[過去ログ] フランス語を教えてください34 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
298
(1): 2010/12/29(水)12:42 AAS
フォワグラの食い方知らんのかよ。
バゲットを一口大に千切りながら、バターのようにフォワグラをナイフで塗り付けて食べるといい。
特に脂っぽいのはどーもという人にはオヌヌメ。

写経って何だよwww
299: 2010/12/29(水)12:58 AAS
>>297
ありがとうございました。

生のもだから加熱しようかと思ってたけど、この取説だと箱の写真のとおりこのまま食うのですね。

>>298
バゲットなんていうハイカラな物実家の近所じゃ売ってないな。
東京駅で買っていくか。
300: 2010/12/29(水)13:20 AAS
本当にフランス語が出来る者はアクセント記号が省略されてようが多少間違っていようが
自分で補いながら楽勝で読める。

自分が文章を読解出来ないからといって、それを質問者の転写ミスとか難癖付けるくらいなら
最初からこのスレ来るな。

どこかのキチガイがフランス語は曖昧な言語とか言っていたが、とんでもない大嘘。
哲学的な思考・記述にも耐えうるちゃんとした文明語。きちんと論理的に考えれば明快に
書かれていることが分かる。
自分の思考力・読解力のなさを他人に責任転嫁する奴など、語学やる資格なし。
301: 2010/12/29(水)16:39 AAS
>>290
>俺はある仮定・仮説に対する検証が既に前にあって、その論拠が以下のような比喩的な
>言い方で(補説的に)挙げられているものと考えていたが、普通にこの文自体がその仮説を
>検証するものと考えてよさそうだな。いずれにしても、前後の文脈が分かればはっきりする。

あほ。
ce que = 目的語
ce qui = 主語
お前は羅語の知識も怪しそうだなw
302: 2010/12/29(水)19:13 AAS
全然読解出来ずに筆写ミスだとか戯言吹いてた奴が、今更何をほざいても無駄www

そこに述べられている「仮定の話」をそのまま「検証」と呼ぶには、前後の文脈が分からない
状況では無理がある。
そういう例えばの論理は、普通比喩的に補説として論ずるべきこと。
何を検証しているかも皆目見当がつかない状況で、そこに想定されているたとえ話を
議論の対象になっていることの検証などと言われても、まず普通の人間には何のことか分からない。
現におまえは何一つ難解な単語も出てこないそんな文章が全く読解出来なかったじゃんかよwww

こういう文章は書き手が何を言いたいのか理解出来ないと正確には訳せない。
従って時には辻褄が合うように、自分で勝手に色付けしたり改変を加える必要もある。

何でもそのまま直訳して意味を成すとか考えているから、結果的に全く読解出来ないんだろうが。
省4
303: 2010/12/29(水)20:16 AAS
つか、戯言並べるより>>293を訳してみろよ。

まず自分で手本示してみなw 何も哲学的論考をまともな日本語に出来ないクセに、ホラばかり
吹いても説得力ある訳ねーだろタコ
304: デイトリッパー@ ◆26ITYnNzy.c5 2010/12/29(水)20:49 AAS
あと>>294-295 の
Conditionné sous atmosphère protectrice.
も訳してねーじゃねぇか!

分からないからって勝手に飛ばして誤魔化すなよwww
305: 2010/12/29(水)21:29 AAS
その一行は確かに訳されていないが、だからといってパンカケのごとき
非専門家に簡潔かつ正確に翻訳できる表示でもない。

使用が許可されている包装用ガスを充填することによって持続性が延長された食品には
conditionné sous atmosphère protectriceと表示することが義務付けられている。

わが国で一般的に「不活性ガス充填包装」と呼ばれる技術に相当するが、
「不活性」の定義があいまいになることを避けるため、欧州では
「保護雰囲気(ガス)」ないし「改質雰囲気(ガス)」と呼ぶことになっている。
これを単に「保護雰囲気下で包装」と直訳しても、日本人には実際にどのような
処理が行なわれているのかを把握することは困難だろう。
306: デイトリッパー@ ◆26ITYnNzy.c5 2010/12/30(木)00:09 AAS
アホかよ。ググればすぐヒットするようなことを、さも自分ぐらいしか知らない
かのごとく偉そうに講釈すんなっつーの。
英語 Modified Atmospere Packaging の名称のもと、イギリスやアメリカで
鶏肉などの小売の際に実用化され始めたの一体いつのことだと思ってんだ!

威張るんなら>>293 に答えてからにしろよボケ
307: 2010/12/30(木)00:16 AAS
俺はきちんと写経されたテクストしか相手にしない主義なのw
308: 2010/12/30(木)00:33 AAS
硯でも使って千ズリしてそのテキストの上に写生してろよタコw
309: 2010/12/30(木)19:17 AAS
糞スレage
イタリア語スレを対岸の大火事とか思っていたら大間違い。このスレのロックオンは
絶対に解除しないから覚悟しなwww

つか、さっさと諦めてミクシーにでも逝けよwww
310
(1): 2010/12/31(金)13:04 AAS
いくら調べても分からなかったので、教えて欲しい。Bonjour は『やあ、こんにちは』とか言う意味だとわかるのだが、どうも隠語みたいな事を言われた。
Bondour とはどんな時にフランス人がどんな状況に使う、どんな意味の隠語なのか教えて欲しい。
311
(1): 2010/12/31(金)13:16 AAS
あともう一つ Moi pas capiche. の意味も教えて欲しい。
312
(3): 2010/12/31(金)20:36 AAS
初心者なんですが、とりあえず動詞の活用は
直説法
複合過去
半過去
接続法
この4つを押さえておけば渡仏留学した際、日常会話は困らないですか?
313
(2): 2011/01/01(土)13:33 AAS
新年早々単純な質問で申し訳ありませんが、「私はフランス語を話します」はフランス語で
どう言いますか?
314
(2): 2011/01/01(土)14:08 AAS
>>312
法と時制がごっちゃになってる時点で、
日常会話とか考える段階じゃないと思います。
まずは入門文法を終えましょう。
315
(1): 2011/01/01(土)14:57 AAS
>>314
不親切な奴ちゃな
すぐに留学するかもしれんだろ

>>312
動詞の活用は、少しずつ覚えればいいとよ
あんなに、一度に覚えられんでしょ?
留学後に少しずつ学習すればいいとよ

>>313
すこぶる物わかりの悪い奴ちゃな
je parle le francais.でいいとよー
省2
316: 2011/01/01(土)18:20 AAS
>>314
よう!Frangin脇臭いぞ!!!
317: 2011/01/01(土)20:03 AAS
>>312
avoirとetreの活用だけはひと通りマスターしたほうがいいけど
他の動詞の活用は間違えてもなんとかなるからきにすんな。
接続法は覚えなくていいよ。
俺はouiとnonくらいしかできなかったけど2ヶ月でなんとかなった。
それより名詞覚えろ
1-
あと 684 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s