[過去ログ] 日本語の起源 満州の農耕民だったと発表される (650レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
383
(3): 2022/09/24(土)14:40 ID:0(383/650) AAS
本来は中原にいたミャオ・ヤオ祖語話者の一部が満州南部まで北上してアルタイ諸語と混ざったのが日本語の祖先か
ミャオ・ヤオも元から中国南部の山にいたわけではないそう
ウラル語族もその辺がルーツともされてるし、満州南部は人類の第何個目かのエデンの園か
何か引き付けるものがあったのかな
395: 2022/09/27(火)18:31 ID:0(395/650) AAS
>>383
Oって不思議なんだよなあ。
兄弟であるNは、氷河期終わって拡散し、遠く欧州ブリテンまで行ってるのに。
まあ、Oと同じく新大陸には向かわなかったみたいだが。
Oはいったいどこで氷河期をしのいだのだろう。
他の系統のように、欧州まで行くこともなく、新大陸に渡ることもなく、豪州にもいかない。
もちろん中東にも行っていない。
僻地で氷河期をしのぎ、水稲稲作を手にするまでは細々と命を繋ぎたいして増やさず。

Qもけったいだよなあ。
新大陸の大半をシメているが、露東欧に全く存在せず、ブリテンと北欧あたりに繋がる流れがある。
省1
401: 2022/09/28(水)19:37 ID:0(401/650) AAS
>>383
元は中原じゃあないと思う。
何故かというと、氷河期はただ気温が低かったってより、寒暖の変動が激しい。
その状態で大平原で生き延びるのは困難。
なぜかというと、気温が一気に5度(いや3度でも)も下がると植物がついていけない。
つまりくいもんがない。
山裾なら、標高に応じて多様な植物があり、気温の変動にあわせて上がったり下がったりできる。
宮古島が北海道の気温になったら、寒さに強い植物はどこにもないから植生が復活するのに時間がかかる。
100年あれば復活しても、人間は100年も持たずに死んでしまう。
10年でも無理だな。
省3
403: 2022/09/28(水)19:45 ID:0(403/650) AAS
>>383
氷河期が終わってからならあるかも。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.389s*