ラテン語スレ [無断転載禁止]©2ch.net (755レス)
ラテン語スレ [無断転載禁止]©2ch.net http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gogaku/1462787198/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
130: 何語で名無しますか? (ワッチョイWW a38c-P8Lf) [sage] 2018/03/26(月) 03:32:45.35 ID:zcWiQbVN0 自分のブログなりなんなりでおやりください。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gogaku/1462787198/130
131: 何語で名無しますか? (ワッチョイ 373c-zL8s) [sage] 2018/03/26(月) 05:01:36.32 ID:gnL10dH60 タイポがあるようなのでググって出てきた以下の文を正文としてみます De qua ut recte philosophemur, duo sunt inprimis observanda, unum ut, attendentes ad infinitam Dei potentiam et bonitatem, ne vereamur nimis ampla et pulchra et absoluta ejus opera imaginari; sed e contra caveamus, ne si quos forte limites, nobis non certo cognitos, in ipsis supponamus, non satis magnifice de creatoris potentia sentire videamur. utはunumの内容を説明する接続詞でut以下文末まですべてがut節にふくまれる ut節内のneは否定命令かあるいは主文が目的をあらわすような内容なのでnonではなくneになったか unumはduoと同格なので主文はduo sunt inprimis observanda 最初のnonはcognitosまでを否定しあとのnonは文末までを否定する e contraは熟語(econtraとも書く)で「反対に」 句読点のつかいかたはおおよそ英語と同じだと思いますが原著者ないし校訂者の母語の影響があるかもしれません &と書くかetと書くかは校訂者次第だと思います 不定形と完了形のつかいかたというのは不定法現在と不定法完了の違いということでしょうか それなら主文の動詞との相対時制でそれぞれ主文と同時か主文以前かの違いをあらわすのが普通です それについて正しく哲学するために、とりわけふたつのことがらを遵守せねばならない。 ひとつは、神の無限の力と善性に注意をむける際に、あまりに大きく美しく絶対的な神のみわざを 想像することを恐れないことだが、反対に以下のことにも気をつけねばならない。もし万が一 私たちにはっきりとは分からない何かしらの限界をみわざのなかに想定するとしても、 創造主の力について十分に偉大なものと捉えていないかのようであってはいけない。 ラテン語の語学に直接かかわらないことについてはスレ違いですのでご遠慮ください http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gogaku/1462787198/131
132: 何語で名無しますか? (ワッチョイ 63bd-zkh5) [sage] 2018/03/27(火) 01:58:44.12 ID:44hwDV9x0 詳細な解説、ありがとうございます。 第3部の渦宇宙論、第4部のエーテル論を知りたかったので、第3部から始めたのですが、少々、無謀だったようです。 岩波文庫にある1部、2部の翻訳を参考にしながら、いろんな単語や文体を覚えていった方が、速そうですね。 それで分からない点があれば、またよろしくお願いします。 ググって正文をみつけたそうですが、ネット上に、いろいろな版があるのでしょうか。 私の見たのは、 AMSTELODAMI, APUD LUDOVICUM ELZEVIRIUM, ANNO ( I ) I ) ( XLIV ですから、1644年の初版本だと思います。 活字が読みにくく、sとfの区別がなかなかできず、cも上の飾りでeと区別できるといった具合です。 私の学生時代には、理学部にはラテン語に堪能な先生がいて、教養部で1年生を相手に講義をしていましたが、大学紛争の後、そういう先生はいなくなりましたね。 欧米の先生方にはまだラテン語に堪能な先生が多いのでしょうか。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gogaku/1462787198/132
133: 幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP (ワッチョイ 2b23-patk) [kotchian] 2018/05/02(水) 09:35:48.95 ID:E9e8AJ0C0 ヨハネ11-48 Si dimittimus eum sic, omnes credent in eum, et venient Romani et tollent nostrum et locum et gentem! ”. ヨハネ1-50 Respondit Iesus et dixit ei: “ Quia dixi tibi: Vidi te sub ficu, credis? Maiora his videbis ”. ヨハネ6-15 Iesus ergo, cum cognovisset quia venturi essent, ut raperent eum et facerent eum regem, secessit iterum in montem ipse solus. http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gogaku/1462787198/133
134: 幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP (ワッチョイ 2b23-patk) [kotchian] 2018/05/02(水) 09:36:06.00 ID:E9e8AJ0C0 マタイ 28 Et exuentes eum, clamydem coccineam circumdederunt ei 29 et plectentes coronam de spinis posuerunt super caput eius et arundinem in dextera eius et, genu flexo ante eum, illudebant ei dicentes: “ Ave, rex Iudaeorum! ”. 30 Et exspuentes in eum acceperunt arundinem et percutiebant caput eius. http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gogaku/1462787198/134
