[過去ログ] 国語辞典 第四版 [無断転載禁止]©2ch.net (893レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
33: 2016/06/06(月)17:22:00.70 ID:0(33/893) AAS
なんで嫌いなの?って・・・そもそも韓国に好きになる要素があるのか?と逆に問いたいくらいですけどね。
中国も好きか嫌いかと問われれば嫌いだけど・・中国に関しては個々の中国人にはまともな人が大多数で
明らかに中共がだめで中共と一部の盲目的反日中国人を除けば韓国よりははるかにまし。
韓国はダメ。政府も国民もすべてが嫌い・・やることなすことすべてが腹が立つし存在自体がありえないというか許しがたい。
韓国自体消滅すればいい・・それくらい嫌いです。朝鮮人は進化の中で築かれるべき文化的なモラルが欠如しているから、同じ価値化を共有できない。だから共存もできない。
1000年間中国の隷人として扱われてきた結果、今の朝鮮人があるわけで、その民族性を見ればいかに悲惨な生き方をしきたかのかがわかる。
仕事で付き合ってみれば誰でも嫌いになるよ
備品は盗むし、間違えても謝りもしないし
自慢話だけ ウンザリする
経営者が知人に頼まれ在日を雇ったので
省13
76: 2016/06/06(月)17:34:00.70 ID:0(76/893) AAS
最近、銃を使った犯罪が続きますね。犯罪のキッカケというものは 「模倣」 だったりすることが多いんでしょうか。
あたくし、「無意識の模倣」 と言って思い出すのが、江戸川乱歩の 『目羅博士』 (めらはかせ) なんです。
子ども時代に初めて読んだときは、身の毛がヨダツほど恐ろしいとは思いながらも、半分は 「荒唐無稽」 だと断じていました。しかし、この年になってくると、「どうもそうではないらしい」 とも思えてきました。
ニンゲンの行動原理などというものは、「信念にもとづく」 と本人が思い込んでいるものさえ、あんがい、「頼りない精神の転倒」 に由来するんじゃないか、って思うんですよね。
ニンゲンは山の稜線のようなところに立っていて、「瞬間風速的な突風や、時代の風」 によって、ふと、右や左に転落するんじゃないかって、ね。
だいたいね、言語に置き換えてみると、「コトバの変化」 というものからして、そこに 「ピシッとした線が一本通っている」 とは、とうてい言えないんです。ニンゲンの無意識の行動ですよね。
アッシら、子どものころ、拳銃のオモチャで、よく遊びました。水鉄砲から、輪ゴム鉄砲、緑の円盤が飛ぶ鉄砲から、銀玉鉄砲 (ぎんだま でっぽう)。
銀玉鉄砲 の弾は、直径3ミリほどの銀色の球で、マッチ箱ほどの大きさの紙箱に入って、駄菓子屋で売っていました。
しかしね、こりゃ、すぐに無くなります。撃ち合いなんかやったら、ザルに水を汲むようなもんで。
そこでね、アッシ考えました。ワリバシの先に、マッチ棒を4本、輪ゴムでくくりつけて、「銀玉回収器」 をつくりました。なかなか大活躍しました。近所じゃ、みんながマネして、チョットしたブームになったんですね、これが。
省5
84: 2016/06/06(月)17:36:00.70 ID:0(84/893) AAS
御&hoihiooの萩野先生は正字正かな派の方であり故人であるが他著作で正かなの文法書
も御出しになられていますので先生の意嚮に十分沿つた物だと考へます。剽竊云々
の話は全く出展も明らかにせず改變の示唆もせずにやることだと思ひます。小生は
其點を明確に書いてゐます。
結局、あなたのやうな人は論理的に反駁が出來ないから揚げ足取りしかやることが
ないのでせうね。くだらない人生を歩んでをられますな。
ほんとうの敬語 萩野貞樹 (御著書に「旧かなづかひで書く日本語」あり)
本書は俗字俗かなで書かれたものだが、以下引用する部分は正かなに直した。
俗字俗かなしか使はないやうな曲學阿世の國蠹とは違ひ本物の敬語が書かれてゐる
ので參考になるだらうと思ふ。如何に學者と呼ばれる者たちが出鱈目なのか明確に
省20
180: 2019/04/03(水)10:16:50.70 ID:0(180/893) AAS
80 名無氏物語 2019/01/02 04:26:44
とんでもないは「とんでもない」って一つの言葉だから「とんでもございません」は誤りとか
根拠のない俗説らしいな
81 名無氏物語 2019/01/03 21:24:21
「とんでもない」は、「途でもない(途方もない)」という語から出ているから、
「とんでもございません」も「とんでもありません」もOKです。
戦後教育の弊害の一つが、「間違い」と言われるのを恐れる習慣がついて国語表現の幅が狭まったことですね。
85 名無氏物語 2019/03/31 23:05:54
「『慣用句は活用しない』というルールはない」
みたいな観点から言うと
省6
241: 2021/06/05(土)10:24:07.70 ID:0(241/893) AAS
「檄(げき)を飛ばす」/ことば(放送用語) - 放送現場の疑問・視聴者の疑問 【NHK放送文化研究所】
外部リンク[html]:www.nhk.or.jp
「自分の主張や考えを、広く人々に知らせて同意を求める」と言ったって、
「クラァァァァッ!やりもせんで諦めるな!キン○マついとんのかワレ!」だって自分の考えを伝えているし、
慣用句とは比喩表現なのだから「広くって三国志の檄文みたいに国中くらい広く訴えないとダメなの?チーム全員は広くないの?」って言ったら
「国中くらい広くないと駄目」って方がおかしいだろう。
同じ理由で「文章じゃないと駄目」というのも噴飯ものの理屈だ。「尻に火がつく」は実際に臀部下半身が燃焼している時にしか使えないのか?
そう言っているのと同じだぞ。
「監督が選手に檄を飛ばす」という使い方は、明らかに「辞書に書いてある通りの『檄を飛ばす』の使い方」に含まれる範囲だ。
それを誤用としようとするNHKの解説は極めて稚拙で、慣用句の性質を考慮しない間違いだらけのシロモノだ。
省4
424: 2022/02/12(土)12:42:56.70 ID:0(424/893) AAS
>>423
誤用に見えるじゃなくて誤用なんだけど、それよりなんで一方で無視したり他方で別人のふりして自分と対立する主張者を非難する書き込みをするの?
「含まれてない事はないな」程度のの曖昧な確信なら素直に激励を使ったほうが確実に言いたいことが伝わるからおすすめだよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.030s