の用例を載せるべきだと思うんだが…
288(2): 2022/01/12(水)16:15 ID:0(288/893) AAS
まず、だんまりを決め込む等の言い方と違って「しんねこ」は決め込めるようなものなのか疑問だ
ようは「しんねこを決め込む」は意味が通った文ではないように思える
289(2): 2022/01/12(水)16:19 ID:0(289/893) AAS
しんねこを決め込む=男女二人で睦まじく語り合うことを押し通す
意味不明じゃん?
290(2): 2022/01/12(水)18:18 ID:0(290/893) AAS
コロケーションは「セットで使う事が多い」って程度の要素であって決まりじゃないよ
291(1): 2022/01/13(木)01:48 ID:0(291/893) AAS
「コロケーション=正しい言葉使い」とか言ってる言語学の先生がいたら
たとえ宮廷早慶の学長クラスであろうと、そいつはモグリのトンデモ先生だぜwww
まあ、もしいたらいじくり倒すからここで教えてくれよ
292: 2022/01/13(木)02:28 ID:0(292/893) AAS
@
293(2): 2022/01/13(木)07:06 ID:0(293/893) AAS
>>288 >>289
男女二人で睦まじく語り合うことを、そうする事に決めて押し通す。意図的にそうする。
この場合「決め込む」は「他の事を無視して集中する」というニュアンスかと。
「決め込む」のそういう使い方は昔からありますし、本来の意味と比較して矛盾もしていません。
こういう使い方が辞書に載っていないとしたら、辞書の内容が貧弱で説明不足であるせいか、
もしくは(私に出来た様に)辞書に書いてある事を解釈するだけで普通に分かるので、
無駄な説明をする必要はないという判断で書いてないのかもしれません。
294(1): sage 2022/01/13(木)15:09 ID:0(294/893) AAS
>>293
そういう表現がなじむ文脈が想定できないから矛盾しているように感じた
たとえばしんねこしようとしている男女が駆け落ちの状態であるとかそういうときなら自然に使えるということだろうか
他のこと(世間体や家中等からの批判)を無視して集中する、ということか?
二人は駆け落ちであったが、毎晩のように隠れ宿で空が白みはじめるまでしんねこを決め込んだ
295(2): 2022/01/13(木)15:34 ID:0(295/893) AAS
>>290-291
外部リンク:toiguru.jp
英語ではblack and whiteと言うが、white and blackは容認されない。どちらも「名詞+and+名詞」の文法ルールに当てはまるが、慣習的にblack and whiteで定着しているから、特別な意図のない限りwhite and blackが使われることはない
少なくとも英語の場合は並列関係にある単語同士の語順が異なるだけで決定的な誤りとされるようだけど日本語だと違うんだね?
296: 2022/01/13(木)16:36 ID:0(296/893) AAS
「白と黒」「黒と白」はどっちでもいいが助詞の「と」を省いたら基本的に「白黒」しか認められないな、日本語の場合も
この辺りの感覚から考察すると「白黒」は実質「black and white」に近く「白と黒」や「黒と白」はそれぞれ「white. and black」「black. and white」みたいな追記扱いに近いのかもしれん
「black and white」の表現もより正確には「black-and-white」なんだろう
297(1): 2022/01/13(木)16:50 ID:0(297/893) AAS
黒白(こくびゃく)はれっきとした日本語だぞ
298(1): 2022/01/13(木)17:24 ID:0(298/893) AAS
>>295
君の書き込みとリンク先の全てが
> コロケーションは「セットで使う事が多い」って程度の要素であって決まりじゃないよ
この一言で完全論破されてる
299(3): 2022/01/13(木)17:38 ID:0(299/893) AAS
>>298
されてないでしょ
それを破ればネイティブに致命的な違和感を持たれるというのは決まりみたいなもんだろう
300(1): 2022/01/13(木)17:42 ID:0(300/893) AAS
>>297
黒白(こくびゃく)なんて堅い表現今時誰も使わないだろ
301: 2022/01/13(木)17:46 ID:0(301/893) AAS
(過去にはあったのに)今は使わないからというだけで判定できるほど事が単純なら言語学者は要らんよ
302: 2022/01/13(木)18:22 ID:0(302/893) AAS
>>300
現代作家の作品でも出てくるから
使わないとも言い切れない
303: 2022/01/13(木)18:54 ID:0(303/893) AAS
>>295 >>299
あんまりいいサイトじゃないね
「イディオムは一字一句変えられない」はオカルト
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 590 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.019s