[過去ログ] 構造改革路線はなぜこんな不人気なのか? (528レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
472(1): 2010/02/12(金)04:24 ID:T506I+Wc(4/6) AAS
>>471
それは誤解。
日本には子供手当もなければ住居手当もない。
職業訓練の無償化も実現されていなければ、教育の無償化も
実現されていない。
生活保護以外の職業訓練付生活扶助制度が漸く動き出した段階。
これだけ労働者をサポートする制度が未整備な国は先進国では
珍しい。少子化も当然の帰結。
473(1): 2010/02/12(金)04:29 ID:T506I+Wc(5/6) AAS
>>470
そもそも違法行為もないのに、罰金を先進国では課せない。
474: 2010/02/12(金)04:30 ID:MQNHH5z1(8/13) AAS
日本みたいに財やサービスは全般に生産過多で消費過少、
労働は働けない人、働かない人がいる一方で、労働者不足の分野があるって、
社会全体から見たらすごく不効率だし幸せじゃないよな
金がないから彼女ができない、子どもができないってのも人生の幸せ半分失ってるし
そういうのを直すのが本来の構想改革路線じゃないのか
生産者革命として市場原理をただやみくもに持ち込んで
新産業分野に資源を効率配分するだけじゃだめだろ
475(2): 朝青龍よりも日本人ではない汚沢・鳩兄! ◆5J3Ot6KO96 2010/02/12(金)04:32 ID:EiR41R59(2/3) AAS
>>467>>469
まず、小泉マニフェストぐらいはよく読んでから、小泉構造改革について語ろうね。
2003年10月14日発表 小泉改革宣言
外部リンク[html]:www.jimin.jp
2005年8月19日発表 自民党政権公約2005
外部リンク:www.jimin.jp
小泉構造改革が、セーフティネット、社会保障、地域再生、そういうものも当然整えるつもりだったに決まってるだろ。
ただ、族議員・官僚によって、滅茶苦茶な予算にされてしまっただけで。
それから竹中は、労働力の流動性を高めて正規雇用を増やそうとしたが、
自分たちが解雇されやすくなると察知した労組・公務員に完全に潰されたということも押えておこうね。
省2
476: 2010/02/12(金)04:32 ID:MQNHH5z1(9/13) AAS
介護保険施行でせっかくの新市場が誕生しても、
価格設定に失敗して3K労働市場を作り出し、
日本人はだれも仕事したがらないサービス業を作ったのも痛いな、
介護サービス分野とか、なんか良くなる兆しあんの?生産者革命として市場原理をただやみくもに持ち込んで
新産業分野に資源を効率配分するだけじゃだめだろ
477: 2010/02/12(金)04:34 ID:MQNHH5z1(10/13) AAS
あれ、変な消し忘れが付いてしまったな、すまん
478(1): 朝青龍よりも日本人ではない汚沢・鳩兄! ◆5J3Ot6KO96 2010/02/12(金)04:39 ID:EiR41R59(3/3) AAS
>>470
介護関連と自衛隊関連(後方支援業務)、農業関連で義務を果たさせたあとはどうすんの?
定年まで勤めさせるの?
大体、職業選択の自由を更に滅茶苦茶にしてどうすんの?
479(1): 2010/02/12(金)04:41 ID:T506I+Wc(6/6) AAS
>>475
いやいや当時の政権担当者に、そこまで全体のグランドデザインを
構想できるほど聡明な人はいない。全般的にお調子者で
時代の流行に流される人間が多かった。
少なくとも本人たちの意識、深層心理レベルではわからないけど、
あの政策の組み立て方で国民全般にセーフティネットを
行き渡らせて、国民全般を幸せにするのは無理。
流動性を高める政策を手放しで礼賛する向きも大きいが、その
弊害も甚大。やるなら、社会保障政策を大幅に拡充する
(大幅なベーシックインカムでも可)を同時に実現しなければ
省1
480: 2010/02/12(金)04:47 ID:MQNHH5z1(11/13) AAS
>>475 マニフェストにどんなきれいごとが書いてあっても、
セーフティネット、社会保障、地域再生、どれも何もできてないと思う
労働力の流動性を高めて正規雇用を増やそうとしたって具体的にどのことを指すのか、
民営化がいくつか進んで資産がハゲタカのような金融系の企業に切り売りされただけなんじゃないの?
>労組の意識の違いから来る雇用環境・労働環境の違い
これはそうかなと思わせることが多い、一時期平和憲法闘争に明け暮れたのがいちばん良くないと思う
本来の労組の活動範囲を大きく逸脱していた
事情はどうあれ、結局は>>467や>>479の言うようなことになっているわけだから、
国の最高責任者たる首相の政策運営の責任に帰するべきじゃないか
481: 2010/02/12(金)04:48 ID:MQNHH5z1(12/13) AAS
>>472 そういうものかねえ、社会保障政策は不勉強なもので
若い頃は純粋な自由市場経済信奉者だったものだから、もっと勉強せないかんな
482: 2010/02/12(金)04:51 ID:MQNHH5z1(13/13) AAS
>>473 法律で義務にしちゃえば不履行に対して罰金ぐらい科せられるでしょ
ま、思いつきの国民の義務兼、教育政策兼、労働政策兼、経済対策なんだが、
そもそもこんなこと強制したら憲法違反の疑いも当然あるわな
483: 470 2010/02/12(金)05:10 ID:3Pogdvdl(1) AAS
>>478 いたいねえ、私の案のことね、
>職業選択の自由
職業じゃなくて国民の役務だってことでね、改憲必須かなw
484(8): 2010/02/12(金)06:17 ID:E2ToUBuh(2/3) AAS
>>458
またまた胡散臭い数字をw。ソースは何?
