[過去ログ] 【沖縄県与党】日本共産党総合Part163【沖縄県議選全員当選議席増】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
710(1): (アウアウウーT Sa21-wWM3) 2022/02/04(金)22:23 ID:CpclMt24a(5/10) AAS
>>701
>>国家権力の座に就いた場合、
>>どのような事態が出来するか火を見るより明らかではないのか。
共産党が政府を構成する場合も、憲法の規定に縛られる以上専制政治には成りようが
ないと思います。
711: (ワッチョイ 6a89-Cnlt) 2022/02/04(金)22:29 ID:lRiVxi4p0(3/3) AAS
独裁政治出来ないから憲法改正するんでしょ
712(1): (アウアウウーT Sa21-wWM3) 2022/02/04(金)22:32 ID:CpclMt24a(6/10) AAS
>>703
>>まさに「洗脳」そのものかと。
大会方針は、討議の結果修正されます。(大会前に討論集が出される場合もある)
713(1): (ワッチョイ 8aa0-+owm) 2022/02/04(金)22:47 ID:HMIizVQt0(4/4) AAS
>>710
そもそも共産党の役職選出過程や組織運営は「民主的」なんでしょ。
その「民主主義」の結果が無投票選出や最高指導者の長期在任、
決して異論が表明されない党大会なのだから、現行憲法下で同様な
事態とならない保証はどこにある?
714: (アウアウウーT Sa21-wWM3) 2022/02/04(金)23:03 ID:CpclMt24a(7/10) AAS
>>708
>>日本共産党の党内ルールの必要性を分かりやすく国民全体に説明しないと、連合とかに良いように攻撃され続けるだろう
党の統一性と戦闘性の源泉として、恒常的反主流派や政策集団の存在を認めない以上
党役員の選任及び構成は現行の代議制の選出方法で党内民主主義に反しないとの見解
を説明して理解を得ることに尽きるのではと思います。
恒常的反主流派や政策集団を認めれば、当然政策綱領での選挙戦(党内闘争)となる。
715(1): (アウアウウーT Sa21-wWM3) 2022/02/04(金)23:10 ID:CpclMt24a(8/10) AAS
>>713
反対政党(野党)の存在は考慮されないのでしょうか?
716(1): (ワッチョイ a694-Cnlt) 2022/02/04(金)23:15 ID:UX4sO5490(10/10) AAS
>>712
1950年代後半の共産党内はまだ民主的であった。
58年の7回党大会では、宮本の「反帝反独占」の革命論に対し、構造改革論が提起され、喧々諤々の議論が党大会でなされた。
上田耕一郎や不破哲三も、宮本とは異なる見解の本を出版した。
今の共産党の党大会で、喧々諤々の議論は皆無だ。
党幹部が、志位の見解と異なる本を出すことも皆無だからな。
今の共産党の非民主的体質に多くの国民が嫌悪し、共産党は得票も議席も減らし、赤旗読者も減らし、若者中年が党に見向きもせず、党員の高齢化が進行し、あと十年たてば党の存続も危ぶまれる。そういう現実を直視しないとだめだね。
717(1): (アウアウウーT Sa21-wWM3) 2022/02/04(金)23:20 ID:CpclMt24a(9/10) AAS
>>715 追記
政治党派が共産党のみとなった場合は、当然政策集団の存在は認める方向へ組織原則は
手直しが必要になると思います。
718: (アウアウウーT Sa21-wWM3) 2022/02/04(金)23:46 ID:CpclMt24a(10/10) AAS
>>716
>>上田耕一郎や不破哲三も、宮本とは異なる見解の本を出版した。
戦後革命論争史の出版は1956年です。
また、自己批判は論争史に関しての民主集中制を犯したことへの反省です。
>>今の共産党の党大会で、喧々諤々の議論は皆無だ。
春日・神山と言ったほんの数人の中央委員が綱領案に反対しただけ。
現綱領の骨格が固り、その後の対ソ連、対中国との論争を経て基本的方針での見解の
対立がなくなった以上喧々諤々の議論は必要なくなっただけです。
民主主義的改革が実現し、社会主義的改革が必要になれば、当然今とは違ってくると
思います。
719(1): (ワッチョイ 9fa0-RTw3) 2022/02/05(土)00:10 ID:9nl86H2f0(1) AAS
>>717
何故今じゃないの。
ロシア革命の動乱時にボリシェヴィキの戦闘体制強化のため「民主集中制」を必要と
したのは理解できるが、現代の民主主義国家における政党要件としては時代に
そぐわない制度と化しているとしか思えないのだが。どう思う?
