[過去ログ] 【沖縄県与党】日本共産党総合Part163【沖縄県議選全員当選議席増】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
505
(1): (アウアウウーT Sab5-oWHg) 2021/12/08(水)13:49 ID:fv+ReR4ga(1/3) AAS
今日の新聞から

日経経済教室 賃金長期停滞の背景(上・下)
www.nikkei.com/article/DGKKZO78121160T01C21A2KE8000/

日本の実質賃金が韓国を下回ったと話題になりましたが、マクロ経済学の立場からこの
状況をどう分析・対策を立てるのかについて提言を提起している。

1)製造業・公的部門の低迷響く
結論的に、正規労働者への将来の賃金支払いが膨大な長期債務として意識され企業の賃
上げへの意欲を減退させているとする。(長期雇用から流動性のある労働市場への転換)
一方、政府の特定技能について、全業種で在留期限をなくしとする政策については賃金
引き上げには逆行すると批判的な結論となっている。(政府の場当たり的対応を批判)
506
(1): (アウアウウーT Sab5-oWHg) 2021/12/08(水)14:05 ID:fv+ReR4ga(2/3) AAS
>>505 続き

2)低生産性企業の存続一因か

賃金が上がらい理由として、産業間・企業間の給与格差にあることを厚生省の「賃金構造
基本統計調査」から論証、実質的に破綻すべき企業が、政府や金融機関の支援により操業
を続けられていることが平均給与が上昇しない理由とし中小企業保護政策の見直しを提言
507: (アウアウウーT Sab5-oWHg) 2021/12/08(水)14:22 ID:fv+ReR4ga(3/3) AAS
>>506 続き

マクロ経済学の基本的性格を↑は示している。
生産・流通・消費の循環を資本・労働・土地の三要素に還元するアダムスミスの神の見え
ざる手の世界と現在の経済学が、資本対労働の対立の視点が全く欠けている点において一
緒であることを示している。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.058s