「アラビア語」「フランス語」「ロシア語」ならどれが一番良い? (108レス)
1-

1: (ワッチョイW 5196-dRxn) 2022/11/07(月)12:56 ID:dRGGaps30(1) AAS
もうアラサーだし多分あと一つの言語を覚えるくらいの余裕しか残ってないと思うんだけど、どれがいいかな?
ちなみに現在話せるのは英語だけ
89: (ワッチョイ da0d-Kx0L) 2024/05/22(水)22:00 ID:vNceZ0mm0(2/2) AAS
あとロシア語ってインド・ヨーロッパ語族の中でもかなり古い言語に入るから、難しい分他の言語との互換性は高いと思うよ。言語って、時代が新しくなるほど簡単になっていくから、かなり古い部類のロシア語を学ぶことで、名詞の格などの文法面で考えると、他の印欧語族の言語の習得が少し容易になると思う。
まあそもそも言語って損得勘定で選ぶようなものじゃないからな。「ドイツに行きたいからドイツ語を学びたい!」とか「BTSと話したいから韓国語を学びたい!」とか「アラブの文化を知りたいからアラビア語を学びたい!」とか「ロシア語の歌を歌いたいからロシア語を学びたい!」っていうようなモチベーションがないとどんな言語でも習得は難しいよ。ただ、「仕事に役立ちそうだから」みたいな損得勘定で外国語を学んでも続かないと思う。どんな言語でも、習得するには継続あるのみだから、へこたれず言語学習を継続できるほどの強いモチベーションがないと外国語習得は無理よ。
90
(1): (ワッチョイ c73f-ly5V) 2024/05/25(土)20:06 ID:9TxWXVOK0(1) AAS
>>86
実際は英語だけの人の方がマウント取り多い印象だけどね
91: (ワッチョイW f19d-CyIU) 2024/05/27(月)01:29 ID:pZMCwaqz0(1) AAS
ايوة يوجد كذا الشخص كثير في اليابان
92: (ワッチョイ 7a3c-JH9N) 2024/06/18(火)15:24 ID:8dAebTlo0(1) AAS
似通った外国語をいくつも学習しても
あまり意味はない。(旅行などで必要になるなら別だが)
趣味や研鑽で外国語を学ぶなら、英語などすでに
学習済みの言語とできるだけかけ離れた言語が良い。
つまり、この中から選ぶならアラビア語。
93: (ワッチョイ 972b-cl2B) 2024/06/19(水)03:00 ID:V2aYGYPI0(1) AAS
学習済みと言えるほど英語やフランス語できる人なんていないだろ
94
(1): (オイコラミネオ MM43-OimZ) 2024/06/25(火)11:06 ID:NQxW4QY0M(1) AAS
そんなこと言ってる時点で習得は無理
必要に迫られて必死に取り組まない言語学習は時間の無駄
95: (ワッチョイ ad5d-u3gG) 2024/07/08(月)01:47 ID:ilnx9wYJ0(1) AAS
>>94
その通り。
96: (FAX!W 7bf7-k/aH) 2024/07/26(金)11:46 ID:O8XCFgPG0FOX(1) AAS
>>90 その通り
97
(1): (ワッチョイ 1e7f-2PHd) 2024/09/11(水)03:54 ID:QFW2hsJG0(1/2) AAS
難しいかとか役に立つかなんか大した問題じゃない
外国語が即身につくことはないから継続しなきゃならんが興味ない言語は続かない
色んな言語聞いてみたり基本的なこと(文字とか文法とか)調べたりして一番興味が湧いたやつやればいい
98
(1): (ワッチョイ 1e7f-2PHd) 2024/09/11(水)03:58 ID:QFW2hsJG0(2/2) AAS
文字は慣れるからそれで諦めるのは違うと思う
キリル文字はラテン文字とややこしいから慣れるのに時間がかかるとかはある
アラビア文字とかは母音書かんから知らん単語読めんけど中国語とかもっと読めんから「表音文字だから読める筈!」みたいな理想持たなければいける
99: (ワッチョイW bf70-pkqO) 2024/09/21(土)23:22 ID:l3LSgOzI0(1) AAS
>>97 結局それやと思う。>>98の文字云々はよくわからんが、知りたいという気持ちや、興味がなければ継続しづらいと思う。
前の方に必要に迫られて、とあったけど、中高年ではそこまで必要に迫られる人は、まだ多いとは言えないし、あったとして殆ど英語一択。

ただ相性というのもあって、どれくらい対象国の文化や歴史に興味があるか? 言葉の響きが好きか? 文法は入りやすいか、というのは複数言語やってみないとわからない。

例えば「ゲルマン語かロマンス語か」の壁も案外大きく、前にもカキコしたが、自分には英語はまったしっくりこなくて、アングロサクソン文化もいまいち興味が持てんかったが、試しにフランス語をやってみたら語学が断然面白くなって継続している。
なので、ロシア語やアラビヤ語が合う人もきっといるだろう。アラビヤ語は齧ってみたけど、自分には合わなかったな。
100
(1): (ワッチョイW 0616-t2uR) 2024/10/06(日)03:11 ID:+PneBL910(1) AAS
100げと。フラ語一択やね。
101: (ワッチョイ 0f3f-bjYv) 2024/10/06(日)16:19 ID:W2xlQs4F0(1) AAS
>>100
自分が気に入ったのやればいいだろうw好みも人それぞれ
なぜそこまで他人に異常に薦めるのか、その理由が分からん
102: (ポキッーW 9b32-tkX0) 2024/11/11(月)18:37 ID:0JdBwaSi01111(1) AAS
自分ならフランス語一択と書いただけで、別に薦めてはいないけど。例えば三つの言語の中で敢えてフランス語を学ぶ理由なら、このスレをはじめから読めば解りそうなものだが。たとえ自分だけの意見ではなくとも。
103: (ワッチョイW f750-hL2Y) 2024/11/27(水)08:17 ID:dwaDfjw40(1/2) AAS
フランス語初心者だけど、英語の語順が分かっていればフランス語の文を覚える労力は少ない感じがする。
名詞に性があり動詞の変化や数字の言い方を覚えるのはたいへんみたい。95をいちいち4、20、15と言ったりで。