135: 幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP (ワッチョイ 2b23-patk) [kotchian] 2018/05/02(水) 09:36:39.50 ID:E9e8AJ0C0 ルカ23 14 dixit ad illos: “ Obtulistis mihi hunc hominem quasi avertentem populum, et ecce ego coram vobis interrogans nullam causam inveni in homine isto ex his, in quibus eum accusatis, 37 et dicentes: “ Si tu es rex Iudaeorum, salvum te fac! ”. 38 Erat autem et superscriptio super illum: “ Hic est rex Iudaeorum ”. http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gogaku/1462787198/135
136: 何語で名無しますか? (ワッチョイ 6bbd-XJxX) [sage] 2018/05/06(日) 21:29:06.47 ID:RfE8+FlN0 新参者で、何のために挙げられたのか分からないので、辞書を引いてみました。 ヨハネ 11-4 Si 接続詞; if Demittimus < demitto ; dismiss Eum < is 代名詞, 男, 単数, 対格; he Sic 副詞; in such a way Omnes < omnis 名詞, 男/女, 複数, 主格; all persons Credent < credo動詞, 未来, 直接法, 3人称, 複数; believe as true Venient < venio動詞, 未来, 直接法, 3人称, 複数; come Tollent < tollo 動詞, 未来, 直接法, 3人称, 複数; take up away Nostrum < nos 代名詞, 男/女, 複数, 属格; we Locum < locus 名詞, 男, 複数, 属格; territory Gentem < gens 名詞, 女, 単数, 対格; tribe 最後の3単語の格が確定できていません。これでよいのでしょうか? いろいろな可能性があるとき、どう考えればよいのでしょうか? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gogaku/1462787198/136
137: 何語で名無しますか? (ワッチョイ 6bbd-XJxX) [sage] 2018/05/08(火) 14:48:39.18 ID:WewPX2S90 28 Et exuentes eum, clamydem coccineam circumdederunt ei 27章28節 Exuentes < excuo 分詞,現在,能動,男女,主格/対格; undress Eum < is 代名詞,男,単数,対格; he Clamydem < clamys 名詞,女,単数,対格; mantle Coccineam < coccineus 形容詞,女,単数,対格; scarlet Circumdederunt < circumdo 動詞,完了,能動,3人称,複数; envelop Ei < is 代名詞,男女中,単,与格; he http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gogaku/1462787198/137
138: 何語で名無しますか? (ワッチョイ 6bbd-XJxX) [sage] 2018/05/08(火) 22:24:35.87 ID:WewPX2S90 Evangelium sucundum Lucam 23-14 dixit ad illos: “ Obtulistis mihi hunc hominem quasi avertentem populum, et ecce ego coram vobis interrogans nullam causam inveni in homine isto ex his, in quibus eum accusatis, dixit < dico 動詞,完了,直接,能動,3人称,単数; say ad 前置詞 +対格; according to illos < ille 代名詞,男,複数,対格; that obtulistis < offero 動詞,完了,直接,能動,2人称,複数; offer mihi < ego 代名詞,男/女,単数,与格; I hunc < hic 代名詞,男,単数,対格; this hominem < homo 名詞男単数対格; man quasi 副詞; as if avertentem < averto 分詞,現在,能動,男/女,単数,対格; disturb populum < populous 名詞,男,単数,対格; people ecce 間投詞 coram 前置詞 +奪格; in the presence of vobis < vos 名詞,男/女,複数,奪格;; you interrogans < interrogo 分詞,現在,能動,男/女/中,単数,主格; interrogate nullam < nullus 形容詞,女,単数,対格; not any causam < causa 名詞,女,単数,対格; reason inveni < invenio 動詞,完了,直接,能動,1人称,単数; discover isto 副詞; to the point you reached ex 前置詞 +奪格; out of his < hic 代名詞,男/女/中,複数,奪格; here in 前置詞 ?奪格 in accordance with the case of quibus 代名詞,男/女/中,複数,奪格; anything that eum < is 代名詞,男,単数,対格; he accusatis < accuso 動詞,現在,直接,能動,2人称,複数; accuse http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gogaku/1462787198/138
139: 何語で名無しますか? (ワッチョイ 6bbd-XJxX) [sage] 2018/05/08(火) 22:54:45.71 ID:WewPX2S90 高校時代の日本語の古文の講義を思い出しました。 単語の意味はだいたい見当がつくので、単語を一つ一つ膠着語の文法的に分析していくのですが、理系のクラスで、入試では助けられましたが、その後、古文を読むことはありませんでした。 欧米の学生も、単語の大体の意味は分かっているしょうから、文法書と首っ引きでラテン語を学んでいるのでしょうか。自分はフランス語もイタリア語もスペイン語も知らず、英語もうまくなく、単語の意味も分からず、苦労します。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gogaku/1462787198/139
