[過去ログ] なぜ「和製英語」はダメで「和製中国語」はいいのか (749レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
680
(3): 2023/01/28(土)12:51 ID:0(680/749) AAS
とりあえず俺は現金との変換が不可逆なものに交換することは支払いと考える
商品券なんかとやってることは一緒だしな
経理としては電子マネーは支払いに計上しないことになってるけど
これは目的が脱税対策のためではっきりしてる
じゃあA-PATみたいなのはどうなのか?と聞かれると知るかとなるんだが

これは俺の考え方に過ぎないので否定されても知ったこっちゃない
大抵の人に含まれなくて済まんな
別に俺自身マジョリティだと思って言ってるつもりはないが
ここはやたらとマジョリティであることを錦の御旗にしたがる奴がいるよな
「大抵の人は」そう思ってるんだから正しいという方向に(そうは言ってないんだけど)持っていきたがる奴
省2
683
(1): 2023/01/28(土)21:38 ID:0(683/749) AAS
>>680
違うぞ
言語学「だから」そういう流れになるんだぞ
その入口が理解できていないと言語学とは付き合えない
704: 2023/01/29(日)14:51 ID:0(704/749) AAS
因みに俺は>>680
>現金との変換が不可逆なものに交換することは支払いと考える
と名言している
つまり両替(現金との変換が可逆)の概念を持つ電子マネーは当然その限りではない

流れが長いから読むのが面倒なのは理解できるがちゃんと読んでから反論してくれ
720: 2023/02/02(木)09:51 ID:0(720/749) AAS
>>715
お前が簿記をやっていないのが丸分かり
チャージ時の支払いと決済時の支払いは簿記で言う「別の企業」の処理だ
そもそも簿記に「支払(い)」などという勘定科目は存在しない
世間一般における支払いと呼ばれる処理において簿記で肝心なのは「どのような形でいくら支払ったという記録をしておくか」だ

もしお前が論理性のある指摘をするなら、
「チャージ時はこの企業でこういう仕訳になり、決済時にはこの企業でこういう仕訳になります。だから簿記では支払いの概念は存在しません」
という説明をしなければならない
で、経理上チャージ時を支払いとしない理由は>>680で述べた通り

大体もう「簿記勉強しろ」(しかも簿記知らなさそうな奴が)とか「ギャグ」とか、論理性の欠片もないただの遠吠えしかないが
省1
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.195s*