[過去ログ] 都道府県人口を語るスレ78 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
28: (スッププ Sd33-W0Yh) 2022/08/07(日)14:08 ID:Vseco7pUd(1) AAS
馬鹿でも分かる街の広がりと規模
60m以上の高層ビル棟数と人口
東京都 1278棟 14,016,946
外部リンク:www.blue-style.com
大阪府 365棟 8,784,113
外部リンク:www.blue-style.com
神奈川県 219棟 9,234,172
外部リンク:www.blue-style.com
省34
29(1): (アウアウウー Sa55-CU5a) 2022/08/07(日)14:14 ID:rbirAABYa(3/7) AAS
>>25
北九州市は子育てしやすい街らしい。
駅前に大型モールがある。
ジアウトレット北九州、リバーウォーク北九州みたいに子育てママと小さな子どもが遊べる商業施設が多い。
レジャー施設も海響館、九州鉄道記念館、いのちのたび博物館、北九州科学館、グリーンパークと
言った親子で遊べる場所が結構ある。
アウトドアは海は角島、山なら平尾台。
子ども世代は車で移動しています。
トンキンみたいにベビーカーを持ってバスや電車に乗る事はないからね。
30(1): (アウアウウー Sa55-CU5a) 2022/08/07(日)14:19 ID:rbirAABYa(4/7) AAS
>>23
苅田町は基本的に企業城下町、北九州市のベットタウンだから、過疎地帯な人間関係は無いぞ。
私の回りもよそ者ばかり。
東京のベットタウンと変わらないよ。
東京は住むにはコスパにあわないよ。
31(1): (アウアウウー Sa55-CU5a) 2022/08/07(日)14:29 ID:rbirAABYa(5/7) AAS
>>23
田舎の方は人間関係が固定されてるから無理ですよ。
デカイ会社の企業城下町だと転勤族や期間工が多いから人の出入りが激しい。
家を建てた人もよそ者だから地元に愛着は無いから。
けど、福岡市民、北九州市民て福岡、北九州以外に大都市が無いかは他の地域をバカにするんだな。
東京人が埼玉や千葉をバカにするのと同じような感覚だな。
人間て繁華街にあれだけ飲食店があれば、大抵の人は遊びに行くよ。
こんな中途半端な事、いつまでも続かない。
もう、全面解禁しないと。
32(1): (ワッチョイ 915a-/f72) 2022/08/07(日)14:45 ID:8MB5aP6b0(4/5) AAS
>>26
だからインフラより不動産絡みが大事な人間はなぁ
>>27
子が乳児期のことはしきりにいうが、
物心ついてから先のことはどう思ってんのやら
つーか都会のおっさんがみんな蹴飛ばすやつだと思ってんのかね
>>29
なぜそこまで子育て世帯に肩入れしてるのかが気になるのだが
>>30
そりゃ不動産絡みは高いのが現実だしなぁ
省4
33: (ワッチョイ 135d-SMGi) 2022/08/07(日)14:54 ID:3BeSzfTc0(1) AAS
トンキン連呼して、こちらが何を言ってもジアウトレットなんとかの話しかしないところを見ると、対立煽りの書き込みをするただのバイトさんなのかもね
実際は苅田とも東京とも縁もゆかりもない、ヘタをすると日本人ですらない人なのかもしれない
34(2): (アウアウウー Sa55-CU5a) 2022/08/07(日)15:18 ID:rbirAABYa(6/7) AAS
>>32
東京の不動産は異常ですよ。
昭和から平成にかけて東京は輝いていたからな。
今の東京はボロボロじゃん。
セゾングループの破綻でファッションタウン渋谷は何処にでもある普通の繁華街になってしまった。
今のトレンドはユニクロやワーフマン、しまむら、サンキューマートて言った激安店ばかり。
こっちにもある店ばかりじゃん。
平成から令和にかけて昭和の時、東京にしかなかった施設がこっちにもできた。
あるあるcity〜アミュプラザ〜セントシティ。
井筒屋〜リバーウォーク北九州。ジアウトレット北九州、のような商業施設。
省7
35: (スッププ Sd33-W0Yh) 2022/08/07(日)17:18 ID:6wvrsfl1d(1) AAS
AA省
36(1): (ワッチョイ 915a-/f72) 2022/08/07(日)17:21 ID:8MB5aP6b0(5/5) AAS
>>34
3大都市圏とりわけ東京圏が輝いてなかったら
日本にはどこにも輝いてるところがないわけだが
良しあしは別にして3大都市圏とか7大都市圏中心に回ってる界わいもあるわけで、
そのあたりから人間として認められたいのなら住む意義はあるかと
