[過去ログ] 【今こそ】ロシア語入門・初級スレッド【ロシア語】 (960レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: (ワッチョイ 135d-TSxT) 2022/07/25(月)02:27 ID:cjFHk7um0(1/2) AAS
ロシア語の入門や初級のスレッドです
初級範囲内で読解作文や学習法等を語っていきましょう
941: (ワッチョイ 4f96-Cmmi) 02/03(月)21:08 ID:yV3xYnX00(2/2) AAS
スレ違いの長文連投を浄化します

ご協力ありがとうございました
942: スレチではない吾人1号 (オイコラミネオ MM03-h53F) 02/04(火)23:21 ID:ysaxSrECM(1/2) AAS
さて今回は語彙の復習をしよう。

・ѝскам「欲しい」(ти ѝскаш)
*これは真っ先に覚えるべき動詞。
よく見られる -ам タイプの動詞で、活用も規則的かつアクセント移動も無し。
語義から見ても、日常会話にも幅広く使える。
ただ、ѝскам еднò кафè みたいな言い方は「コーヒーを一杯よこせ」みたいに、
場合によっては聞こえる可能性もあるので避けるべき。
基本的に会話では бих ѝскал(女性は ѝскала)+望む物という、条件法を使った言い方が必須となると考えて欲しい。
後に動詞を続けて「〜したい」と言う時は да を使って、ѝскам(бих ѝскал)да четà еднà интерèсна кнѝга「面白い本が読みたい」みたいになる。
да 以下に別の主語を当てて、「拙者は誰々に〜して欲しい」という言い方も可能。
省7
943: スレチではない吾人2号 (オイコラミネオ MM03-h53F) 02/04(火)23:26 ID:ysaxSrECM(2/2) AAS
・къдè どこで、どこへ
・тук(又は ту̀ка)ここで、ここへ」
・там そこで、そこへ
・ей там あそこで、あそこへ
*これらの場所を表す副詞は、「ここで」のように静止した状態を表す場合と、
「ここへ」のように場所の移動先を表す場合の両方に使える。
ロシア語のような、здесь (тут):сюда のような区別はブルガリア語には無い。
(例)
къдè живѐеш?「どこに住んでいますか?」
къдè ще отѝдеш на почѝвка?「バカンスはどこへ行くの?」
省3
944: (ワッチョイ 4f96-Cmmi) 02/05(水)01:44 ID:wtjeseOE0(1) AAS
スレ違いの長文連投を浄化します

ご協力ありがとうございました
945: 伝聞の吾人 (オイコラミネオ MM03-h53F) 02/05(水)17:58 ID:lAq3pqRyM(1) AAS
伝聞法の時制について
直接法以外に、命令法及び条件法には「時制」という概念は無いが、伝聞法には存在するので、簡単に言及しておこう。

さて、実はブルガリア語のL分詞には、アオリスト分詞とインペルフェクト分詞があり、
これまで使ってきたのは全てアオリスト分詞形である。
アオリスト分詞とは、その名の通りアオリスト形の語幹から造られるもので、例えば чета のアオリストは чет-о-х なので、語根 чет- に л を付けて *четл > чел となる。
(-o- は単なる繋ぎ母音なので反映されない)
これは直接法の複合形で用いられるL分詞の形である。
他方、インペルフェクト分詞はインペルフェクト語幹から造られ、чета のインペルフェクトは четя-х なので、четял となる。

このインペルフェクト分詞は伝聞法でのみ使われ、казваха, че той четял とすると、「彼は(今)読書しているとのことだ」の意味になる。
これを 〜,че той чел とアオリスト分詞を使うと、「彼は読書したとのことだ」の意味に変わる。
省13
946: (ワッチョイW ffb4-dBDb) 02/05(水)18:11 ID:flNsOl940(1) AAS
語源辞典横断視ながら丸写しするのだけが能な頭のおかしい無資格の戯言です
学習歴の浅い初心者の方どうぞ(^_^)
947: (ワッチョイW 3fc6-lWyZ) 02/05(水)22:22 ID:ZhWNEvYa0(1) AAS
語源辞典に何が書いてあるかすら知らないとか白痴かよw
948: 吾人3世 (オイコラミネオ MM03-h53F) 02/06(木)08:46 ID:dYZ1QUG/M(1) AAS
動詞のアスペクトに関連してもう少し補足。