720(2): (アウアウウーT Sa9b-YuQ2) 2022/02/05(土)00:39 ID:8haZ2Qpfa(1) AAS
>>719
権力側との政治闘争と言う次元で考えれば、党の統一性を大切にすると言うこと(徹底的
な議論で一致点を得る努力)は50年問題の教訓だと思います。
安易に分派を認めてしまうと党派間闘争で劣勢に立たされるのは明らかだと思います。
721: (ワッチョイW 5749-hiAW) 2022/02/05(土)01:36 ID:kS0924wL0(1) AAS
民主集中制といってもウェブが普及して以来、一般党員が個人が特定されるアカウントでTwitterやブログで個人的見解を書きまくり状態だから民主集中制も崩壊してない?
極左が運営していたらしい「さざなみ通信」があった時代は処分があったみたいだけど、最近はそういう話しもほとんど聞かないな。
部外者から見るとちょっと「集中」の部分が緩くなってるような気がす
722(4): (スップ Sdbf-qHCx) 2022/02/05(土)06:55 ID:fi4ABBK4d(1) AAS
批判の自由と行動の統一、これが民主集中制の原則だ。これは政党のみならず対外的にその言行について責任をもつべき全ての組織に当てはまる。
例えば企業において部署や個人が会社の公式の方針と異なったことを勝手にやったらどうなる?
他党では選挙において各候補者が本部と異なるいい加減な演説をして有権者を欺くことがままあるがけしからんことではないか。
723: (ワッチョイ ff94-YuQ2) 2022/02/05(土)08:52 ID:NDTBcDEA0(1/5) AAS
>>720
民主集中制が、共産党組織の弱体化(赤旗減紙・選挙での得票議席数の後退・
党員の高齢化の著しい進行など)を加速させ、党派間競争で共産党を著しく後退させている。
共産党が党員の学問研究の自由を認めないことが、学者や知識人を共産党から遠ざけ、現役世代の学者党員が激減し、
知的レベルで共産党の後退が著しい。
日本国憲法で保障されている学問研究の自由が、共産党内で党員には保証されない。
共産党内には、日本国憲法が通用しない。
724(1): (ワッチョイ 574f-RTw3) 2022/02/05(土)08:52 ID:7fF1kpzT0(1/8) AAS
>>722
「各候補者が本部と異なるいい加減な演説をして有権者を欺く」
議員を何だと思っているの?共産党候補者は何処と向き合って選挙をしているの?
「例えば企業において部署や個人が会社の公式の方針と異なったことを
勝手にやったらどうなる?」
杉原千畝は最低の人間ですな。アイヒマンを見習わなければ。
725(1): (ワッチョイ 574f-RTw3) 2022/02/05(土)09:11 ID:7fF1kpzT0(2/8) AAS
>>720
「権力側との政治闘争」「党派間闘争で劣勢に立たされる」
これじゃ完全にボリシェヴィキでしょ。
民衆の意見を政治に反映させるため、党勢を拡大を旨とする現代政党の仕草とは思えないよ。
726(1): (アウアウウーT Sa9b-YuQ2) 2022/02/05(土)09:12 ID:r8D2VKMEa(1/2) AAS
>>724
組織と個人の倫理観を巡る対立はあり得る、それは科学における仮説の対立とは異なり
組織自体が専制政治・統治により異常な状態の陥っている特殊な場合であると思います。
727: (ワッチョイ ff94-YuQ2) 2022/02/05(土)09:18 ID:NDTBcDEA0(2/5) AAS
>>722
>例えば企業において部署や個人が会社の公式の方針と異なったことを勝手にやった らどうなる?
東電の福島原発の事故も,東電の技術者は事前に津波による原発事故の危険性に警鐘を社内で鳴らしていた。
社の方針は、いつ来るかどうかもわからない津波のために巨額の安全投資はできないというものだった。
彼らが、津波の危険性を内部告発し、国民世論で津波への安全対策を会社に求めていたら、原発事故は防げたであろう。
会社も、それをしておけば、経営的にもよかったであろう。
728(2): (アウアウウーT Sa9b-YuQ2) 2022/02/05(土)09:26 ID:r8D2VKMEa(2/2) AAS
>>725
あなたが共産党=ボリシェヴィキと規定されるのは自由だが、社会に階級として規定で
きる社会的対立の構造を認める限り政治はその構造に規定されるとする唯物史観の考え
方は有効だと思います。(対立の形態は色々でも本質は違わない)
729(1): (ワッチョイ 574f-RTw3) 2022/02/05(土)09:35 ID:7fF1kpzT0(3/8) AAS
>>726
>>722さんの意見は「和民」の幹部のものだとしても
まったくおかしくない。
組織の「異常な状態」は外部からの見地であって、組織内部の
論理と異なる。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 273 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s