[過去ログ] JR九州熊本駅ビル建設 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
468
(1): 2014/06/27(金)13:37 ID:QYlMKuEs(3/3) AAS
>>467
工場労働者が多いと上にくる。
頭脳労働者が多いと下に来る。

熊本市は九州統括機関、医者、大学関係者が多い。
469: 2014/06/27(金)19:18 ID:wEQqcMPR(1) AAS
平成 24 年経済センサス-活動調査

     年間商品  卸
新潟市 3,166,390 2,351,634 ★←政令指定都市ダントツで富裕

高崎市 2,825,389 2,448,461
静岡市 2,535,508 1,892,219
岡山市 2,436,506 1,762,131

浜松市 2,374,892 1,604,173
北九州 2,295,729 1,466,412
宇都宮 2,297,862 1,744,921
金沢市 2,187,428 1,721,441
省3
470
(3): 2014/06/28(土)04:48 ID:1KlWyhsO(1) AAS
熊本駅開発「副都心的に」 JR九州青柳新社長
外部リンク:kumanichi.com
471
(3): 2014/06/28(土)12:18 ID:jCEPS/4L(1) AAS
>>470
 要するに大分市の駅ビルは中心街一体の開発に対し、熊本市の駅ビルは副都心
型で開発するってわけね。こりゃ、平屋建てで決まりばい
472: 2014/06/28(土)12:56 ID:30ScBITW(1) AAS
>>471
はいはい、おじいちゃん精神病院へ帰りましょうね
473
(1): 2014/06/28(土)13:59 ID:6vC/cFL/(1) AAS
>>471
 
天神vs博多のような競い合う構図を期待していたのだが、それとは違って柔らかい着地になりそうだ。
既存の繁華街の対抗勢力とならないよう、配慮した再開発になるということか。

強い駅ビルが進出することで、長期間胡座をかいた繁華街にドラスティックな新陳代謝を促し、さらには
雑居ビルなどの一帯再開発などに発展すれば、との願望もあったが、座して待つ格好となったわけだ。

桜町・ダイエー跡の再開発が動き出したものの、凝り固まったレガシーなDNAはアーケードとその周辺
に建ち並ぶ雑居ビル。この使い勝手が極めて悪い建物群を取り壊し、土地を有機的に結合することで、
商業ビルへと転換、結果、数棟のビルが広いワンフロアを備えることで、有力テナントを内外から多く
呼びこむ苗床となる。
省2
474: 2014/06/28(土)14:00 ID:yHsuGIc8(1) AAS
>>470
黒崎駅みたいになるのか
475: 2014/06/28(土)16:02 ID:Qv9zaJUb(1/11) AAS
>>471
よくわかってないみたいだな・・・
これまでの報道内容の経緯から、既存繁華街と真っ向からぶつかるような開発ではないということだ
これは唐池社長も発言してたから、その通り
熊本駅ビルは商業特化型ではなく、国内外から広域的に集客できる
体験型の観光交流施設になる可能性が高い、もちろん商業施設も併設されるが
鹿児島アミュを少し上回る程度の、ショボイものになるかもしれん・・・
しかし開発面積3.0haで、複合型の駅ビルとしては博多シティに匹敵するランドマークになる
476: 2014/06/28(土)16:12 ID:JYdZ9i9h(1) AAS
ということは、イオンやゆめタウンの客がターゲットなのかな?
477
(1): 2014/06/28(土)16:53 ID:Qv9zaJUb(2/11) AAS
当然熊本都市圏近郊で、JRの沿線沿いはそういうターゲットになるよ
特に鹿児島本線沿いは一番のターゲットだ、八代・宇城のイオンや玉名・荒尾のゆめタウン
これらは、駅ビルと繁華街の相乗効果で、相当に吸い取られる公算が高い
478
(1): 2014/06/28(土)17:00 ID:d6WCefd+(1) AAS
平成 24 年経済センサス-活動調査

     年間商品  卸
新潟市 3,166,390 2,351,634 ★←政令指定都市ダントツで富裕

高崎市 2,825,389 2,448,461
静岡市 2,535,508 1,892,219
岡山市 2,436,506 1,762,131

浜松市 2,374,892 1,604,173
北九州 2,295,729 1,466,412
宇都宮 2,297,862 1,744,921
金沢市 2,187,428 1,721,441
省3
479: 2014/06/28(土)17:05 ID:CejMzye/(1) AAS
>>478
くだらない事ばかりやってないで
たまには社会のためになる事でもやりなさい
480
(1): 2014/06/28(土)17:24 ID:Qv9zaJUb(3/11) AAS
新潟ってブルーカラーが多い街なのかな・・・
481: 2014/06/28(土)18:23 ID:q57J+Nwk(1) AAS
各都市2014.5最新有効求人倍率

