[過去ログ] フランス語を教えてください34 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
281: 2010/12/28(火)14:51 AAS
ありがとー。
>>287
282: 276 2010/12/28(火)22:04 AAS
>>280
不正解。
こんな簡単なことも知らないで、他人にフランス語なんか教えられる訳ねーだろタコwww
283(2): デイトリッパー@ ◆26ITYnNzy.c5 2010/12/28(火)23:47 AAS
>>279
なんか哲学書かなんかからの引用だろ。分かりそうでよく分からず、何か
重要な単語が抜けているようにも思えるが、参考になるかも知れないので
俺なりの解釈を書いておこう。
(その)検証を証明することというのは:
例えば誰でもいいから、最終的には誰かがその人をいつか愛するかも知れないという
可能性(たとえ現実性とは言えないまでも)を諦めるという、ただそれだけの条件で、
いつ終わるともしれない一定の期間確かに(実際に)生存することをその人に勧めるものと
しよう。誰がそんなこと受け入れるか?
proposer a ... d'etre certainement 云々のくだりの解釈がよく分からん。
省10
284: 280 2010/12/29(水)02:16 AAS
>(その)検証を証明することというのは:
あほ。
お前は初級文法からやり直しだな。
285(2): 2010/12/29(水)03:11 AAS
>>280
言葉を話すか話さないかの時は冠詞はいらないと
おそわりましたが、 je parle francais. では
だめなのでしょうか?
286(1): 280 2010/12/29(水)04:05 AAS
>>285
parlareは他の多くの動詞と同様、他動詞として使われる場合、
基本的に冠詞付きの補語を目的語にとる。
ただ、〜語(外国語)を話すという単純な意味の場合に限って、
冠詞を省略することが、頻繁に見られるというだけの話。
要するに、冠詞を付けても付けなくてもどちらでもよい。
前スレから1人、頭のキテる素人がひたすら妄言を垂れてるが、
完全に無視した方がよい。嘘ばかり吐いている。この馬鹿タレは、
>Ce que vèrifie une contre-èpreuve:
こんな簡単な文の解釈すらできず、主語と目的語を取り違え、
省1
287(1): 280 2010/12/29(水)04:09 AAS
間違えた。parlerです。この頭のキテる素人(>>283)は、
イタリア語スレでも意味不明な議論を延々として、総スカンを食ってる。
発言を真に受けてはいけません。
288(1): 2010/12/29(水)04:13 AAS
je fais le ski.
je fais du ski.
je fais sky.
je fais la cuisine.
je fais de la cuisine.
je fais cuisine.
どれでも通じますよね?
289(1): 2010/12/29(水)04:33 AAS
>>288
通じる事は通じるとだけ言っておく。
冠詞や前置詞の問題はあまり神経質にならない方がいいよ。
日本語に冠詞がないから日本人には難しいという人がいるが、
仏語と西語と伊語などでも、冠詞や前置詞の使われ方は違う。
要は、慣習によるところが大きい。
中〜上級になると、冠詞、指示形容詞、所有形容詞の使い分けの
問題などが出てくるが、これはさらに微妙でややこしい。
上級の問題集などで、たまにこうした設問があるが、これは無理な話。
というのは、数千〜数万ページのテクストを読み込んで
省4
290(2): 2010/12/29(水)07:25 AAS
>>279の冒頭の一文は une contre-epreuve を主語と取って「このような一つの検証が証明することとは」
とした方がいいな。
俺はある仮定・仮説に対する検証が既に前にあって、その論拠が以下のような比喩的な
言い方で(補説的に)挙げられているものと考えていたが、普通にこの文自体がその仮説を
検証するものと考えてよさそうだな。いずれにしても、前後の文脈が分かればはっきりする。
>>280
写経って何だよwww 経って漢字の意味知ってんのかよwwwww
291: 2010/12/29(水)07:52 AAS
>>285
>>286の言っていることはデタラメ。それは白水社の仏和大辞典の parler の項を引けば
分かるし、parler francais がコミュニケーションの道具として「フランス語を・フランス語で話す」
の意味であり、parler le francais は当該言語で話す能力を習得しているという意味で
「フランス語が話せる」ということ。
フランス人は一般にフランス語会話能力を習得しているのが当然なので「私はフランス語が話せる」
などと普通の文脈で言うはずがない。
又上記大辞典には「フランス人は一般に外国人に対しても parlez-vous francais? のように定冠詞を
使わずに言うとはっきり書いてある。
ちゃんと意味を成す文が分からないどころか、それを質問者のせいに転嫁して、しかも
省3
292: 2010/12/29(水)08:13 AAS
>>289の言うことも戯言。
フランス語やイタリア語はラテン語の子孫であり、子供が親の特徴を引き継いで似ている
ところが多いように、仏・伊語がラテン語のように言語名を副詞的に用いることになんら
不思議はない。
これはロマンス諸語のみならず、全てのゲルマン語やスラブ語にも共通する、いわば「汎印欧語的」現象。
因みにトルコ語やキルギス語などの非印欧系チュルク諸語も同じ。
日本語でも日本人が「私は日本語が話せる」などと言わないのと同じ。
何も知らない、微妙な区別の出来ないキチガイ乙www
293(2): 2010/12/29(水)09:58 AAS
>>283様
>>290様
ありがとうございます!
