[過去ログ] なぜ「和製英語」はダメで「和製中国語」はいいのか (749レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(4): 2022/09/02(金)19:37 ID:0(1/749) AAS

730: 2023/02/02(木)12:36 ID:0(730/749) AAS
このような野次のような屁理屈は、恐らく俺の言いたいことを「決め付け」という方向に持って行きたいのだろうな、と推測する
731: 2023/02/02(木)12:45 ID:0(731/749) AAS
故に「自分は決済時を支払いと認識する」という意見は反論にならない
何故なら、プリペイドシステムにおいてどのタイミングを支払いとするかに明確な決まりがあるものではなく、個々の言語感覚や金銭感覚に委ねられるからだ

これについても前置として明言しておく
下らん野次は最悪これらに安価を付けることで否定する

本題は後ほど
732: 2023/02/02(木)16:00 ID:0(732/749) AAS
チャージのための支払いを済ませる
決済(弁済)のための支払いを済ませる
どっちにしろ支払いというのは目的に対する手段だな
ここで熱を帯びてるのは世間の言い方が目的に対する手段への換喩になってるかどうかということだろう
んで、たとえば「支払い方による分類としてプリペイド型〜」はプリペイドという手続きを支払いの一類型とみなしてるとまでは解釈できるが
プリペイドするにはチャージしなければならないのは自明なわけで、しかしチャージそのものをも支払い方に含んだ言い方には見えないな
「チャージの際はこの後、金融機関でのお支払い手続きに遷移します」
「チャージ時に「(チャージのための)お支払い方法」を入力する操作」
どうにも以上の文はむしろわざわざチャージと支払いを切り分けて言っているように見える
一文のなかでチャージと支払いの両方が使われてる文はむしろ手段と目的がはっきり区別されてるように感じられるがどうか?
省2
733
(1): 2023/02/02(木)16:26 ID:0(733/749) AAS
ちなみにchatgptはチャージ=支払い支持者だった
>>714を丸コピしてgptにぶちこんだ結果は以下の回答

はい、確かに大手の決済業者の一部は「チャージ」を「支払い」と訳しています。また、このような訳し方は実際の業務にも使われていることから、信頼性は高いと言えます。とはいえ、和製英語として「チャージ」は「入金」と訳すのが一般的であり、完全に正しいと言えます。
734: 2023/02/02(木)20:45 ID:0(734/749) AAS
>>716
それはほんとそれ
735: 2023/02/02(木)22:13 ID:0(735/749) AAS
>>733
それ、英語の実際の意味(>>712参照)と和製英語の意味の食い違いについて回答をしてくれているだけですね
あしからず
736: 2023/02/05(日)00:35 ID:0(736/749) AAS
外部リンク:en.wiktionary.org
>In Japanese, this form was also observed in the Latin script as early as 1955.[1]

こりゃ、日本語も語源として書かれてるがどちらか分からない状態の表現だな。。
だが、当時の韓国の状況(日本の憲法、法律、公的文書、新聞、教科書、参考書、新聞、テレビから、韓国語に引き写す)を見ると日本人が作ったんだろうな。

応援を意味する「ファイト!」(韓国語表現:ファイテイン)も同じだ
737: 2023/02/05(日)00:37 ID:0(737/749) AAS
そういえば、レベルアップも和製英語だったが、アメリカ人には通じてるな。
738: 2023/02/05(日)10:54 ID:0(738/749) AAS
どう説明したらいいやら…たとえば息の根を止めることは本来○す、死なせるための手段だよね
目的:○す
手段:息の根を止める
ただ、息の根を止めると同時にそいつは死ぬ、目的は達成されるわけだ。
手段の実現と同時に目的が達成されるので、ここで行為の区別が曖昧になるんだと思う
そこで息の根を止めるということ自体が○すことの換喩として、しかし使用者本人には意図的にレトリックを用いたという自覚があるでもなく認識上ごく自然な結果としてそのような表現が出て来るのだと思う。
決済やチャージと支払いの関係についても同様なんだと思う
支払いという手段の実現と同時に決済も既遂になる。支払いという手段の実現と同時にチャージも既遂になる。
この点に違いはなさそうなのだが、支払いに対して決済に比べてチャージは目的と手段の認識上の融合度が低いということは言えそうだ。
統計も取ってないわけだからこんな理屈での推論しかできないわけだけども。
739
(1): 2023/02/05(日)11:27 ID:0(739/749) AAS
「息の根を止める」が「手段」て、何言ってんだ?
「息の根を止める」は殺すことを意味する表現方法の一つだ
手段の意味わかってんのか?
740: 2023/02/05(日)11:31 ID:0(740/749) AAS
>>739
息の根を止めてもすぐに脳死などに至るわけではない
741: 2023/02/05(日)11:38 ID:0(741/749) AAS
ようするに息の根=呼吸を止めるは心肺停止させる意味を指すだけなので。
そこから手段と目的の認識上の同化によって殺すことの慣用句になったというふうに元の意味を解析するかぎりでは考えられる。
だって呼吸が止まる=死じゃないだろう?脈がないも似たようなものでこの状態になった人を見つけると顔面蒼白する顔が浮かぶがでもこの時点で大概の人間は死を覚悟する一方まだそこから回復する希望を捨てきってはいないわけで。
こういう説明をしないといけないこと自体が、いかに手段と目的が同化して意識的に考えないと元の区別ができないほどの状態になっているかを示している。
742: 2023/02/05(日)11:45 ID:0(742/749) AAS
とくどくど書いてもう一度調べてると息の根って命のもとというわけか。
いうなれば青息吐息の人間の脳みそを撃ち抜くみたいなものなんだな。
まあなんと説明したらいいやらとは言っただろう。たとえには巧拙にはそもそも自信がない。
手段の目的が同化してるような例は皆の言語経験でも各々一つや二つ見出せるはずだから自分で適切な例を考えてみてくれい。
743: 2023/02/05(日)19:02 ID:0(743/749) AAS
ピストルならチャージは弾を詰めてるけどまだ撃ってない、自分ではなくピストルに弾を預けてる状態

支払い名義ならチャージは請求を掛けてるけどまだ受領を終えてない、客ではなく支払い名義に請求を投げてる状態

大元の英語ならだいたいこんな感じのはずだけど、ここの和製英語のチャージだとどうなるのか
744: 2023/03/10(金)15:20 ID:0(744/749) AAS
気に入らない人を揶揄する表現として「人名+某(なにがし)」があるけど
どうしても「人名+某(ぼう)」と読んでしまう
「人名+なにがし」の方がわかりやすいしひらがなにすることで揶揄した感じが出やすいはず
745: 2023/04/11(火)09:09 ID:0(745/749) AAS
和製英語はダメで ←そんなこと言ってるのは一部のキチガイだけだが
746: 2023/05/14(日)10:03 ID:0(746/749) AAS
>>567
日本語が基本動詞構文だからって、支那語も同じと思わないことだ。
そもそも、支那語には用言と体言の区別無いし。
747: 2023/05/14(日)10:06 ID:0(747/749) AAS
>>596
羊皮筏子のことか
748: 2023/05/15(月)07:56 ID:0(748/749) AAS
>>658
インド圏(インドら辺の人の言う概念的なインドの範囲、インド語で『Bhaarata』)が一つの国に統合されたことは史上一度も無いけど、
一番覆う範囲が広かったのがイギリス領時代。
イギリスが攻め獲った時期には、25マイル離れたらインド人どうし喋りが通じねえ、みたいな世間だったから、そりゃ英語も普及したさ。
749: 2023/06/15(木)04:07 ID:0(749/749) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
省8
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.148s*