先ず動詞は基本的にロシア語同様、完了体と不完了体に分かれるが、一部双方の体を持ち得るものがある。
例えば четà「読む」がそうで、完了体の場合には「読書をする」というニュアンスである。
従ってブルガリア語では четà と прочетà「読了する」はペアとはならず、後者には別にペアとなる不完了体動詞 прочѝтам「読み通しつつある、繰り返し読了する」がある。
こうした完了体・不完了体を兼ねる動詞は他にも пѝша「書く」、прàвя「する」、мòга「できる」などがある。
これに対して完了体の напѝша「書き上げる」、напрàвя「作り上げる、製作する」には напѝсвам「繰り返し書き上げる」、напрàвям 「繰り返し作成する」なる不完了体がある。

ブルガリア語に特徴的なのは、-вам で終わる動詞が非常に生産的で多く存在することである。
ロシア語でも -овать は同じように生産的だが、こちらは現在語幹が -uj- のように変わるので、最初は少し面食らってしまう。
対してブルガリア語 -va- は一切不変なので、初級者でもその運用が非常に容易い。
(例)
省3
949: (ワッチョイ ffc7-4ELh) 02/06(木)12:27 ID:pKn/oZl10(1) AAS
こんなのばっかりだから勉強する人少ないんだろうな
950: (ワッチョイW fff4-dBDb) 02/06(木)12:40 ID:fEmDZMBZ0(1/3) AAS
語源辞典横断しながら丸写しするのだけが能な頭のおかしい無資格の戯言です
学習歴の浅い初心者の方どうぞ(^_^)
951: トドル吾人スキー (オイコラミネオ MM03-h53F) 02/06(木)20:15 ID:NekgGZZaM(1/3) AAS
『二人のトドル』

トドルって何じゃそれってか?
それはブルガリア人男性によくある名前の一つで、Тодор と綴る。
これは露 Фёдор 同様、ギリシャ人名 Θεόδωρος からの借用である。
ギリシャ語で θεός は「神」、δωρον は「贈り物」を意味するので、「神の贈り物」というのがその原意である。
古代ギリシャ語 θ は τ の帯気音(英語 time の t)だったが、ビザンチン・ギリシャ語では既に摩擦音化して英語 thing の th に変わっていた。
ロシア語にその音は存在しなかったので、これを f で代用したのが、ロシア人名の由来となる。
(ロシア語では Кведор のように kv- で代用することもあった)
これだけでも、ブルガリアとギリシャの関係はかなり古くまで遡ることが窺えるであろう。

それはともかく、ブルガリア人のトドルと言えば、社会主義国家時代に35年もの長期にわたってブルガリアの最高権力者として君臨した、
省12
952: 吾人スキーが大スキーw (オイコラミネオ MM03-h53F) 02/06(木)20:21 ID:NekgGZZaM(2/3) AAS
んならもう一人のトドルって誰?となるかと思うだろう。
ブルガリア語の練習で、その人物に関するテキストを読んでみよう。

Тòдор Дѝчев е бил дипломàт в Япòния, Филипѝните, Ѝндия, Швейцàрия, А̀встрия и САЩ.
В послèдните годѝни от кариèрата си - начàлник на отдèл по въпрòсите на разоръжàването и човèшките правà в ООН.
А̀втор е на кнѝги, на публицистѝчни материàли, преводàч от япòнски, англѝйски и ру̀ски езѝк, между̀ кòито нашумя̀лата наврèмето "Едѝн дипломàт в Япòния".
Бил е преводàч от япòнски на Тòдор Жѝвков. Дòктор на икономѝческите нау̀ки и пòчетен дòктор на япòнския
университèт "Токай".

以上、НТС Ямбол というサイトから引用
但しアクセント記号は吾人。以下は拙訳。

「トドル・ディチェフは外交官で、日本、フィリピン、インド、スイス、オーストリアそしてアメリカに駐在した。
省3
953: 今日も吾人w (オイコラミネオ MM03-h53F) 02/06(木)20:48 ID:NekgGZZaM(3/3) AAS
「健三郎君とブルガリア」

健三郎君って誰ってか?愚問、大江健三郎に決まってるだろjk
え、大江健三郎とブルガリアって関係あるのってか?
勿論健三郎君がブルガリア語が出来たという訳ではない。(大江は東大仏文科卒)
しかし1961年にはブルガリアからの招待に応じて訪問し、翌年新潮社から「世界の若者たち」という随筆を出版して、
その中で「若いブルガリア」という一章があり、その時の印象などを綴っているのだ。

