[過去ログ] 【青木峠大発狂】 日本共産党総合Part127 【ワッチョイ(旭)】 [無断転載禁止]©2ch.net (909レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
234: (ワッチョイ 2ec1-ysFl [153.151.194.174]) 2017/05/23(火)22:39 ID:t8DwJAAa0(1/2) AAS
申し訳ないが、あんたは、全然、宗教を理解していない。
宗教の重要な要素は、禁欲、弱者への奉仕、忍耐等があると思う。
共産党支持者は禁欲的なところがある。また、弱者への奉仕という気持ちがある。宗教と共通するところがあるかもしれない。
まあ、アンパンマンがキリスト教的とも共産主義的とも解釈されているけどね。
あんたみたいな欲望にとらわれた俗物には、宗教も共産主義も理解できないと思うね。
238: (ワッチョイ 2ec1-ysFl [153.151.194.174]) 2017/05/23(火)23:02 ID:t8DwJAAa0(2/2) AAS
アンパンマンは決して人の悪口を言わない
アンパンマンは決して愚痴を言わない
アンパンマンは決して不平不満を口にしない
アンパンマンの考え方は、人に喜んでもらうと、自分の心がホカホカする
アンパンマンに登場するすべてのキャラクターは、それぞれ強烈な個性や得意を持っていて、自分の特技や個性にプライドを持っており、日々人に喜んでもらうことに強い使命感を感じ、それを究極の喜びだと思っている。
それぞれのキャラクターが、誇りを持って自分の仕事に励み、その成果物は無料で、分け隔てなくみんなに配っている。
アンパンマンは究極の共産主義であり、仏教徒であり、キリスト教徒であり、イスラム教徒だ。
421(1): (ワッチョイ ffc1-waVG [153.151.194.174]) 2017/05/29(月)22:32 ID:GGRC9gxq0(1/4) AAS
買っていないどころか、来店すらしていないパン屋やケーキ屋、レストランに「髪の毛がはいっていた」として金品を要求していた女が逮捕されました。商売をしていれば
「クレーマー」は避けられず、通販業者も対岸の火事ではないでしょう。しかし、すでにクレーマーは怖い存在ではありません。なお、本稿における「クレーマー」とは、
理不尽な要求や、論拠のない批判を繰り返す「やから」を意味し、正当な利用者からの不平不満ではありません。両者の線引きについては後ほど触れます。
まず、「クレーマー」とおぼしき相手から接触があれば、電話番号、メールアドレス、ハンドルネームやアカウント名でググって(ネットで検索)ください。クレーマー
とは性癖のようなもので、別の所でも同じような騒動を起こしているからです。先の犯人は、ネット上に電話番号、氏名、住所が、その手口と共にネット上に晒されており、
これにより被害の拡大を抑えることに成功しています。
居丈高になれということではありません。必要以上にへりくだることを戒めるのです。なぜかといえば、クレーマーという人種は、こちらが頭を下げたなら、その下げた頭
を踏みつけるような性格の持ち主だからです。そしてネット上での対応は「短文」で行います。基本的には1行、一文程度がベストです。メールでのやり取りなら、挨拶文
なども必要となりますが、TwitterやFacebook、ブログのコメント欄なら、相手の不満に対してひと言で「逆質問」をします。
例えば「対応が悪いなぁ」とあれば「何がでしょうか?」、「不味い」というなら「どの商品でしょうか」と返します。これは「クレーマー」対策だけではなく、すべて
省4
422(1): (ワッチョイ ffc1-waVG [153.151.194.174]) 2017/05/29(月)22:32 ID:GGRC9gxq0(2/4) AAS
クレーマーとお客からの苦情、不満の境界線は「対話」が成立するかどうか。こうしたやり取りに応じない、あるいは会話が噛み合わぬまま、罵詈雑言、誹謗中傷を繰り返
すなら「クレーマー」です。クレーマーの言動は、総じて名誉毀損か威力業務妨害に該当します。名誉毀損は、発言内容が事実であるかを問わず、執拗に対応を求める行為は、
正常な業務を妨害することを意味するからです。執拗な攻撃が続くようなら、法的手段を検討するのもアリですが、まずは「お巡りさん」に相談するのが良いでしょう。
