ラテン語スレ [無断転載禁止]©2ch.net (753レス)
上下前次1-新
238: (アウアウエー Sae3-WQHc) 2019/01/03(木)19:41 ID:cOlUNP4Sa(1) AAS
カトリック教会がイタリア語式発音
239: (ワッチョイ 6969-aNo7) 2019/01/03(木)20:35 ID:i8zzCc+L0(2/2) AAS
いまwikipediaも見てきた。
教会ラテン語=中世ラテン語かと思ってたけど、ひょっとして教会ラテン語=中世〜現代ラテン語?
カトリック教会は現代イタリア語的な読みで、ドイツは現代ドイツ語的な読み?
240: (ワッチョイWW 69f6-0fT4) 2019/01/04(金)01:45 ID:0lreKGBk0(1/2) AAS
各国にその公用語に寄せたラテン語の発音体系がある。
基本的にそのどれをとっても、アエネーイスをヘクサメトロスにできるものはない。
ギリシャ語もしかり。
再構音を使わないということは、その言語の文学を愛する努力を放棄すること。
241(2): (アウアウエー Sae3-WQHc) 2019/01/04(金)02:07 ID:HXuzKjGOa(1) AAS
だな
万葉仮名を現代音で読んでも全く死んだも同然なのと一緒
242: (アウアウウー Sa9d-jyMS) 2019/01/04(金)09:13 ID:X4J2XZsUa(1) AAS
>>241
知ったかぶりは止めようね
上代特殊仮名遣い(甲・乙)の完全な発音は特定されていない
243(1): (ワッチョイWW 69f6-0fT4) 2019/01/04(金)10:33 ID:0lreKGBk0(2/2) AAS
「完全な発音の特定」ができないから絶対に誤ってる現代語式で読みますっていうやつは多いよね。バカだよねえ。
244: (アウアウウーT Sa9d-mHCk) 2019/01/04(金)13:00 ID:V87vC52Xa(1) AAS
岩鼻やここにもひとり月の客
245(1): ◆QZaw55cn4c (ワッチョイ d3ef-5am+) 2019/01/04(金)13:34 ID:rNUpBSIz0(1/2) AAS
>>243
現代語と万葉時代とで音は相似しているので、読み方として採用するのは妥当では?
当時の母音は今よりも数が多いと推測されるが、具体的な発音の方法まではわからない以上、現代読みを採用するしかないのでは?
そもそも「絶対に誤っている」とはどういう意味ですか?
246(1): (アウアウカー Sa55-0fT4) 2019/01/04(金)21:33 ID:UTadolg5a(1) AAS
>>245
全くもって似てないと思うが…。
ラテン語も、ギリシャ語もそう。まるで別物だよ。
この辺りの問題に関してはここが参考になるよ。
外部リンク[html]:toxa.cocolog-nifty.com
247: ◆QZaw55cn4c (ワッチョイ d3ef-5am+) 2019/01/04(金)22:04 ID:rNUpBSIz0(2/2) AAS
>>246
なるほど…
しかしそのリンク先の文章には不満が残ります、なぜなら私はドイツ語をかじっているので、ドイツ式の読み方というのが何を指すかは見当つきます(eu -> [oi] とかでしょうね)から、ここで触れられた事情を万葉時代の古代日本語に直接当てはめることはできないと感じているのです。
私は古代語(聖書ヘブライ語)をやっており、教科書の教えは「古代の発音は、推測できる部分があるにせよ、正確なところはわからないし、わかりようもない」ですね
248: (ワッチョイWW 199d-02nQ) 2019/01/04(金)22:04 ID:SijCy2dK0(1) AAS
当時と違っているから「誤っている」というのは本末転倒
成立当時の言語環境、時代背景、作者の意図などというもの自体はどうでもよい
そこに「よりよい解釈」「より豊かな表現」があるかもしれないから研究するもの
異なることと誤っていることの区別がついていないあたり、典型的な「芸術を解さないオタク」といった印象
249: (ワッチョイ 6969-aNo7) 2019/01/05(土)01:22 ID:BVEyM1GO0(1) AAS
>成立当時の言語環境、時代背景、作者の意図などというもの自体はどうでもよい
俺はまさにここに興味あるよ。
250(2): (アウアウウー Sa9d-jyMS) 2019/01/05(土)07:58 ID:V7b4czJUa(1/2) AAS
古典を当時の発音以外で読むのが無価値というのは完全な暴論。
この理論に基づくと、中国の古典は古代中国語の発音を地域ごとに
再現する必要があり、書かれた書物の時代と地域によって
すべての読み方を変えていかなければなくなってしまう。
これがいかに非現実的かつ非効率であるかは言うまでもない。
大事なのはその書物に書かれた意図を理解することであり、
発音云々をこねくり回すことは、音声学を専門とする人間以外には
あまり意味のない行為である。
251: (アウアウウー Sa9d-jyMS) 2019/01/05(土)08:02 ID:V7b4czJUa(2/2) AAS
>>250
一部訂正
発音云々をこねくり回すことは
↓
必要以上に発音云々をこねくり回すことは
252: (ワッチョイWW 69f6-0fT4) 2019/01/05(土)09:56 ID:fdSfFWut0(1/3) AAS
文字としか見てないんだねぇ。
253: (ワッチョイWW 199d-02nQ) 2019/01/05(土)10:13 ID:PvhKNUxm0(1/3) AAS
逆なんだよなあ
254(1): (ワッチョイWW 69f6-0fT4) 2019/01/05(土)10:36 ID:fdSfFWut0(2/3) AAS
>>250みたいなスタンスだと、そもそも「読む」必要がないよね。
千野栄一の本に、発音は一切わからなくていい、化学論文の内容が訳せればそれでいい、っていう日本語学習者の話が出てくるけど、そういうやり方でいいんじゃないの。「読み方」に口を出すべきじゃない。
言葉として接するのなら、細かい発音がわからなくても、当時の音に近づこうとする姿勢は必要。文学に向き合うなら特にね。「言葉は音」なんだから。
中国語にしても、当時の音を再現する試みはずっとなされてきたし、それこそが古代中国語学の中心的テーマだ。
そこでなぜか音声学者を持ち出してしまう言語や言語学と縁遠い人だと、知らないかもしれないが。
「必要以上に」というが、そもそも再構音を使うことは言葉として扱うなら必要ということ。当時の a が前よりだったか後ろよりだったかは、「必要以上」かも知れないが。
255: (ワッチョイWW 199d-02nQ) 2019/01/05(土)11:07 ID:PvhKNUxm0(2/3) AAS
特定の場面に於ける特定の表現の本質が「音」であることはあっても、
言葉というもの全般を指して「言葉は音」などと言い出すのは、
まさに「文学とも言語とも言語学とも縁遠い人」であることだなあ
256: (ワッチョイWW 69f6-0fT4) 2019/01/05(土)13:30 ID:fdSfFWut0(3/3) AAS
うっわそこから?!
付き合いきれんわ。
257: (ワッチョイWW 199d-02nQ) 2019/01/05(土)14:56 ID:PvhKNUxm0(3/3) AAS
こんな見事にブーメランばかり投げるヤツも珍しいな
本当に「うっわそこから」って感じだよ
ある音が言葉であることはあっても、「言葉は音」なる主張はそれこそ「絶対に誤ってる」ぞ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 496 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s