[過去ログ] 【悲報】坂口博信「和ゲーが昔覇権だったのは海外が日本製ハードでの開発に慣れてなかっただけ」 (181レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
11: 2023/03/05(日)10:59 ID:K6wXFLSHr(1/2) AAS
初代PSは作りやすかったけどな
PS2時代になって性能がぐっと上がったから
PCゲーム作ってた勢力が一気にCSにきた
12: 2023/03/05(日)10:59 ID:HdDbHk8D0(1/6) AAS
今も和サードはPCで不具合祭りのダメダメさ
13(2): 2023/03/05(日)11:00 ID:dObBts8g0(2/11) AAS
>>10
マーケティングではない
その部分は「レベルデザイン」という概念が大きく影響してる
2000年代初頭欧米メーカーはレベルデザインを取り入れて
ゲーム内でプレイヤーが徐々に学習する仕組みを作っていった
レベルデザインの基盤は宮本茂が作った
つまり今売れてる洋ゲーは宮本茂の功績が大きい
14: 2023/03/05(日)11:02 ID:pfyHZHpg0(1/2) AAS
単純に日本がゲーム市場世界で一番大きかっただけじゃねえの
今は日本90年代より未成年人口半減してるし
15(1): 2023/03/05(日)11:04 ID:ttfsDEz40(2/3) AAS
>>13
初めからライトを相手にしないと決めてるからゲーマーの間だけで
通じる文法使いまわすんだよ
開発費はうなぎ上り
なら沢山ソフトを売らなきゃいけない
沢山売るには非ゲーマー取り込むしかない
という至極単純な理屈を海外は早く理解した
レベルデザインなんて目的の為の手段でしかない
その目的がそもそも間違ってたのが日本のメーカーだよ
16(2): 2023/03/05(日)11:04 ID:Qd94HfIO0(1/15) AAS
洋ゲーは普通にPCでドカ売れてしていた
CS機が普及してきたからPC連中が乗り込んで来た
それだけのはなし
日本がCSで売る前にACで体力と技量を身に着けていったの同じ
ACが衰退して日本のサードは質的には終わった
17(1): 2023/03/05(日)11:07 ID:suEaiHuf0(1) AAS
和ゲーは独自進化するのかと思ったら、ハードウェアの進化と共に洋ゲー方面に行っちゃったという風に見えたけど。
18(1): 2023/03/05(日)11:08 ID:dObBts8g0(3/11) AAS
>>15
90年代の洋ゲーはゲーマー向けでもない
単なる分かりにくい糞ゲーが大半
ゲーマーでも意味不明のゲームなんてプレイしない
それが2000
年代にレベルデザインの導入で完全に変わった
19: 2023/03/05(日)11:10 ID:Qd94HfIO0(2/15) AAS
>>17
PS1の後期で独自進化がとまってグラだけ替わるゲーをPS2で出し続けて能力が枯れ切った後に
洋ゲーの後追いを始めただけ、もう90年代末期に和ゲーの多くは行き詰っていた
20(1): 2023/03/05(日)11:10 ID:HdDbHk8D0(2/6) AAS
>>16
まあ実際これよな
PC専用ゲームで技術先に蓄積してCSにいってなろう系ばりに無双した
21: 2023/03/05(日)11:11 ID:Qd94HfIO0(3/15) AAS
ゲーマー向けとやらな洋ゲーは多くがPCにあったぞ
シミュレート系・RPG・アクション、なんでもありだった
22: 2023/03/05(日)11:11 ID:K6wXFLSHr(2/2) AAS
>>16
衰退の流れはそのPCとCSの関係だけど
それ以前に日本のゲームが世界で遊ばれたのはアーケードの功績だよな
むしろそっちだけと言っても良い
そこに独自の強さもあった
23: 2023/03/05(日)11:12 ID:D5g9ZVCB0(1) AAS
単に作り手が消費者を舐めまくってるのが問題じゃあないのか
24: 2023/03/05(日)11:13 ID:pfyHZHpg0(2/2) AAS
95年当時日本の経済力は米国の7割程度
陰キャであるゲーマーがいる率は日本の方が上だとすれば日本がゲームの覇権になったのは必然のこと
25(2): 2023/03/05(日)11:14 ID:dObBts8g0(4/11) AAS
>>20
全然違う
90年代は海外pcでもろくなゲームなかった
2000年代初頭にハリウッド人材の大量投入ということが行われた
それで技術的に大発展した
それと同時に行われたのが上で言ってるレベルデザインの導入
26(1): 2023/03/05(日)11:14 ID:ttfsDEz40(3/3) AAS
>>18
だから言ってるでしょ
昔の洋ゲーは不便不親切の極みだったと
それが急に親切になったのは沢山売る必要があったからだよ
PCに閉じ籠ってないでCSに進出したのも沢山売る為
君の言ってるのは手段で俺が言ってるのは目的
別に相反する話じゃない
27(1): 2023/03/05(日)11:14 ID:ND2qu28s0(1) AAS
まあ2Dから3Dへの転換
ここが大きなターニングポイントだったと思う
2D時代は和ゲーの一人勝ち状態
理由は単純で日本人というのは2D文化に慣れていた民族だから
2Dとは簡単に言えばデフォルメ
日本には漫画というデフォルメの極地のようなコンテンツがすでに存在していた
そのために日本人は2Dにすんなり入っていくことができた
それがハードの性能が上がるにつれてデフォルメをする必要がなくなり
フォトリアル中心になってきたことで日本と海外が逆転した
28: 2023/03/05(日)11:14 ID:Qd94HfIO0(4/15) AAS
80年代後半のゲーミング
29: 2023/03/05(日)11:14 ID:kPaDXKpxa(1/2) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
30(1): 2023/03/05(日)11:15 ID:v9O8rpEk0(1) AAS
ゲームをつくる上でのアプローチが日本と海外で違っていただけだろ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 151 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.062s*