[過去ログ] 都道府県人口を語るスレ78 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
15(1): (ワッチョイ 6189-CU5a) 2022/08/06(土)19:51 ID:wPWt6fcB0(6/9) AAS
>>2
大阪の街の規模デカイぞ。
なんば〜道頓堀〜心斎橋の商店街は日本一の規模だぞ。
大阪駅のあのような吹き抜けの巨大な駅ビルは東京には無いな。京都駅もそうだよ。
阿倍野は思ったよりショボかったな。あべのハルカスがバベルの塔みたいにポツンて建っていた。
ただ、周辺は路面電車の架線がサンポール化されてきれいに整備されていたな。
16: (ワッチョイ 6189-CU5a) 2022/08/06(土)19:58 ID:wPWt6fcB0(7/9) AAS
>>15
京都は何回も行ってるな。
金閣寺、二条城、京都御所、平等院、嵐山。
嵐山は何回行っても良いな。
新緑の時、トロッコ列車に乗ったけど良かった。
動画に撮って何回も見てるな。
嵐山の紅葉は最高だな。外国人がたくさんいた。
コロナ終息後、清水寺に行きたい。ここは源氏物語の舞台になったから。
梅田から阪急で行った方が早いな。
17: (ワッチョイ 6189-CU5a) 2022/08/06(土)21:43 ID:wPWt6fcB0(8/9) AAS
西日本景勝地乗り物編
瀬戸大橋は海の上を走ってるみたいだな。
嵐山の鴨川沿いを走るトロッコ嵯峨野は良いな。
門司港レトロと下関唐戸を結ぶ関門連絡船から見る関門海峡は良いな。
トンキン人はなかなか行けないな。
18(1): (アウアウウー Sa55-+Yuo) 2022/08/06(土)22:18 ID:JUCcSpT6a(1/3) AAS
天王寺阿倍野はターミナルの割にはそれ程でもないな
梅田圏やミナミと比べるとかなり落ちるよ
梅田ミナミに行った後に天王寺阿倍野に行くと特に落差を感じて拍子抜けする
但しすぐ近くに新世界がある
19: (アウアウウー Sa55-+Yuo) 2022/08/06(土)22:22 ID:JUCcSpT6a(2/3) AAS
まあ天王寺は後発の副都心だから仕方ないと言えば仕方ない
梅田も副都心だがすぐ南が旧来の都心部(淀屋橋中之島~難波)でそのまま街が連続してる
20: (ワッチョイ 6189-CU5a) 2022/08/06(土)22:29 ID:wPWt6fcB0(9/9) AAS
>>18
俺は梅北が好きだな。吹き抜けの大阪駅とグランフロント大阪と一体化されてるから。
モノレールが乗り入れる小倉駅と共にお気に入りの場所です。
21: (アウアウウー Sa55-+Yuo) 2022/08/06(土)22:32 ID:JUCcSpT6a(3/3) AAS
天王寺阿倍野はあれでも再開発で昔に比べるとだいぶ発展した
京橋も今はまだまだだが今後の再開発次第
22: (ワッチョイ 535a-0ix0) 2022/08/07(日)00:01 ID:eYBf14Dm0(1) AAS
天王寺って大和路線くらいしか求心力ないからな
残りの奈良や大阪南部民は難波志向
23(2): (ワッチョイ 915a-/f72) 2022/08/07(日)13:07 ID:8MB5aP6b0(1/5) AAS
前992
僻地の田舎て結局近所づきあい濃いてことかい
そりゃ田舎の風習が合ってんなら暮らしやすいんだろうが、
そりゃ確かに「ただの風邪」とかいってまき散らしてんのはいるなぁ
だがそればっかではないなぁ
ギャップをどう埋めるて決まりごとを全国で統一したら良いこと
地方に力を持たせてる以上それぞれ違うこといってギャップも生じるさ
24: (ワッチョイ 915a-/f72) 2022/08/07(日)13:13 ID:8MB5aP6b0(2/5) AAS
前997
まあ、ID:rbirAABYaが未婚子なし彼女なしだろうが別に勝手だし、
友人なしも人のこといえないが、
「トンキンの生活=悲惨」とかいうのはいただけないもんなぁ
25(2): (ワッチョイ 915a-/f72) 2022/08/07(日)13:14 ID:8MB5aP6b0(3/5) AAS
>>7
>トンキンから気軽に行けない
前988
>空港にはタクシーで行ける距離だし、すぐに東京に行ける。
あれれ?
