[過去ログ] 第47回衆議院総選挙総合スレ 133 (1001レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
413: 2014/05/19(月)01:05 ID:kIQ8Ev67(1/7) AAS
危機を警戒する中国が日本から学ぶべき教訓
投資家や政策立案者は日本がやったことではなく、言うことに倣え By Gillian Tett
2014.05.19(月) Financial Times(2014年5月16日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)
外部リンク:jbpress.ismedia.jp
官僚や銀行家、エコノミストが今、日本の失敗から学んだ方がいい国があると
すれば、それは中国だ。
 今回が初めてではない。10年前、筆者は1990年代の日本の銀行危機に関
する本を書き、それが中国でベストセラーになった。当時は大いに驚いたものだ
(特に、筆者は中国本土で誰にも版権を売らなかったからだ)。だが、今にして
思えば、あの出来事は象徴的だった。
省30
417: 2014/05/19(月)01:20 ID:kIQ8Ev67(2/7) AAS
安倍首相が甦らせる祖父、岸信介の憲法解釈
集団的自衛権の行使容認は当然の流れ   2014.05.19(月) 筆坂 秀世
外部リンク:jbpress.ismedia.jp
情勢の変化とともに変化してきた憲法解釈
外部リンク:jbpress.ismedia.jp
集団的自衛権は侵略の口実となるのか
首相は「芦田修正論」は不採用と明言
外部リンク:jbpress.ismedia.jp
安倍首相は「戦争する国」になるということはあり得ない、湾岸戦争やイラク戦争
のような場合に戦闘に参加することもあり得ないと明言した。
省30
422: 2014/05/19(月)01:26 ID:kIQ8Ev67(3/7) AAS
ベトナムの原発建設、着工大幅延期の背景
国民から上がる不安の声。民主党政権時に受注決定した日本の原発建設に影響も
2014.05.19(月) 巣内 尚子
外部リンク:jbpress.ismedia.jp
急拡大するベトナムの電力需要とインフラ整備の遅れ
外部リンク:jbpress.ismedia.jp
日露に続き米国も原発開発に名乗り
レアアースの共同開発とベトナム国内の原子力発電所2基の建設を日本が受注
することで合意した菅直人元首相とベトナムのグエン・タン・ズン首相(2010年10月31日撮影)
外部リンク:www.afpbb.com
省5
427
(1): 2014/05/19(月)01:36 ID:kIQ8Ev67(4/7) AAS
ECBは今こそ大型バズーカ砲を使え
慢心する市場、緊縮財政が終われば危機が再来する恐れ   By Martin Wolf
2014.05.15(木) Financial Times(2014年5月14日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)
外部リンク:jbpress.ismedia.jp
市場と経済指標の好転は歓迎すべきだが・・・
1つの兆候が、10年物国債の利回り低下だ。5月8日時点で、アイルランド国債の利回
りは2.7%、スペイン国債は2.9%、イタリア国債は3.0%、ポルトガル国債は3.5%だった。
ギリシャ国債でさえ、利回りはたった6.2%だった。これらの国は皆、昨年、経常収支が
黒字だった。1つには、内需が激減したためであり、もう1つには、競争力が向上したためだ。
 これらの国はもう、資本の純流入を必要としていない。これが市場の信頼の回復と相
省23
430: 2014/05/19(月)01:39 ID:kIQ8Ev67(5/7) AAS
外部リンク:jbpress.ismedia.jp
危機を警戒する中国が日本から学ぶべき教訓 投資家や政策立案者は日本がやったことではなく、言うことに倣え2014.05.19 [Financial Times]NEW
中南米の放蕩息子ベネズエラ 「石油収入中毒」で経済はもう破綻寸前2014.05.19 [Financial Times]NEW
EUの未来:欧州議会選挙が問いかけるもの2014.05.19 [The Economist]NEW
「宗教指導者」を演じ続ける中国の指導者 社会主義という教義を捨てられる日は来るのか2014.05.19 [柯 隆]NEW
ベトナムの原発建設、着工大幅延期の背景 国民から上がる不安の声。民主党政権時に受注決定した日本の原発建設に影響も2014.05.19 [巣内 尚子]NEW

ブラジルはドイツにあらず、FIFA事務局長が警告2014.05.17 [ニッケイ新聞]
短期外国人労働者プログラム一時停止、カナダ政府 飲食業界でカナダ人を解雇し、外国人を優先雇用の不正2014.05.17 [バンクーバー新報]
NY寿司店シェフ包丁手に怒鳴る!と米紙 真相は、毎回トロ大量注文に「トロの希少さ伝えたかった」2014.05.17 [週刊NY生活]
タイの危機:すべてが壊れてしまった国2014.05.16 [The Economist]
省11
431: 2014/05/19(月)01:44 ID:kIQ8Ev67(6/7) AAS
今週のJBpress
南沙諸島で中国が起こした蛮行に強い関心
今週のランキングから
2014.05.18(日) JBpress
外部リンク:jbpress.ismedia.jp
今週の1位は理化学研究所の小保方晴子さんについて東京大学の伊東乾准
教授が書かれた「STAP細胞の証拠とされた落書きに日本を憂う」だった。世間
では大組織に責任のすべてをなすりつけられて悲劇のヒロインのように扱っている
メディアもあるようだが、伊東さんはそもそも研究者としての存在価値に疑問を抱く。
セウォル号の沈没は起こるべくして起きた
432: 2014/05/19(月)02:01 ID:kIQ8Ev67(7/7) AAS
本社世論調査:集団的自衛権 憲法解釈変更…反対56%
毎日新聞 2014年05月19日 00時02分(最終更新 05月19日 00時32分)
外部リンク[html]:mainichi.jp
内閣支持率は49%で前回調査と変わらなかった。不支持も前回と同じ33%だった。

本社世論調査:TPP交渉 「妥協認めず」52% 
毎日新聞 2014年05月19日 00時07分
外部リンク[html]:mainichi.jp
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.298s*