[過去ログ] 当用漢字から常用漢字へ (45レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(1): 2019/03/14(木)18:39 ID:0(1/41) AAS
当用漢字から常用漢字へ変わったことについて語ろう
2: 2019/03/14(木)18:39 ID:0(2/41) AAS
「魚」はもともと「さかな」とは読めなかったのにね
3: 2019/03/14(木)18:42 ID:0(3/41) AAS
「危ない」の送り仮名が「危い」だったと誤解されがちだが

当用漢字時代は「あやうい」が「危い」で、「あぶない」の読みは認められなかった
常用漢字時代になると「あやうい」が「危うい」で、「あぶない」が「危ない」となった
4: 2019/03/14(木)20:43 ID:0(4/41) AAS
【唯一人】 世界教師マ?@トレーヤはマルチリンガル
2chスレ:gogaku
5: 2019/03/18(月)09:18 ID:0(5/41) AAS
「欲しい」も当時は表外読みだったけど
今は「〜が欲しい」「〜してほしい」で書き分けるのか
6: 2019/03/18(月)17:37 ID:0(6/41) AAS
危ないは口語的? 命に関わるとき使うかな
危ういは文語的 命に関わらないけど心配な様子をいうかな
7
(2): 2019/03/18(月)17:38 ID:0(7/41) AAS
もし「毒がない」ということを【毒なし】という記号で表すとしたら
「危険がない」ことは、【危なし】…?

そしたら? 送り仮名のせいでこんな紛らわしいことになるの?
命に関わるのに!
でも、意味を理解するためには、わざわざ紛らわしい方が覚えやすくなるとか?
8: 2019/03/21(木)09:01 ID:0(8/41) AAS
外部リンク:blog.goo.ne.jp

【新字は漢字學習の障碍になる】

>元々の方針として漢字の全廢を目指してその移行期間の物として定められた新字なのですから、 その方針が破綻した以上、破綻したシステムで有ることは當然なのです。

>PCの普及によつて、記者でも作家でも、 自分が知らない漢字を簡單に出せるやうに爲りました。
>勿論今から50年も前に現在の状況を豫想すると云ふことは不可能だつたでせう。
>然し、漢字は少ない方が便利、印字のさい難讀字にルビを打つのは手間が掛る、ローマ字に移行する方が便利など、
>傳統を安易な考へで變更すると、後で取り返しの附かないやうな弊害を生むと云ふ實例でせう。

>ちなみに正確に書ける事は餘り重要では有りません。
>實生活では、最近ではPCや電子辭書など有りますし、さうで無くとも漢字は相手に傳はる程度に其れらしく書ければ良いのです。
>一線一線正確に書けねば爲らないと云ふ、 思ひ込みが更なる混亂を生んでゐると思ひます。
省2
9: 2019/03/22(金)19:20 ID:O(1/3) AAS
>>1
いずれ漢字を廃止するがいきなり廃止できないので、数を減らして当用(とりあえず用いることに)するのが
 “当用漢字”

でも結局廃止しないことになり、でも常用(いつも用いることに)する文字を決めようとしてできたのが
“常用漢字”
10
(1): 2019/03/24(日)10:58 ID:0(9/41) AAS
結局、戰後の漢字制限は日本人の漢字能力を落としただけで、意味がなかった。
11: 2019/03/24(日)15:07 ID:0(10/41) AAS
2chスレ:english

【朗報】
「電子マネーをチャージ(charge=入金)は意味不明な和製英語でネイティブには通じない」
という俗説を忘れたくない人々がEnglish板に殴り込み
→「辞書に載ってます」の声に何事も無く爆発四散
12
(1): 2019/03/24(日)20:01 ID:O(2/3) AAS
>>10
本来の漢字制限(最終的には漢字廃止)は、
それ以前の知識の受け継ぎを断絶するのが目的。

だから中国や南北朝鮮では戦後に作られた新しい常識、歴史、知識が広まったし、
一方台湾はそのまま受け継がれた。

ところが日本では一気に全廃が難しかったのと、
戦前までの印刷物はジャンルによっては総ルビだったこともあり、
読む気さえあれば簡単に読めるようになり、
その気の有るやつは今までの歴史や常識を受け継ぐことができたし、
そうじゃない者は新しい歴史や常識を受け入れることになり、
省1
13: 2019/03/26(火)13:57 ID:0(11/41) AAS
「活かす」「寿司」「お腹」「凄い」「叶う」
とかはなんで今も常用外のままなのか
14: 2019/03/26(火)22:46 ID:0(12/41) AAS
常用漢字外だろうが、使ってもええんやで
ある程度制限があると、受験生が楽
15: 2019/03/29(金)13:51 ID:0(13/41) AAS
>>12
つまり現代まで東洋の學問が受け繼がれているのは臺灣だけ。
漢字制限は、AKI婆のような新字マンセー英語バカ日本人を量産した。
16: 2019/04/02(火)09:07 ID:0(14/41) AAS
>>7
「危険がない」ものを「あぶない」と誤解するのであれば害はないはず
逆だと命にかかわるけど、逆は「危あり」だから誤解の余地はない

誤解して困るのは「少ない」のほうだと思う
「少ない」が定着することによって、「少くない」を「すくない」と誤読する人が出てきて、意味を正反対にとらえてしまう
17
(2): 2019/04/11(木)01:33 ID:0(15/41) AAS
>>7
毒入りの梨に「毒なし」と書いたらどうなるんや
18
(1): 2019/04/17(水)07:18 ID:0(16/41) AAS
マッカーサーのせいなのか
19: 2019/04/25(木)22:05 ID:O(3/3) AAS
>>18
マッカーサーの考えに賛同した日本人の所為

誰も賛同するつもりが無かったなら主権回復した時点で元に戻せばいいだけ

でも直ぐに戻さず不合理と思う部分を徐々に修正していっただけ

しかも時間が経ちすぎて修正不能になってしまったものも
20: 2019/04/27(土)19:16 ID:0(17/41) AAS
/
1-
あと 25 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.116s*