J'ai deja oublie le jour ou je l'ai vue pour la premiere fois.
(初めて彼女に会った日のことをもう忘れてしまった)

文全体を英単語に置き換えると
I've already forgotten the day where I her have met for the first time.
代名詞の場合に限り目的語 (la)が 動詞 (ai vu) の前に置かれる ( 私は彼女に会った je la ai vu → je l'ai vue )のは英語と違うが、正しい英文 I've already forgotten the day when I met her for the first time. とよく似てるかな。
あえて言うと英語では「彼女に会った」という過去の動作を過去形のmetで表すけど、フランス語では完了形(複合過去という)を使ってる。
他には
Pourriez-vous ouvrir la fenetre? (窓を開けて下さいますか)なら Could you open the window?
省8
104: (ワッチョイW f750-hL2Y) 2024/11/27(水)08:35 ID:dwaDfjw40(2/2) AAS
フランス語を勉強する前に一時ドイツ語も勉強していた。
名詞に性があり、再帰動詞(自分を座らせる→ 座る)、前置詞と冠詞の融合、動詞によって完了形を作る助動詞を英語でいうhaveかbeを使い分けなければならないところはなんとなく似ていて予備学習になった。
目的語が文の初めに来たり、主語が動詞より後に倒置されるような文も多く使われるところは同じゲルマン系の英語と随分違っている印象を受けた。
105: (ワッチョイW b700-hL2Y) 2024/11/28(木)10:26 ID:Fiz8mQr20(1) AAS
ローマ字を使う言語と漢字を使う中国語は学習しやすそうだけど、アラビア語やロシア語のあの文字を覚えるのはたいへんそうだ
しかもロシア語の名詞は性、数ごとに違った格変化するんだよな。うーん、ちょっと挑戦してみようかな。
106: (ワッチョイW bffe-IMeF) 2024/12/08(日)16:45 ID:ovK+lIv80(1) AAS
アラビア語だな
107: 105 (ワッチョイW df36-OAJ0) 2024/12/11(水)02:20 ID:KuUf5JKe0(1) AAS
11月29日からロシア語に挑戦してる
アルファビートを覚えるにはそんなに時間がかからず、すぐに自分の名前や住所もロシア文字で書いてみた
子音や母音は複雑でないようだけど、T (テー) とチェーの区別やスローヴァ (単語)の語末のoのようにo (オー) と綴ってもアと読んだりの部分などまだ飲み込めない
単語や短い文は50ぐらい覚えたかな
日本は「イポーニャ」、モクスワは「マスクヴァー」で、
日本からモスクワへ (from Japan to Moscow) は「イズ イポーニィ フ マスクヴー」、本は「クニーガ」、テーブルは「ストール」で、テーブルの上の本 (book on table) は
「クニーガ ナ スタリェー」、
この本 (は)「エータ クニーガ」が、この本の「エートイ クニーギ」、この本を「エートゥ クニーグゥ」のように変化。だから「この本の著者は誰ですか」は「クトー・アーフタル・エートイ・クニーギ」(Who author this book? 英語の is、the、ofが不要) 、「私はこの本を買いたい」は「ヤー・ハチュー・クゥピーチ・エートゥ・クニーグゥ」(I want buy this book. to buy の toが要らない)
とても一度で覚えられません(笑)
108: (ワッチョイW 8731-zmpG) 02/09(日)16:04 ID:Rv/V0T6A0(1) AAS
★ロシアは300年前まで、フィン語を話しイスラム教を崇めた、北東アジア人国家。

ロシアは300年前までキプチャク=ハン国(正式名称ジョチ・ウルス)の奴隷、イスラム教国家だったので歴史文献が一切無い。

約850年~1110年頃のキエフ・ルーシーについて書かれた【原初年代記】。ロシアはこれをロシア最古の年代記と宣う。だが850年に帝政ロシアの前身モスクワ公国は存在しない。モスクワ公国が独立するのは1480年。それまでイスラム教を信仰しフィン語を話す、北東アジア起源の原住民と非スラヴ諸民族のイスラム国家であった【ロシアが、スラブ語を使いスラブ化したのは16世紀から。】即ちウクライナの歴史を盗用している。

だからロシアの歴史には「説」と「言われている」がつく。ロシアの歴史学者が常に議論しているのだ。【「キエフルーシーはロシアのルーツ」「スラブ3兄弟」はロシアの作文。】証拠はない。

対して、ウクライナに人類が住み始めたのは、およそ30万年前の旧石器時代。紀元前11世紀頃から3世紀頃まで【スラブ文化起源のチョルノリース文化】が発展し、新人類遺跡は約800があり、新人類の人口は約2万であったと推測される。つまり【ウクライナには遺跡・DNA・歴史文献がある。】
省11
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s