140: 何語で名無しますか? (スププ Sdaa-L/eJ) [sage] 2018/05/09(水) 11:56:17.68 ID:YS0mYHjCd 向いてへんだけちゃうんか http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gogaku/1462787198/140
141: 何語で名無しますか? (ワッチョイ 6bbd-XJxX) [sage] 2018/05/09(水) 22:27:54.15 ID:fy4WjC+E0 好きやけど向いてへんというのは、良いことだと思う。 向いてへんというのは、世間一般での教え方と問題への取り組み方が異なるということ。 私の場合は数学がまさにそれだった。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gogaku/1462787198/141
142: 何語で名無しますか? (スップ Sdda-SqYc) [sage] 2018/05/23(水) 00:10:31.81 ID:3P5e+wnPd ここにラテン語の歌を聞き取れる人居ませんか? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gogaku/1462787198/142
143: 何語で名無しますか? (スップ Sdda-SqYc) [sage] 2018/05/23(水) 01:22:38.46 ID:3P5e+wnPd 失礼して貼ってしまおう https://www.youtube.com/watch?v=Y1k6G7O6ptc これの前半部分なんですけどラテン語かどうかも分からないんです もし単語だけでも何かしら聞き取れる方いらっしゃったら教えてくださると助かります http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gogaku/1462787198/143
144: 何語で名無しますか? (ワッチョイWW 7d1c-MHbG) [sage] 2018/05/23(水) 21:16:28.77 ID:SgK6zRzU0 マルチはシネ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gogaku/1462787198/144
145: 何語で名無しますか? (ワッチョイ 65bd-msj4) [sage] 2018/06/02(土) 19:10:22.25 ID:o3nd+V1g0 salvete 文法を知らないとすぐに誤読してしまうと痛感して。 大西英文「初めてのラテン語」 を読んでいるのですが、分からないことだらけです。 今日は動詞についてお聞きします。 1.能動相、受動相と相という言葉をわざわざ使っているが、なぜでしょう。 相はアスペクトのはずで、未完了相、完了相の所で使うべきではないのでしょうか 2。p.200 でアオリストという相への言及があるのですが、よくわかりません。 動詞幹から完了幹を作るときに問題が発生するのでしょうか。 アオリストにも過去、現在、未来はあるのでしょうか。 3.p.116 に第3bは第4変化と起源は同じとありますが、起源とは何でしょうか。 印欧齟齬の母音関形式と非母音関形式のことを言っているのでしょうか。 4.何がつなぎ母音で、なにがそうでないか、よくわかりません。 たとえば、不定法の -are のaはつなぎ母音でしょうか。意味があるのでしょうか。 5.p.129のbheuの話はたいへん面白かった。 完了相の -era -i - eri も同様に説明できるのでしょうか。 未完了相の現在はどうでしょうか。 6.p.50 のロタシズムの知識は役に立つと思います。 母音の揺れについても何か法則はないのでしょうか。 長母音と短母音は、その間で揺れのない、まったく異なる母音と考えるべきでしょうか。 この歳になると、記憶力がほとんどなくなり、理屈なしに覚えるのは不可能です。 正確に覚えていなくとも、単語を見て、おおよその使われ方分かり、辞書が引けるようになりたいと思っています。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gogaku/1462787198/145
146: 何語で名無しますか? (ワッチョイWW 258c-Hx+o) [sage] 2018/06/02(土) 20:43:20.03 ID:Mbo3XJcW0 とりあえず、相、態、体あたりの用語は昔からてんでばらばら、統一されたことなど一度もないことは知っておこう http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gogaku/1462787198/146
147: 何語で名無しますか? (ワッチョイWW cd1c-TG5q) [sage] 2018/06/02(土) 22:07:22.95 ID:lrE8qqey0 年寄りはタヒね http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gogaku/1462787198/147
148: 何語で名無しますか? (ワッチョイ 65bd-msj4) [sage] 2018/06/04(月) 19:11:11.61 ID:30sTLwlt0 memento te mori. http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gogaku/1462787198/148
149: 何語で名無しますか? (テトリス 7abd-ZpER) [sage] 2018/06/06(水) 16:31:52.12 ID:qlSDSwY/00606 >たとえば、不定法の -are のaはつなぎ母音でしょうか。意味があるのでしょうか。 『ラテン文法』(ジャン・コラール著)によると、本来は-aで終わる女性名詞の語源として形成された(fuga[逃亡]→fugare[逃がす])動詞の不定法で、 後にアナロジー(類推)による拡張が作用して-a-は動詞派生の便利な接尾辞とみなされた、ということです。 monstrum[警告、怪物]→monstrare[示す] *laud-s>laus[賞賛]→laudare[ほめる] fluctus[波]→fluctuare[波立つ] http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gogaku/1462787198/149
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 606 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.011s