37: (アウアウウー Sa55-CU5a) 2022/08/07(日)17:34 ID:rbirAABYa(7/7) AAS
>>36
日本全体が衰退してるな。
まあ、大阪は万博で盛り上がってるみたいだが、今のコロナのような事をやっていたら、開催は
無理だな。
そろそろ工事を始めないと2025年までに開催できないな。
2019年に東京オリンピック開催で東京を世界都市に!て言っていたが今はボロボロ。
東京がどんどん地盤沈下してるな。
38(1): (ワッチョイ 6189-CU5a) 2022/08/07(日)17:58 ID:o/grBTEV0(1/3) AAS
最終的には、首都圏、名古屋、京阪神、福岡北九州、札幌、仙台、沖縄中心で回りそうだな。
国策とこの地域に集中投資してるからね。
39: (ワッチョイ a171-QjFI) 2022/08/07(日)18:02 ID:lfSQwN8a0(1) AAS
地方スレを見ると
自分の住む街は発展していってるといったレスも見かける
40: (ワッチョイ 594c-g9L8) 2022/08/07(日)18:19 ID:R0wzLhCJ0(1) AAS
>>38
それら7地域の人口は約8000万人。
投資効率抜群。
41(3): (スッププ Sd33-W0Yh) 2022/08/07(日)18:41 ID:NN5ttVkyd(1) AAS
九州が腑抜けだからダメなんだろw
東北以下とかゴミ過ぎるw
GDP 2018年
関東 214,603,983
中部 96,972,178
近畿 83,650,270
東北 60,780,265
九州 50,228,184
中国 29,382,480
四国 13,972,983
省1
42: (ワッチョイ 6189-CU5a) 2022/08/07(日)18:47 ID:o/grBTEV0(2/3) AAS
>>41
数字じゃないよ。
都市型産業の事を言ってる。
中心になる地域は、
リゾートの札幌と沖縄。
観光と医療の京阪神。
製造業の名古屋。
農業の仙台。
アジアビジネスの福岡北九州。
で、良いんじゃない?
省1
43(1): (アウアウウー Sa55-Kc0y) 2022/08/07(日)18:55 ID:c3JsKmC6a(1) AAS
県内総生産(2018年)
福岡県19兆8080億円 前年比+1.1% (6年連続の増加)
宮城県9兆5123億円 前年比+0.6% (7年連続の増加)
福島県7兆9054億円 前年比+0.4% (7年連続の増加)
熊本県6兆1224億円 前年比-0.2%
鹿児島5兆5487億円 前年比-0.1%
岩手県4兆7396億円 前年比+1.6% (8年連続の増加)
長崎県4兆6766億円 前年比+1.7% (4年連続の増加)
大分県4兆6143億円 前年比+2.7% (2年連続の増加)
沖縄県4兆5056億円 前年比+2.0% (10年連続の増加)
省6
44: (ワッチョイ 93ce-N11w) 2022/08/07(日)18:59 ID:s1poWTL60(1) AAS
>>41
>東北 北海道、青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島、新潟
なんで東北に北海道と新潟が入ってんだよ
東北じゃなくて北日本だろ
45: (アウアウウー Sa55-ZjtS) 2022/08/07(日)21:04 ID:Ub2e/9rwa(1/3) AAS
富山都市圏はインチキだからあてならん
46(1): (アウアウウー Sa55-ZjtS) 2022/08/07(日)21:14 ID:Ub2e/9rwa(2/3) AAS
都市圏は中心市に通勤してれば(市内の中心部,郊外,ど田舎)でもカウントされるから
実態を表してない
市町村合併して面積を広げた富山市のような自治体が優位になる
極端な話、仙台市と山形市がひとつの街なら天童や上山なんかも仙台都市圏なってしまう(笑)
47: (アウアウウー Sa55-ZjtS) 2022/08/07(日)21:29 ID:Ub2e/9rwa(3/3) AAS
仙台都市圏より広島都市圏の方が大きい、
かつては広島都市圏であった東広島が市町村合併で外れてしまったからであり
実態を示してない
例えでいうと、東京都市圏の土浦が隣市の
石岡(東京都市圏属さない)と合併したら
通勤率下がり東京都市圏から外れる
通勤してる人口は変わらないのにね
市内の中でも生活圏は異なるし、分けて都市圏出してくれればいいのだが
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 955 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.267s*