[過去ログ] フランス語とドイツ語 (994レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
249: 名無しさん@3周年 04/02/25 10:50 AAS
そもそも住民の母語であるエルザス語自体がドイツ語の方言です。
住民全員がフランス語を母国語とするのは当然です。フランス領だから当たり前です。
外部リンク[html]:www8.plala.or.jp
中世初期におけるアレマン族とフランク族の入植以来、エルザスにおいてはもっとも広くエルザス語が喋られてきた。
エルザス語は、高地ドイツ語の方言であり、フランス語に由来する単語を多く持つ。
ここ十年、この言語は、フランス語のため、ますます減少していっている。
外部リンク:de.wikipedia.org
そうして↓のようなサイトができる
外部リンク:nfel.freeservers.com
まあ、アルザス語スレがあるのでそちらへ行けばよろしい。
250(1): 名無しさん@3周年 04/02/25 10:58 AAS
フランス語も、ドイツ語も、文法は、大変な人には大変だと思います。
文法の一つ一つは単純だから、すぐに覚えられるよ。
でも、すぐに忘れるから、繰り返しが大切です。
フランス語の単語は、取っつきやすいです。
英語の単語の90パーセント以上は、NormanConquestにより、フランス語から由来したと言われているようです。
でも、初級文法の段階では、見慣れない単語がたくさん出て来たよ。
ドイツ語の単語は、最初は取っつきにくいです。
でも、ある程度の量の単語を覚えたら、語の組み合わせが楽しく思えてくるよ。
フランス語の文法をマスターしてたから、イタリア語の文法はすぐに覚えられたよ。
イタリア語の単語も、フランス語の姉妹みたいなものでした。
省6
251: 名無しさん@3周年 04/02/25 11:10 AAS
またDQNが迷い込んだか・・・
252: 名無しさん@3周年 04/02/25 13:15 AAS
フランス語を学ぶと、スペイン語やイタリア語がそんなに簡単なのか?
253: 名無しさん@3周年 04/02/25 23:11 AAS
ロシア語を学ぶと、ポーランド語やチェコ語は簡単だと思われ
254: 名無しさん@3周年 04/02/26 10:05 AAS
>フランス語の単語は、取っつきやすいです。
>英語の単語の90パーセント以上は、NormanConquestにより、フランス語から由来したと言われているようです。
このあたり小DQN
>ドイツ語の単語は、最初は取っつきにくいです。
>でも、ある程度の量の単語を覚えたら、語の組み合わせが楽しく思えてくるよ。
このあたり上と比較すると中DQN
>フランス語の文法をマスターしてたから、イタリア語の文法はすぐに覚えられたよ。
>フランス語の単語をたくさん覚えたら、英語の単語を覚えるのに相乗効果があったよ。
>形態が同じでも、意味が異なることもよくあるよ。
再び小DQN
省4
255: 名無しさん@3周年 04/02/26 14:00 AAS
>>250
>フランス語の単語は、取っつきやすいです。
>ドイツ語の単語は、最初は取っつきにくいです。
逆。
例:私は本を持っている。私は歌を歌う。この家は良い。私はここ日本に住んでいる。
英)I have a book. I sing a song. This house is good. I live here in Japan.
独)Ich habe ein Buch. Ich singe einen Song. Dieses Haus ist gut. Ich lebe hier in Japan.
仏)J'ai un livre. Je chante une chanson. Cette maison est bonne. J'habite ici au Japon.
ドイツ語の方が明らかに基本語彙が英語に近い。元々同じ西ゲルマン語であるから、当然といえば当然。
では、英語になっているフランス語はどうかというと、これもドイツ語に取り込まれている。
省10
256(1): 名無しさん@3周年 04/02/26 14:07 AAS
have toとhaben zu
too...to....とzu...zu....
have+過去分詞とhaben+過去分詞
so...thatとso....dass
I will....とIch will....
I must....とIch muss.....
Love is blindとLiebe ist blind
♪ああ〜なんて素敵な〜大塚娘♪と♪大塚〜美容形成外科♪
257: 名無しさん@3周年 [笑いage] 04/02/26 14:37 AAS
>>256
最後の行で不覚にもワロタのでage
258: 名無しさん@3周年 04/02/26 20:49 AAS
もうインドネシア語にしとけよ。これほど簡単な言語はないぞ。
259(1): 名無しさん@3周年 04/02/26 20:51 AAS
でも、ドイツ語って日本人からすれば発音がカッコイイ
260: 名無しさん@3周年 04/02/27 20:10 AAS
>>259 勝手に決めるな
261: 名無しさん@3周年 04/02/27 20:23 AAS
ドイツ語は、造語法(Wortbildung)を覚えると
単語を覚えるのが楽しくなってくる。
楽に覚えられるし。語彙力がグーンとパワーアップ。
262(1): 名無しさん@3周年 04/02/28 22:12 AAS
ウムラウトは、なまりだと思えばよい。
263: 名無しさん@3周年 04/02/29 00:05 AAS
なるほと、動詞を変化させるときや、名詞を複数にするときには、訛るといいのだな。
264(1): 名無しさん@3周年 04/02/29 12:46 AAS
フランス人よりドイツ人の方が英語得意なのは、
基本的な部分で近いからだね。
普段の話言葉ならドイツ語の方が圧倒的に英語に近い。
だからすぐに英語が出来るようになる。
オランダ人やハンブルク当たりに住んでる人(低地ドイツ語地域)なら、
ドイツ語も英語も楽勝。
appel.drinken.とか英語に無茶近い。
ただ高地ドイツ語も英語も二重母音化したので、
高地ドイツ語、英語 haus
低地ドイツ語 hus
省2
265(1): 名無しさん@3周年 04/02/29 18:17 AAS
フランス人はドイツ人よりも自国語に誇りをもっている、というのもありそうだ
266: 名無しさん@3周年 04/02/29 20:48 AAS
>>265
ない
267: 名無しさん@3周年 04/02/29 20:52 AAS
>>262
訛りとは全然違う。むしろ日本語の母音交替(転韻)に近い。
268: 名無しさん@3周年 04/02/29 20:59 AAS
日本語の母音交替
e→a
て+つな(手+綱)→たづな(手綱)
いね+つま(稲+妻)→いなづま(稲妻)
あめ+くも(雨+雲)→あまぐも(雨雲)
i→o
ひ+の+を(火+の+緒)→ほのを(炎)
き+たち(木+立ち)→こだち(木立)
など
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 726 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.831s*