これも重要な心得。
423(1): (ワッチョイ ffc1-waVG [153.151.194.174]) 2017/05/29(月)22:33 ID:GGRC9gxq0(3/4) AAS
再び叛逆する団塊」(鈴木康央著・駒草出版)では、60歳を迎えて引退するのを機会に、クレーマーとなって民間社会の障壁となることを警告している。クレーム処理の
名著ともいえる「プロ法律家のクレーマー対応術」(横山雅文著・PHP新書)でも、「定年退職した団塊の世代が暇を持て余して、その知識と経験を生かして厄介なクレ
ーマーになり、大量のクレーマーが発生する」と述べている。こういった事態は、ある程度予想されていたのだ。「再び叛逆……」では、「過激な団塊が育てたジュニア
はそっくりさん」とし、団塊の世代が育てた子供達もクレーマーとなるとしている。その世代は現在の年齢が30代後半から40代始めくらいまで……。確かにいわれて
みれば、その世代のクレーマーが多い気がする。これでは、いつまでたっても理不尽なクレームはなくならない。
実例として挙げた三つのうち、最後の「老人クレーマー」に関しては団塊の世代には属さないが、医療技術が進歩して体だけは元気な方々は、クレーマーというより
も話し相手を求めてクリーニング店に通うようになる。近年、高齢者の万引きが急増しているが、これも同じ理由である。年寄りだからといって、甘く見てはいけない。
認知症の方々は、社会的弱者として労(いたわ)らなければならないが、クリーニング店にとっては理屈の通用しないクレーマーとなってしまうのだ。
424: (ワッチョイ ffc1-waVG [153.151.194.174]) 2017/05/29(月)22:34 ID:GGRC9gxq0(4/4) AAS
認知症の男性による列車事故の責任をその家族が負うべきかどうかを争う裁判が話題になったことで、個人賠償責任保険がにわかに注目を集めている。この保険は本人や
その親族が賠償責任を負った場合に備えて加入する保険だ。認知症の高齢者が急増するなかで、こうした事態は他人事と言い切れない時代。損害保険会社も補償対象の拡
大に動いており、もしもの備えとして確認しておきたい。
最高裁は判決で、介護する家族の監督責任について「同居する家族だからといって、ただちに監督義務者にあたるとはいえない」と指摘。監督義務を負うかどうかは「介
護者の実態などを総合的に判断すべきだ」との見解を初めて示した。今回の裁判では家族に賠償責任がないと判断されたが、認知症の親などに適切なケアを怠れば、賠償
請求を認定されるリスクがあることが浮き彫りになった。
厚生労働省の推計では、65歳以上で認知症の人は12年時点で約460万人。25年には約1.5倍の700万人を超える見込みで、65歳以上の5人に1人程度が認知症を患う計算になる。
今後は親族に認知症の人がいるケースもかなり増えそうだ。自動車保険や火災保険に入っている人は個人賠償責任保険が付帯されているかを確かめ、補償の内容や対象を
問い合わせてみるといいだろう。
447: (ワッチョイ ffc1-waVG [153.151.194.174]) 2017/05/30(火)20:33 ID:c7tmmTB00(1/3) AAS
「25歳からのメディカル・アンチエイジング」のコーナーへようこそ。慶應義塾大学医学部教授・坪田 一男です。
みなさんは、イライラや不安などのネガティブな感情が生まれたら、どう対処していますか? たとえば好きではない人がいたとして、その場
で怒りの感情を表してしまう? あとでその人の悪口や愚痴を言ってスッキリ!!する? これ、両方とも本当にスッキリすると思いますか? なん
となく後味、悪くないですか? 実は、悪口やネガティブな言葉は自分の脳にもネガティブなメッセージを伝えてしまうため、それが続くとやは
りマイナスのストレスとなって、脳細胞が減ってしまう、という研究があります。
ネガティブであれ、ポジティブであれ、感情を生み出すのは脳です。脳はストレスや不安を感じていると、コルチゾールという、いわゆるス
トレスホルモンが放出されてダメージを受けてしまいます。逆に、よい刺激を与えてどんどん活用することで、活発にはたらくようになります。