岡山市 1.52
静岡市 1.30
新潟市 1.23

熊本市 0.80 ★←政令指定都市ダントツで貧乏
482
(1): 2014/06/28(土)18:55 ID:gGD60rcM(1/2) AAS
八代市のイオン・ゆめ、それに宇城市のイオンなど、郡部の大型モールはどう控えめに見ても沿線とは言えず、併設された巨大駐車場から
見ても利用者は圧倒的に自家用車を使っている
小川駅にしろ八代駅にしろ、街中から離れた辺境にあるし、バスの本数も目が点になるくらい少ないから駅利用者そのものが少ないしね
郡部のモールは、消費に占める割合が最も多い「食材」「生活雑貨」それに部屋や近所で着る「普段着」の購入がメイン
まぁとはいってもモールに入居しているテナントは大手ばっかりだからヘタに市内に行くより普通に一般的なものが買えるけどね
熊本駅にできる駅ビルとやらがどんなものになるにせよ、郡部のモールには影響ないよ、市内から遠ければ遠いほど影響が無い
モールに影響があるとすれば、浜線のゆめとか大江のゆめだろうね、近い分、影響は計り知れない
483: 2014/06/28(土)18:56 ID:gGD60rcM(2/2) AAS
ようするに↓↓↓これが現実なわけでね
 
 
熊本市中心商店街の利用頻度は「半年に1回以下」が最も多く、「利用しない」を
合わせると4〜5割に上ることが、地方経済総合研究所(同市)のまとめで分かった。

中心商店街を「上通」「下通」「新市街」「桜町」の4エリアに分割。利用頻度では
4エリアとも「半年に1回以下」が33・9〜47・2%と最も多く、「利用しない」
も6・7〜13・0%だった。

2〜3年前との比較では、利用頻度が「増えた」が4エリアで7・5〜15・2%だった
のに対し、「減った」はいずれも30%を超えた。減少した理由(複数回答)は、全エリア
省2
484
(1): 2014/06/28(土)20:13 ID:Qv9zaJUb(4/11) AAS
>>482
甘いな・・・消費者の心理をわかっていない
鹿児島本線の沿線からの集客というのは、通常の車で行く買い物とは趣向が違うんだよ・・
イオン・ゆめ or 駅ビル商業施設と言うわけではない、それなら電車賃使ってわざわざ来ないよ
ひとつのレジャーなわけだ、通常中心繁華街へ出向いてる層が、どうせ通過する熊本駅が一つの目的地になることで
電車賃使って行くことの価値が増すわけだ、繁華街だけなら行かないが、駅ビル商業施設もあるなら行こうかってことだよ
逆に市内中心部の住人なら、はませんや大江は実用の買い物オンリーでレジャー要素なしだから、駅ビルには行かない
あえて行くなら+アルファで別物だよな、食い合いはない(テナントにもよる)
いずれにせよはっきりしてるのは、中心繁華街には好影響はあるにせよ、マイナス要素はないってことだ
485: 2014/06/28(土)20:28 ID:MYctaWZG(1) AAS
熊本駅にどんなんが出来るのかわかんないけど
新水前寺駅近くに住んでるオレだと日常の買物はサニー
あとは市電利用で下通とJR利用で熊本駅を使い分けすることになると思う

熊本駅に大規模な商業施設が出来れば
買物がかなり楽で便利にはなりそう
486
(1): 2014/06/28(土)20:33 ID:8XfSKnWI(1/2) AAS
>>470
地元経済界を刺激しないように穏当な発言してるね
でも本音は違うと思う
デッカい駅ビル建ててガッポリ稼がせていただきますが本音
でも今は大人しくしておきましょうみたいな
487: 2014/06/28(土)20:36 ID:Qv9zaJUb(5/11) AAS
新水前寺駅近くの住人・・・・ある意味、熊本では一番のステータスかもしれんな
熊本駅ビルに大規模商業施設ができれば、さらに価値が上がる
熊本駅はJR、繁華街は市電、空港へはリムジンバス・・・うらやましいな
1-
あと 514 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.236s*