[過去ログ] 大阪の都市計画について語るスレ Part304 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
598(1): (ワッチョイ a733-uTJI) 2022/04/29(金)08:06 ID:yngAWhas0(1/8) AAS
>>526さん
それにしても東京人や関東人はやっと日本国が衰退してると認識できるようになりましたね。
東京人や関東人は今まで散々東京一極集中を自慢してましたが、日本国の衰退で多くの日本国民が窮乏した現実から日本国民による東京叩きを警戒するようになったのも納得できます。
東京では改革勢力の育成に大失敗しましたが、大阪では大成功しました。
1980年前後から始まるアメリカ・イギリス・中国の構造改革は、それらの国々が顕著に経済成長するまで15年前後の時間を必要としました。
大阪では14年前に橋下徹さんが大阪府知事になり構造改革が始まり、大阪府と大阪市を維新が支配してから11年になりました。
アメリカなどの構造改革の経緯から大阪で顕著に経済成長が始まるのは時間の問題です。
今後、日本国内で東京叩きが本格化して大阪が顕著に経済成長すれば、東京は明治維新後の歴史の役割を終え、大阪が政治的にも経済的にも日本国を仕切るようになります。
599(1): (ワッチョイ a733-uTJI) 2022/04/29(金)08:20 ID:yngAWhas0(2/8) AAS
>>165
アメリカ経済の屋台骨のIT産業で成長に陰りが見えてますね。
戦後の日本国はアメリカに服従してきましたが、将来的には日本国も難しい選択を迫られるようになりそうですね。
Amazon1〜3月、7年ぶり最終赤字 新興EVの評価損響く
外部リンク:www.nikkei.com
T.Kamada
@Kamada3
アマゾンが時間外取引で9.56%の下げとなっています。決算は悪かったようですね。
Twitterリンク:Kamada3
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
602(1): (ワッチョイ a733-uTJI) 2022/04/29(金)09:09 ID:yngAWhas0(3/8) AAS
>>601さん
僕の一族は大阪と畿内の不動産投資がメインですね。
最近になって大阪で新しい不動産物件を買うので、楽しい日々が続いてます。
アメリカの株式は金融緩和で嵩上げされた影響が大きいので、急激な利上げは株式には悪影響でしょうね。
そんなことよりもアメリカは世界で圧倒的な国際競争力を維持できるか注目してます。
20世紀までは産業が盛んな国はごく少数でしたが、21世紀は非常に多くなりました。
21世紀の日本国の衰退も産業が盛んな国が大きく増えたことが原因でしょうね。
産業が盛んな国が大きく増えた現在では、アメリカだけが世界の富を独占するのは困難だと予想してます。
615: (ワッチョイ a733-uTJI) 2022/04/29(金)09:39 ID:yngAWhas0(4/8) AAS
>>606さん
2015年に大阪(畿内近国)でインバウンドが大発展するまでは大阪や畿内の不動産市況はあまりにも悲惨でしたね。
その頃までは僕の一族も苦しい日々が続きました。
今では大阪での維新の改革が大成功して大阪を中心に高い家賃を得られるようになって楽しい日々が続いてます。
僕が一番恐れたのは公務員が支配する左翼の街・大阪に戻らないかを危惧しましたが、先週の泉南市長選で反維新が敵前逃亡したのを見て、大阪は過去のように公務員が支配する街には戻らないと確信を持てました。
大阪での反維新の没落が明確になったので、これからもますます大阪での不動産ビジネスに精が出ます。
620: (ワッチョイ a733-uTJI) 2022/04/29(金)10:07 ID:yngAWhas0(5/8) AAS
>>619さん
あなたが僕の一族についてどう思うが構いませんよ。
僕の一族は維新の改革に大きな恩恵を受けて楽しい日々を送ってるので、人に何を言われようが構いません。
僕が一番恐れてた反維新を中心とした公務員が支配する街に大阪が戻らないかが不安でしたが、それも無くなったのでこれからは末永く楽しい日々が送れることに感謝してます。
634: (ワッチョイ a733-uTJI) 2022/04/29(金)11:47 ID:yngAWhas0(6/8) AAS
>>629さん
そうです。
僕の一族は大家業がメインです。
668: (ワッチョイ a733-uTJI) 2022/04/29(金)13:40 ID:yngAWhas0(7/8) AAS
>>663さん
昨日、僕は神戸市立博物館に行ってミイラ展と神戸の歴史について見て来ましたが、神戸が大阪同様に経済の拡大が続けば近畿圏の求心力は大きく強化されると実感しました。
神戸市立博物館で神戸の歴史の展示を見てると、第一次世界大戦前は神戸も大阪も東京や横浜に大きく劣ってましたが、第一次世界大戦後は大阪や神戸の工業力や貿易力が東京や横浜を圧倒して、大阪や神戸が日本の商工業の中心地になれたと確認できます。
これから大阪や神戸が経済的に飛躍するには何らかのショックが契機になると実感します。
678: (ワッチョイ a733-uTJI) 2022/04/29(金)14:22 ID:yngAWhas0(8/8) AAS
はたしゅんさんも東京政府の政治家には半笑いしてますね。
はたしゅん / YouTube経済地理Ch
@hatashuns
普通の国の賃上げ政策
→労働市場の流動性UP、減税、雇用関連法・企業税制改革
日本の賃上げ政策
→雰囲気の醸成
Twitterリンク:hatashuns
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.030s