448: (ワッチョイ ffc1-waVG [153.151.194.174]) 2017/05/30(火)20:34 ID:c7tmmTB00(2/3) AAS
他人の悪口や批判をしているため、表情が悪くなり、いつも眉間にしわが寄っています。
眉間のしわのせいで、年齢より老いて見えるようになります。
いつも悪口や批判を口にしている人は、怒っている表情をしています。
怒っている表情は、なぜか老けて見えます。
怒っている顔は、人の表情の中で、最もしわが寄っている瞬間だからです。
もちろん怒っている表情だけでもおぞましいですが、加えてしわが寄っていると、さらに老化の進行に拍車がかかります。
怒っているので、悩みや苦労が絶えません。
ストレスを感じることで、新陳代謝が悪くなり、肌の調子はさらに悪くなります。
怒っている人は、老化の進行が早くなります。
怒れば怒るほど、老化は早く進んでしまいます。
省1
449: (ワッチョイ ffc1-waVG [153.151.194.174]) 2017/05/30(火)20:38 ID:c7tmmTB00(3/3) AAS
更年期障害といえば、一般的には女性の更年期障害のことイメージしますが、実は男性にも更年期障害があります。この男性の更年期障害は、
「LOH症候群」ともいわれ、男性ホルモンである“テストステロン”が大きく影響しています。
人生で一番テストステロン値が高い時期は20代で、中高年になってくると男性ホルモンは徐々に減少します。一般的に男性ホルモンの減少とい
うと性欲減退やEDなどと結びつけられるだけで、命に別状はないものと思われがちです。しかし、男性ホルモンは性的な部分だけではなく、精
神にも多大な影響を及ぼしている要素で、減少の影響は思いもかけないところまで及びます。
たとえば、男性ホルモンが少ないと、やる気の減退やうつ症状、筋肉痛、心筋梗塞や脳梗塞リスクの上昇など更年期障害の症状としてあらわれ、
一見テストステロン(男性ホルモン)と関係のないように思える身体のさまざまな不調とも密接に関わっていることが多いのです。
465: (ワッチョイ ffc1-waVG [153.151.194.174]) 2017/05/31(水)22:19 ID:IRmBp01/0(1/4) AAS
4歳児がマシュマロを食べずに我慢できるかという有名な実験がある。米国の心理学者ウォルター・ミシェルが1968年に行ったもので、
冒頭に掲載したのはそれを再現してみた動画だ[編註:動画は削除されている]。
もともとの実験では、4歳児たちを小さな部屋に招き、マシュマロを前に置いた。「いま食べてもいいけれど、15分間待つことができ
たらもうひとつマシュマロをあげる」「途中で食べたくなったら、ベルを押せば食べられる(もうひとつのマシュマロは無しになる)」
と子どもに伝えて、実験者は部屋を出た。ほとんどの子どもたちは、待つことを選んだ。
子どもたちが待つことができた時間は、平均で2分間だった。「ベルを鳴らさずにすぐ食べてしまった子どももいた」とミシェル氏は語
った(筆者は2009年に『New Yorker』の記事で同氏にインタヴューを行った)。
自制心を働かせるために、子どもたちはさまざまな精神的戦略を編み出した。手で目を覆う子どももいたし、部屋の隅に立って、マシュ
マロを見ないようにした子どももいた。机を蹴りだしたり、お下げの髪をいじったり、マシュマロがぬいぐるみであるかのように見立て
て遊ぶ子どももいた。こうした戦略を用いることにより、参加した4歳児のうち約25%が、15分後まで「満足を遅延させること」に成功した。
466: (ワッチョイ ffc1-waVG [153.151.194.174]) 2017/05/31(水)22:20 ID:IRmBp01/0(2/4) AAS
この実験から12年後、ミシェル氏は、マシュマロ実験に参加した被験者約600名の保護者や教師、学習指導者に対して、被験者たちの日
常生活について尋ねるアンケートを送付した。
その結果、1分以内にベルを鳴らした子どもたちは、学校でも家庭でも行動上の問題を抱えている率が高いことが分かった。教室での問
題行動も多く、かんしゃくを抑えるのも難しかった。そして、15分待てた子どもは、30秒しか待てなかった子どもよりも、SAT(大学進
学適性試験)のスコアが平均して210点高かった。
