エスペラント総合 parto 1 (186レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

2: (ワッチョイW fbfe-uz3q) 2020/11/24(火)16:29:48.53 ID:ydP3sv+b0(2/18) AAS
即落回避
101: (ワッチョイ e2fb-RX5i) 2022/12/08(木)04:22:19.53 ID:lwh6iSFc0(1) AAS
>>96 エスペラントゥーヨだったら日本の外務省やメディアだと「エスぺランツーヨ」になって、
サッカーワールドカップ予選とかでとんでもないスコアでボロ負けして、ネットで「エスぺランよーわ」と揶揄されそう
試合結果 イングランド 58 - 0 エスぺランツーヨ
163: (ワッチョイ 579d-EBAf) 2024/11/21(木)03:24:02.53 ID:/zxFvxjD0(1) AAS
同様のことが大昔の聖書翻訳の現場で起きていて、
ギリシア語聖書(ヨハネが記した言葉)でκαὶ θεὸς ἦν ὁ λόγοςとあるのだが、
ὁという定冠詞が付いているλόγοςの方が主語で、「そして言葉は神であった」となるんだが、
これをラテン語訳したヒエロニムスはラテン語話者で定冠詞になじみがなかったからか
そのままの語順でet Deus erat Verbum「そして神は言葉であった」とやってしまったんだな。
これがそのままウルガタ聖書として中世の間流通するわけだが、
ルターのドイツ語訳ではund Gott war das Wortと定冠詞を引き継いで訳していて、
欽定英訳聖書その他の英語ヴァージョンでは必ずand the Word was Godと語順を逆にしているわけだ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.638s*