データの誤りを指摘する人間は左翼なのか?それなら左翼でもかまわんけど。
>東京都の小学校の用務員は年収800万円、給食のオバサンは同700万円。
ウソこけ。
外部リンク[htm]:nensyu-labo.com
ちなみに、小学校の用務員も給食のオバサンもアウトソーシングが増えてる。
公務員はこちら。
外部リンク[htm]:nensyu-labo.com
注1:民間平均年収にはパート、アルバイト、非正規等の給与所得者も含まれます。
485(1): 2010/02/12(金)06:27 ID:E2ToUBuh(3/3) AAS
>>458
>ここに「メスを入れろ!」というのが世論の大勢。
この不況時にさらに追い討ちをかけて、公務員による消費も抑えろって?
486: 2010/02/12(金)06:42 ID:HAArIiOd(1) AAS
とにかく、何故20世紀に社会主義国家群が存在したか。
真面目に考えてみてください、若い人たち。
一部の国民が国富の大半を握る国家が、
世界中で共存するわけはありません。
100年前は、その結果が2回の世界大戦です。
そして社会主義国家群が誕生し、資本主義側にはケインズが登場しました。
現代が100年前と違うのは、大半の国に普通選挙制が導入されていることです。
大半の国民は自分たちに都合の良い政党を選挙で選択します。
日本の場合、それが過去の自民党であり、去年の民主党なのです。
日の丸・君が代・外国人参政権・夫婦別姓などの議論も良いですが、
省1
487(1): 2010/02/12(金)09:56 ID:dwdCPiab(1/2) AAS
23 :無党派さん:2010/02/12(金) 09:52:23 ID:+ekHGBav
経済政策懇談会(渡辺喜美個人の資金管理団体)
外部リンク[pdf]:www.senkyo.metro.tokyo.jp
喜世会(森喜朗個人の資金管理団体)
外部リンク[pdf]:www.soumu.go.jp
『経済政策懇談会』と『喜世会』は住所と事務担当者が同じ
『経済政策懇談会』と『喜世会』は住所と事務担当者が同じ
『経済政策懇談会』と『喜世会』は住所と事務担当者が同じ
渡辺喜美は第三極ではなく、ただの清和会別働隊だった
マスコミがみんなの党を不自然に持ち上げてた理由もわかった
省2
488(1): 2010/02/12(金)10:04 ID:irnN3Yzw(1) AAS
>>485
公務員の生活水準を維持する為に民間勤務の連中は
一生地獄を味わってろって事ですか。
素敵な論理ですね(^ ^)
489: 2010/02/12(金)14:10 ID:ztA/a2NR(1/2) AAS
働く人に働かない人が寄生するような状態を作るのは、
公正な社会とは言えないし、職業倫理上も問題あるし、消費も伸びない
485よりは>>488の言うように、民間に公務員は寄生する構図があるし、
親に寄生するニートが増えてるし、
自分が働いた分だけ自分で生活し余暇を楽しむ
基本を作るにはどうしたらいいのか
490(2): 2010/02/12(金)18:18 ID:p1juOtMD(5/8) AAS
>>484
サヨク洗脳済みニート乙
国家公務員給与は「人事院勧告」によって決定され、地方公務員は人事委員会の勧告によって決められる。
人事院は勧告の資料となる民間給与実態調査について、1964年以来「百人以上」としていた対象企業規模を2006年には「五十人以上」へ引き下げた。
とはいうものの、長らく従業員100人以上の事業所(=共産党が敵視している大企業)を対象としていたために公務員の基本給はすでに高くなってしまっている。
たしかに日本の非正規雇用比率は3割超(うち66%はパートアルバイト)と高い。
一方、欧州では派遣社員は少ないものの、パート・アルバイト比率は総労働者の2割を占めている。
非正規雇用比率に多少の違いはあるものの、欧州の公務員給与は民間企業のそれの0.9〜1.4倍程度だよ。
同様に比較した日本の公務員の給与水準は民間企業の2.1倍であり、明らかに高すぎ。
なお、「市バスの運転手が年収1000万円」などのはなしはすでに新聞各紙で報道されている。
省1
491(1): 2010/02/12(金)18:26 ID:p1juOtMD(6/8) AAS
>>484
それからね、公務員の場合、「格安価格で官舎に住める」などの“特典”がある。
こうした公務員特典を含めると「実質給与」はもっと高い。
世間の人はそーいうことを批判してるんだよ。
おまいは昼間寝ているから知らないだろーけどねw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 37 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s