ミシェル氏の研究は、セルフ・コントロールや我慢強さといった非認知的な性格が、実生活では非常に重要だということに焦点をあてる
ものだった。多くの研究においても、人生の成功にはIQよりもセルフ・コントロールのほうが重要らしいということが明らかになってい
る(日本語版記事)。
ミシェル氏の研究はさらに、意志力の再定義にもつながった。われわれはふつう、意志力とは、歯を食いしばって誘惑に耐えることだと
思いがちだが、ミシェル氏は研究を通して、これは逆だということを明らかにしたのだ。「満足を遅延させる」ことは、「関心を戦略的
省4
469: (ワッチョイ ffc1-waVG [153.151.194.174]) 2017/05/31(水)23:23 ID:IRmBp01/0(3/4) AAS
マシュマロ実験はそれで終わりではなかった。ミシェル氏は同じ被験者を対象に、継続して研究を行っていたが、最初の実験より40年が
経過した今年、ミシェル氏を含む著名な心理学者チームが『PNAS』に9月6日付けで最新の研究結果(PDFファイル)を発表した。マシュ
マロ実験の被験者60名を対象に、遅延能力が高かった人と低かった人の脳神経レベルでの違いを調べたものだ。
研究の主実験には、「ゴー・ノーゴー課題」(go/nogo task)というよく研究されている手法が用いられた。被験者は、さまざまな表情
をした人の顔を短時間ずつ見せられた。最初は男性と女性の顔を見せられ、どちらかが見えたときにスペースキーを押すようにと指示さ
れた。このテストは特に難しいものではなかった。性別は中立的なものであり、特に感情を呼び起こす刺激ではないからだ。
しかし、ゴー・ノーゴー課題の「ホット」[認知ではなく感情に訴える]バージョンにおいては差が現れた。被験者は、笑顔を見てもスペ
ースキーを押さず、悲しい顔を見たときだけ押すように指示された。感情的な誘因に抵抗し、行動する前に考えることを求められる課題
だ。その結果、満足の遅延に長けていた被験者のほうが、笑顔を見てもキーを押さないことに成功した確率がはるかに高かった。フォー
ルス・アラーム(false alarm:誤反応)率というものが示すこの差は、キーを押す刺激(ゴー)が数回続いた後に押さない刺激(ノー
省13
471: (ワッチョイ ffc1-waVG [153.151.194.174]) 2017/05/31(水)23:48 ID:IRmBp01/0(4/4) AAS
前頭側頭型認知症とは
原因ははっきりとはわからないのですが、脳のなかの前頭葉と側頭葉の神経細胞が少しずつ壊れていくことによって、いろいろな症状が
出てくる認知症です。初めに現れる症状は、他人に配慮することができないとか、周りの状況にかかわらず自分が思った通り行動してし
まう、といった性格変化や行動異常であって、物忘れではありません。そのため、単に性格が変わっただけと思われて、病気の発見が遅
れがちになります。病気の始まりから終わりまで、この性格変化と行動異常はほかの症状よりも目立ちます。ピック病と呼ばれることも
あります。
この病気ではどのような症状が起きますか?
ルールを守ったり、他人に配慮したりすることができなくなり、周りの状況にかかわらず、自分が思った通り行動してしまいます。たと
えば、店のものを断りなくもってきてしまう、交通ルールを無視して赤信号を通過してしまう、などです。このほか、こだわりが強くな
ったり、毎日決まった時間に決まったことをする、といった症状が起こります。
551: (ワッチョイ 0fc1-wUaA [153.151.194.174]) 2017/06/05(月)22:56 ID:A1C1aOHG0(1/2) AAS
前頭側頭型認知症とは
原因ははっきりとはわからないのですが、脳のなかの前頭葉と側頭葉の神経細胞が少しずつ壊れていくことによって、いろいろな症状が
出てくる認知症です。初めに現れる症状は、他人に配慮することができないとか、周りの状況にかかわらず自分が思った通り行動してし
まう、といった性格変化や行動異常であって、物忘れではありません。そのため、単に性格が変わっただけと思われて、病気の発見が遅
れがちになります。病気の始まりから終わりまで、この性格変化と行動異常はほかの症状よりも目立ちます。ピック病と呼ばれることも
あります。
この病気ではどのような症状が起きますか?