私の意味のわからない文章より、素晴らしい訳です!
こんなに難解なのを訳せるのが、すごい・・・
ちなみに、その前の文章は、以下です。
→Mais l'effectivité certifiable ne me convient pas pour une autre raison,plus radical:
parce que je ne me réduis pas à un mode d'etre même celui de la possibilité.
En effet,il ne me suffit pas d'etre pour rester celui que je suis:
il me faut aussi,d'abord et surtout,qu'on m'aime-la possibilité érotique.
省8
294(2): 2010/12/29(水)12:07 AAS
ポリ容器でパックされたフォアグラもらったんですが
画像リンク[jpg]:upload.jpn.ph
使い方とがをぐぐってみて訳したんですが合ってるかどうか確認願います。
使い方らしい部分の原文
placez la foie gras au refrigerateur la veille de sa degustation.
avante de le servir,sortez-le de son emballage et laissez-le 10 a 12 minites temperature ambiante.
avant ouverture,a conserver atemperature ambiante,
dans un endroit sec.
apres ouverture,a conserver au refrigerateur et a consommer dans les 24 heures.
省8
295(1): 2010/12/29(水)12:17 AAS
コピペ用の文字が用意されてたんですね。
Placez la foie gras au réfrigérateur la veille de sa dégustation.
Avante de le servir,sortez-le de son emballage et laissez-le 10 a 12 minutes à température ambiante.
Avant ouverture,à conserver température ambiante,
dans un endroit sec.
Après ouverture,à conserver au réfrigérateur et à consommer dans les 24 heures.
Conditionné sous atmosphère protectrice.
Elaboré en France.
296: 2010/12/29(水)12:33 AAS
俺様にもフォワグラちょーだい。
297(1): 2010/12/29(水)12:35 AAS
>>294
お宅はちゃんと写経したから訳してあげよう。
食べる前日に冷蔵庫にいれとけ。食う直前10-12分前には開封して常温になれさせろ。
開封前は湿気と日光を避けて保存しとけ。開封後は冷蔵庫にいれ一日以内に‘食え’。
フランス製。 以上
>スレチなんですがおすすめの食い方とかお願いします。
知らん。
298(1): 2010/12/29(水)12:42 AAS
フォワグラの食い方知らんのかよ。
バゲットを一口大に千切りながら、バターのようにフォワグラをナイフで塗り付けて食べるといい。
特に脂っぽいのはどーもという人にはオヌヌメ。
写経って何だよwww
299: 2010/12/29(水)12:58 AAS
>>297
ありがとうございました。
生のもだから加熱しようかと思ってたけど、この取説だと箱の写真のとおりこのまま食うのですね。
>>298
バゲットなんていうハイカラな物実家の近所じゃ売ってないな。
東京駅で買っていくか。
300: 2010/12/29(水)13:20 AAS
本当にフランス語が出来る者はアクセント記号が省略されてようが多少間違っていようが
自分で補いながら楽勝で読める。
自分が文章を読解出来ないからといって、それを質問者の転写ミスとか難癖付けるくらいなら
最初からこのスレ来るな。
どこかのキチガイがフランス語は曖昧な言語とか言っていたが、とんでもない大嘘。
哲学的な思考・記述にも耐えうるちゃんとした文明語。きちんと論理的に考えれば明快に
書かれていることが分かる。
自分の思考力・読解力のなさを他人に責任転嫁する奴など、語学やる資格なし。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 701 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.018s