九州→関東は気軽に行けるようなこといってて、
関東→九州は気軽に行けないて
一体どっちなのやら
26(2): (アウアウウー Sa55-CU5a) 2022/08/07(日)13:52 ID:rbirAABYa(1/7) AAS
>>25
トンキンよりも苅田町の方が暮らしやすいぜ。
家はトンキンみたいな20坪虫かご御殿じゃないな。40坪の普通の家。
空港にはタクシーで行ける距離。すぐに東京に行ける。
小倉駅まで電車で20分。小倉から新幹線に乗れば鹿児島から京都まで日帰り可能。
高速のインターに乗ればゆふいん〜阿蘇、別府と言った温泉地に気軽に行ける。
下関から釜山行きのフェリーが出てる、トレンド韓国にも弾丸ツアーできる。
新門司から横須賀、大阪、神戸、徳島。小倉から松山にフェリーが出てる。
小倉の繁華街はそこそこ賑わってるし、門司港レトロ、平尾台ような行楽スポットが結構ある。
買い物はジアウトレット北九州、少し足を伸ばして博多。
省1
27(2): (アウアウウー Sa55-CU5a) 2022/08/07(日)14:06 ID:rbirAABYa(2/7) AAS
トンキンの悲惨な日常生活。
バスにベビーカーを持って乗れば、邪魔だ!て怒鳴らて蹴飛ばすオッサンばかり。
だから、電車で高尾山やお台場、小田原海水浴旅行に行くにも命がけ。
多摩川の汚い河川敷の場所代金が15000円、ぼったくりなのにありがたるトンキン。
屋上バーベキューも一人1650円とぼったくりに近い。
だから、焼き肉キャンプみたいな激安焼き肉店に行くトンキン。
住宅は20坪1億円の家を安い、てありがたり、中堅クラスのサラリーマンでもボロアパート住まい。
駐車場が無いから車が持てず、バスと電車移動。乗ったらキモいオッサンが罵り、ベビーカーを蹴飛ばす。
車を持てても、23区内には大型モールが無いから埼玉や神奈川に遠征。コストコやららぽーと、イオンに2時間かけて行くドライブ旅行。
省1
28: (スッププ Sd33-W0Yh) 2022/08/07(日)14:08 ID:Vseco7pUd(1) AAS
馬鹿でも分かる街の広がりと規模
60m以上の高層ビル棟数と人口
東京都 1278棟 14,016,946
外部リンク:www.blue-style.com
大阪府 365棟 8,784,113
外部リンク:www.blue-style.com
神奈川県 219棟 9,234,172
外部リンク:www.blue-style.com
省34
29(1): (アウアウウー Sa55-CU5a) 2022/08/07(日)14:14 ID:rbirAABYa(3/7) AAS
>>25
北九州市は子育てしやすい街らしい。
駅前に大型モールがある。
ジアウトレット北九州、リバーウォーク北九州みたいに子育てママと小さな子どもが遊べる商業施設が多い。
レジャー施設も海響館、九州鉄道記念館、いのちのたび博物館、北九州科学館、グリーンパークと
言った親子で遊べる場所が結構ある。
アウトドアは海は角島、山なら平尾台。
子ども世代は車で移動しています。
トンキンみたいにベビーカーを持ってバスや電車に乗る事はないからね。
30(1): (アウアウウー Sa55-CU5a) 2022/08/07(日)14:19 ID:rbirAABYa(4/7) AAS
>>23
苅田町は基本的に企業城下町、北九州市のベットタウンだから、過疎地帯な人間関係は無いぞ。
私の回りもよそ者ばかり。
東京のベットタウンと変わらないよ。
東京は住むにはコスパにあわないよ。
31(1): (アウアウウー Sa55-CU5a) 2022/08/07(日)14:29 ID:rbirAABYa(5/7) AAS
>>23
田舎の方は人間関係が固定されてるから無理ですよ。
デカイ会社の企業城下町だと転勤族や期間工が多いから人の出入りが激しい。
家を建てた人もよそ者だから地元に愛着は無いから。
けど、福岡市民、北九州市民て福岡、北九州以外に大都市が無いかは他の地域をバカにするんだな。
東京人が埼玉や千葉をバカにするのと同じような感覚だな。
人間て繁華街にあれだけ飲食店があれば、大抵の人は遊びに行くよ。
こんな中途半端な事、いつまでも続かない。
もう、全面解禁しないと。
32(1): (ワッチョイ 915a-/f72) 2022/08/07(日)14:45 ID:8MB5aP6b0(4/5) AAS
>>26
だからインフラより不動産絡みが大事な人間はなぁ
>>27
子が乳児期のことはしきりにいうが、
物心ついてから先のことはどう思ってんのやら
つーか都会のおっさんがみんな蹴飛ばすやつだと思ってんのかね
>>29
なぜそこまで子育て世帯に肩入れしてるのかが気になるのだが
>>30
そりゃ不動産絡みは高いのが現実だしなぁ
省4
33: (ワッチョイ 135d-SMGi) 2022/08/07(日)14:54 ID:3BeSzfTc0(1) AAS
トンキン連呼して、こちらが何を言ってもジアウトレットなんとかの話しかしないところを見ると、対立煽りの書き込みをするただのバイトさんなのかもね
実際は苅田とも東京とも縁もゆかりもない、ヘタをすると日本人ですらない人なのかもしれない
34(2): (アウアウウー Sa55-CU5a) 2022/08/07(日)15:18 ID:rbirAABYa(6/7) AAS
>>32
東京の不動産は異常ですよ。
昭和から平成にかけて東京は輝いていたからな。
今の東京はボロボロじゃん。
セゾングループの破綻でファッションタウン渋谷は何処にでもある普通の繁華街になってしまった。
今のトレンドはユニクロやワーフマン、しまむら、サンキューマートて言った激安店ばかり。
こっちにもある店ばかりじゃん。
平成から令和にかけて昭和の時、東京にしかなかった施設がこっちにもできた。
あるあるcity〜アミュプラザ〜セントシティ。
井筒屋〜リバーウォーク北九州。ジアウトレット北九州、のような商業施設。
省7
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 968 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s