[過去ログ] 【今こそ】ロシア語入門・初級スレッド【ロシア語】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
113: 渡邊勝美 (ブーイモ MM33-9cIp) [zbogiemsajako@me.jp] 2023/03/05(日)15:54:30.15 ID:e7ek0iDdM(2/3) AAS
>>111
もしかして、君は尋常小学校で同窓の廣瀬與太郎君ではないか!
おお!これは懐かしい!先の大東亞戰爭後全く連絡取れなんだから、てっきりレイテ島辺りで玉砕でもしたのかと思っていたぞぃ!
5ちゃんねるで又逢えるとは、生きててよかった、ホンマに良かった!
281: (ワッチョイW 87c9-0xPc) 2024/04/28(日)02:49:23.15 ID:Ir2tZvxW0(1) AAS
ユーラシア協会ってそんなに酷いの?
Twitterリンク:sprabujma_jp
Twitterリンク:thejimwatkins
311: (ワッチョイW 3fb6-fI/a) 2024/05/18(土)13:06:47.15 ID:Hc1VvhMJ0(2/2) AAS
甘えるなよ。自分の頭で考えないと意味ないよ。従属節の主語は何?動詞は何?主語と動詞でどういう意味を持つの?前置詞 о の直前は名詞じゃないけど、では一体どの名詞に付いてるの?если の基本は条件節の形成であって、突拍子もない解釈を和訳の方から思いついてもダメだよ
319: 警備員[Lv.15] (ワッチョイ 8a0d-kwbY) 2024/06/05(水)06:22:09.15 ID:o520C63K0(1/3) AAS
С Интернационалом
460: 毒蝮栄太郎 (ワッチョイW f246-iCec) 2024/10/24(木)22:51:29.15 ID:FvSS2gyY0(1) AAS
T洋書店が倒産した後新社になって、売上を上げて立て直すためにDQN上級文法書やら裸の王子様の露訳なんかを宣伝した。
しかし内容が噴飯モノであることを指摘され、ハッキョウし散らかしたのがあの悪名高き与太郎。
なんちゃって露助語上級者よ、永遠なれwww
506: Godzilla (ブーイモ MMb2-P7MY) 2024/11/04(月)22:34:38.15 ID:S6JgDlFzM(1/4) AAS
先日、ロシア語・ウクライナ語・ポーランド語の狭間で、カボチャ・メロン・スイカ三つ巴バトル(?)の長話を投稿させて頂いた。
これらは周知の通り全てウリ科に属するので、それぞれの言語内部の諸事情で語義が変わったとしても、何ら不思議はない。
しかしながら、この「ウリ」科に関する老人の長話を、半島語の「우리」のことと勘違いされたのか、お一人様半島特有の火病を発症されておられるようだが、
旧2ch 時代から20年以上の長きにわたって慢性化している御病気のようなので、
ここでは華麗にスルーさせて頂くw
さて、添付資料は「ちくわPOPブログ」さんの2021年9月30日付け記事に掲載のものを拝借したものだが、ロシア語 тыква は
ともすれば日本人には「ちくわ」と聞こえないこともない。
そんな昭和の駄洒落は別として、スイカやメロンは野菜なのか果物なのかといった話題はよく目にするところである。
吾人の感覚だと、野菜と果物は異なる食のカテゴリーに属し、主に間食やデザートとして食べるのは果物であり、ご飯と一緒に食べるのは野菜という認識である。
(この際は農水省による定義などドーデモいい)
省14
509: (ブーイモ MMb2-P7MY) 2024/11/04(月)23:09:50.15 ID:S6JgDlFzM(4/4) AAS
しかしながら、古スラブ語形 *ovot'e(ovotje)のゲルマン語起源説は、
その後ロシア語語源辞典としては最も有名な、М. Фармер の辞典では否定された。
何故なら、スロベニア語 ovočje、クロアチア語 voće、ブルガリア語 овоще、ウクライナ語 овочі のように、それぞれの言語においた、語尾の子音が規則的に対応するからである。
つまり、古スラブ *tj と *kt はスラブ語によって異なる発達をしており、西スラブ諸語では c [ts]、東スラブ諸語では ч となる。
南スラブ諸語ではその反映が分かれて、スロベニア語なら č、セルビア語とクロアチア語では ć、ブルガリア語なら щ [št]、マケドニア語だと ќ [kj] となる。
ロシア語形が本来ならウクライナ語形のように *овочи となる筈なのにそうなっていないのは、それが教会スラブ語形の借用だからである。
スラブの使徒・キリルとメトディウスが中心となって制定したところの古代教会スラブ語は、彼らの故郷であるギリシャのテサロニキの方言が基礎となっており、
当時のその地の南スラブ語では、古スラブ *tj、*kt の反映は現代ブルガリア語と同じ [št] であった。
ウクライナ語方言形 овоште も又古代教会スラブ語形を直接借用したものである。
こうした一連の規則的な音変化の反映は、借用語としては相当古い時期(遅くても紀元後2-3世紀頃)
省10
892: 午前の吾人2号 (オイコラミネオ MM12-7ROj) 01/31(金)08:48:08.15 ID:m454CQheM(2/6) AAS
今回は少し語彙のお話。
зàвчера 一昨日
вчèра 昨日
днес 今日
у̀тре 明日
вдру̀гиден 明後日
最初の2つは、ロシア語から予想されるアクセント位置とは異なるので注意。
アクセントが一つ前の音節へ引き付けられる現象が、ここでも生じている。
вдру̀гиден は直訳すれば「(今日から数えて)2番目の日に」の意味。
但し、現代ブルガリア語で「2番目の」は втòри となる。
省6
953: 今日も吾人w (オイコラミネオ MM03-h53F) 02/06(木)20:48:31.15 ID:NekgGZZaM(3/3) AAS
「健三郎君とブルガリア」
健三郎君って誰ってか?愚問、大江健三郎に決まってるだろjk
え、大江健三郎とブルガリアって関係あるのってか?
勿論健三郎君がブルガリア語が出来たという訳ではない。(大江は東大仏文科卒)
しかし1961年にはブルガリアからの招待に応じて訪問し、翌年新潮社から「世界の若者たち」という随筆を出版して、
その中で「若いブルガリア」という一章があり、その時の印象などを綴っているのだ。
もまいらどころか、もまいらのカーチャンが生まれる遙か前から、ブルガリアは日本へ熱い視線を送り、
又大江の中に何か秘めたる素質でも感じたのであろうか、ブルガリアへと招待しているのである。
健三郎君は勿論ブルガリアに日本語の分かる人など一人もいないだろうと思って、ブルガリアに到着したのだが、そこで二人の若者が見事な日本語で彼を迎えるという話が、
「セルべゾフ君とディチェフ君」という一節が「若いブルガリア」の中にある。
省3
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 3.340s*