もまいらどころか、もまいらのカーチャンが生まれる遙か前から、ブルガリアは日本へ熱い視線を送り、
又大江の中に何か秘めたる素質でも感じたのであろうか、ブルガリアへと招待しているのである。
健三郎君は勿論ブルガリアに日本語の分かる人など一人もいないだろうと思って、ブルガリアに到着したのだが、そこで二人の若者が見事な日本語で彼を迎えるという話が、
「セルべゾフ君とディチェフ君」という一節が「若いブルガリア」の中にある。
省3
954: (ワッチョイW 0ff6-xpE+) 02/06(木)21:09 ID:8DedMulX0(1) AAS
黒海沿いのリゾート地 Слънчев Бряг「サニービーチ」 にてディチェフ氏と大江氏。

画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
955: (ワッチョイW fff4-dBDb) 02/06(木)22:53 ID:fEmDZMBZ0(2/3) AAS
語源辞典横断しながら丸写しするのだけが能な頭のおかしい無資格の戯言です

学習歴の浅い初心者の方どうぞ(^_^)
956: (ワッチョイW fff4-dBDb) 02/06(木)22:54 ID:fEmDZMBZ0(3/3) AAS
語源辞典横断しながら丸写しするのだけが能な頭のおかしい無資格の戯言です
学習歴の浅い初心者の方どうぞ(^_^)
957: 吾人主義1号 (オイコラミネオ MM03-h53F) 02/07(金)18:29 ID:S8hukJfvM(1/3) AAS
(補遺)
ブルガリア語の伝聞法は、トルコ語から取り入れられたものということで、ほぼその出自は確定している(古代教会スラブ語には見当たらない)ので、
一応トルコ語の伝聞表現をザッと見ておこう。

トルコ語の動詞不定形は通常 -mak/-mek で終わり、a/e の交替は母音調和による。
例えば、「来る」を意味する語根 gel- は直前の母音が前舌なので -mek を付け、不定形は gelmek となる。
トルコ語の過去形は、この語根に -t/d-u/ı/ü/i- を付けた後、最後に人称語尾を付ける。
-t/d- のどちらになるかは直前の音で決まり、それが無声子音の場合のみ -t- となり、それ以外では -d- である。
-u/ı/ü/i- のどの母音をとるかは、直前の音節にある母音によって決まり、こうして gel- の場合は過去語幹が (o) geldi となる。
3人称単数形では人称語尾がゼロなので、このままで「彼(女)は来た」という意味になる。
(トルコ語にはフィンランド語やエストニア語といったウラル諸語同様、文法性という概念は存在しないので、3人称代名詞単数 o は彼と彼女の両方を意味し得ることに注意)
省6
958: 吾人主義2号さんw (オイコラミネオ MM03-h53F) 02/07(金)19:34 ID:S8hukJfvM(2/3) AAS
ところで、トルコ語には、チュルク諸語との比較研究の成果として、*imek なる繋辞(copula)が存在していたことが知られている。
これは現代トルコ語では部分的にのみしか存続していない。
例えば、その過去形はかつては idi である。
トルコ語で例えば「彼は兵士でした」と言う時、兵士を意味する語 asker にこの過去形を続けるだけで良い:asker idi「彼は兵士であった」
これは更に idi の最初の i- が脱落して askerdi となるのが一般的である。
そしてこの語幹 i- に本来完了(推定過去)を意味した -miş という形も残っている(imiş)。
しかしながら、これは完了の意味は無く、推量だけを意味するようになっている。
従ってasker imiş, 又はその短縮形 askermiş は「彼は兵士らしい」の意味となる。
(語頭の i- が省略されて、先行語に直接接尾されると、miş の i は -u/ı/ü/i- の母音調和の対象となる)

更にこの imiş は動詞語幹にも付く。
省6
959: 今日も午後は吾人 (オイコラミネオ MM03-h53F) 02/07(金)20:23 ID:S8hukJfvM(3/3) AAS
これまでに出てきてまだ解説していない語彙を幾つか取り上げる。

когà 「いつ?」
ня̀кога「いつか」= ня̀кой ден
нѝкога「決して」
нѝкога ня̀ма да посетя̀ òнзи град
「私はあの町を決して訪れないだろう」
ブルガリア語も他の全てのスラブ語同様、二重に否定語を連ねる。
аз нѝкога не хòдя на цъ̀рква
「私は決して教会へは行かない」

「未来」に関する時制の否定形は不規則で、未来形の днес ще отѝда на учѝлище 「私は今日学校へ行く(つもり)」の否定は
省9
960: (ワッチョイ 4f96-Cmmi) 02/07(金)22:57 ID:Vu9K0o9Y0(1) AAS
スレ違いの長文連投を浄化します

ご協力ありがとうございました
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.161s*