[過去ログ] 選挙制度・議会制度に関するスレッド20 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
964: 2011/12/02(金)21:57 ID:BBvyglpM(3/3) AAS
政治不振の原因が議員が先か国民が先か…
小選挙区より中選挙区や非拘束式比例のが民意反映しやすいとは思う
965: 2011/12/03(土)02:06 ID:HhPWoPhf(1/3) AAS
>>959
日本の首相は議会の多数派に選ばれるものだから、議会多数派の意向に反する決定はそもそもできない。
アメリカの議会は大統領に事前説明させる必要があるが、日本の議会は事後報告でかまわないほどに首相を統制しているとも言える。
966: 2011/12/03(土)03:26 ID:Wicj2DcQ(1/3) AAS
民主になってからは暴走しすぎだがな
967(1): 2011/12/03(土)09:40 ID:1Ca+vJHa(1/5) AAS
比例の欠点に目をつぶってる人が多いな
小選挙区は批判票を集約して政権交代できるが
比例にはその機能がなくかえって批判票は分散し小党乱立、政権交代が起こる確率が下がる
自民党が言うことを聞かない連立相手をとっかえひっかえするだけだ
それともう一つ
比例は政党選考なので有権者が選んでいない人間が党内事情で通ってくるのも気に入らない
今の感覚では非拘束名簿は選挙区が広がり過ぎて候補者の負担が大き過ぎる
968: 2011/12/03(土)09:56 ID:QCqmk3cB(1) AAS
自分の嫌いな政策列挙して、まともでないとか言われても困る。
969: 2011/12/03(土)11:20 ID:MlZOoU7K(1) AAS
>>967
小党乱立が嫌ならプレミアム付き比例にすればいい
970: 2011/12/03(土)11:23 ID:/n4BjKGe(1) AAS
AA省
971(1): 2011/12/03(土)13:36 ID:bvPM/w+2(1) AAS
小党乱立が悪いというのがそもそもわからない
乱立したらそれが「民意」だ
民意の集約なんてのは巨大政党の利権を守りたいエゴにすぎない
民主主義の愚弄だな
やはり完全比例代表制しかない
972(1): 2011/12/03(土)14:29 ID:05qPEhPi(1) AAS
>>971
激しく同意。
民意の各政党支持率をそのまま議会へ反映するのが比例代表制。
民意の各政党支持率と議会シェアとに大きなギャップがあると、議会が信用を失う。
973(1): 2011/12/03(土)16:36 ID:HhPWoPhf(2/3) AAS
>>972
現在もっとも数が多いのは無党派層なんだが、無党派層の支持率は議会シェアにどう反映させるんだ?
974: 2011/12/03(土)17:48 ID:ZFd+J99D(1/2) AAS
スペインは県ブロック別なのと阻止条項の存在で
比例でも大政党が過半数取ってるね
975: 2011/12/03(土)17:51 ID:Wicj2DcQ(2/3) AAS
ある程度少数意見をくみあげるのが民主主義。多数決による切り捨ては必ずしもいいというわけではない
976: 2011/12/03(土)18:03 ID:nRyUG8Kg(1/3) AAS
議会は質問、意見の場であるとともに意思決定の場でもある。
もし議会が比例なら、政府は直接有権者に選ばせる必要がある。
977: 2011/12/03(土)18:07 ID:nRyUG8Kg(2/3) AAS
比例代表は政党組織がしっかりしていないと駄目だろう。
比例にするくらいなら、国会での議決権を得票数に比例させた方が、より民意を反映できる。
978: 2011/12/03(土)18:51 ID:Wicj2DcQ(3/3) AAS
小選挙区が民意をちゃんと反映してるかは議論が必要だが、第3党以下がもっと勝負できるようにせんといかん
979(1): 2011/12/03(土)20:22 ID:Zn8W2fs/(1) AAS
>>973
無党派層
「小泉の郵政改革カッコイイ! 自民党に投票しよう」
「麻生は漢字も読めないアホ! 自民党ではもうダメだ、民主党にいっぺんやらせてみよう」
そのときによって変わりますから
980: 2011/12/03(土)20:35 ID:1Ca+vJHa(2/5) AAS
比例は批判票の集約がないため小選挙区より政権交代が起きにくいという主張に対する反論を募集する
あと議員数ではなく議員の表決権に得票率を反映させるとかいう訳の分からん制度についての先例を提示されたい
981: 2011/12/03(土)20:49 ID:nRyUG8Kg(3/3) AAS
第3党以下が勝負できるためには、選好投票制度が不可欠。
いまは、どうせダメと思われている節がある。
選好投票なら、第1位第3党、第2位第1党というような選択が可能。
982(2): 2011/12/03(土)21:17 ID:ZFd+J99D(2/2) AAS
選好投票は開票作業に時間がかかるという欠点がある
選管の仕事量が増えるのと開票をお祭りにしたいTV局はたぶん嫌がるだろうな
983: 2011/12/03(土)21:40 ID:HhPWoPhf(3/3) AAS
>>979
そう。投票しても「支持」はしていない。
無党派層が多い状況では比例代表でも選挙から時間が経てば議席のシェアは民意から離れていく。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 18 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.065s*