ルールを守ったり、他人に配慮したりすることができなくなり、周りの状況にかかわらず、自分が思った通り行動してしまいます。たと
えば、店のものを断りなくもってきてしまう、交通ルールを無視して赤信号を通過してしまう、などです。このほか、こだわりが強くな
ったり、毎日決まった時間に決まったことをする、といった症状が起こります。
553: (ワッチョイ 0fc1-wUaA [153.151.194.174]) 2017/06/05(月)22:58 ID:A1C1aOHG0(2/2) AAS
認知症・精神疾患等で本人が賠償責任を負えない場合、家族が賠償責任を負う場合がある
そうだ。
まず,認知症でない場合には,行為をした本人が不法行為責任を負いますので,たとえ金銭的な賠償が困難な状態(無資力)の高齢者であっても,
配偶者や親族,同居人,入居
する介護施設運営者が代わりに責任を負わされることはありません。
この場合,本人に不法行為に基づく賠償責任が課されます。本人に賠償能力がなければ,被疑者は法的に責任を追及できても,事実上賠償を受け
られません。
他方,認知症の影響で列車事故や窃盗をした場合,民事上の責任無能力者であると判断される可能性が高いでしょう。そうすると,民法713条
が規定している「精神上の障害により自己の行為の責任を弁識する能力を欠く状態にある間に他人に損害を加えた者」として,本人は民事上の賠
償責任を負いません。
省6
657(1): (ワッチョイ 0fc1-wUaA [153.151.194.174]) 2017/06/07(水)22:37 ID:GPKiqr7d0(1/2) AAS
どっちが勝ったかはっきりさせるため、裁判した方がいいんじゃないか?
こんなこといつまでやっても時間の無駄
668: (ワッチョイ 0fc1-wUaA [153.151.194.174]) 2017/06/07(水)23:36 ID:GPKiqr7d0(2/2) AAS
もちろん、2ちゃんねらーは匿名だから、損害を受けたとは言えない。しかし、特定の団体
、個人の名前を挙げて攻撃されている。それらの人が訴えれば、裁判になると思う。
703: (ワッチョイ d6c1-Fz1p [153.151.194.174]) 2017/06/08(木)22:56 ID:gRYjFdTE0(1/2) AAS
認知症を患った場合によく見られる初期症状の一つに、見当識障害があります。
見当識とは、自分が置かれている状況を認識する能力です。見当識に障害が起きると、今日は何月何日か、今が何時か、今自分がどこ
にいるのか、誰と話をしているかなどが正確に認識出来なくなります。
見当識が正常であるかは簡単な問診で把握することができるため、医師による認知症診断の際にも見当識の確認が用いられます。
見当識障害は、まず時間の感覚に現れる場合が多く、今日の日付や時間を間違える事が多くなります。今日の日付などは認知症でなく
とも間違えることがありますが、何月であるかすらもわからなかったり、あまりに高い頻度で日付を間違える場合は、時間を正しく認
識出来ていない可能性があります。また、症状が進むと朝昼晩がわからなくなったり、季節がわからなくなっていきます。
706: (ワッチョイ d6c1-Fz1p [153.151.194.174]) 2017/06/08(木)23:11 ID:gRYjFdTE0(2/2) AAS
過去を思い出すのは、なぜか心が安らぎます。
昔を懐かしんで思い出し、自分の成長を確かめたり、過去を振り返ったりすることで、現在の感謝に気づくこともあるでしょう。
過去を振り返ることは悪いとは言いませんが、頻度の問題です。
昔話をする頻度が「たまに」ではなく「いつも」になったら、赤信号です。
いつも昔話をする人は、新しい刺激を取り入れていないため、過去の同じ記憶をぐるぐると巡り回っています。
進化がなく、進みが乏しいということです。
頻繁に新しい人と出会ったり旅行に出かけたりしている人は、昔の話はしません。
昔話より、もっと素晴らしいことを日々経験しているので、それどころではないからです。
刺激を求めている人は「昔の話」より「未来のスケジュール」について、話をします。
826(1): (ワッチョイ d6c1-Fz1p [153.151.194.174]) 2017/06/11(日)20:01 ID:zyNNVEsE0(1/2) AAS
申し訳ないが加齢臭ぷんぷんの話題ばかり。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.189s*