【在来種?】コイは外来種か?2【外来種?】 (851レス)
1-

182
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/10(火)20:41 ID:a7636SdE(1/5) AAS
>>177
本質的な事をどう表現するかってのが言葉だからね。
言葉によって事象が変わるんじゃなくて、それぞれの事象に適宜言葉を当ててるんだよ。
順序が逆。言葉が先じゃなくて事象が先なんだから、言葉が事象に合っていないと思うのなら
合っている言葉を使えば良いんだよ。
事象をなるべく正しく表現できる言葉を人間が当てたのが用語なのであって、
「国境を超えた移入種がいる」って事象に当てられた言葉が「外来種」なんだよ。
「外来」の第一義は「外国から来た」だから。
要は外来の種を指す範囲で外来種って言葉を使えば良く、他の事象には他の言葉を
適切に使えば良いだけの話。
省12
183: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/10(火)21:20 ID:HJcdZOZF(3/8) AAS
日本語は文化的表現で曖昧だから科学的分類に使う時は無駄を削ぎ落とし単純化して使う。
実際に携わってる現場の科学者ほどそう。

科学の世界では曖昧な概念は邪魔なだけだからな
184
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/10(火)21:33 ID:HJcdZOZF(4/8) AAS
>>182
辞書くったのか知らんけど、外国からってのは外来の意味の一つでしかなくて、大元の意味は「外からきたもの」って程度の意味しかない。
だから外部の人間を指す時にも使うし病院の訪問者に対しても使う。

企業のトイレの張り紙に「外来者の使用はできません」といったものがあったりとか
185: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/10(火)21:38 ID:a7636SdE(2/5) AAS
>>184
だから「第一義は」って書いたでしょ。
186
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/10(火)21:42 ID:HJcdZOZF(5/8) AAS
科学の世界での第一義は「外部から」って程度の使われ方だぞ
187: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/10(火)21:45 ID:a7636SdE(3/5) AAS
>>186
そんな事ないでしょ。
「外来種」って言ったら国境を越えて入って来た種を指すのが一般的。
このスレでも、多くその意味で使われてきたでしょ。
188
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/10(火)21:46 ID:HJcdZOZF(6/8) AAS
因みに、電子出版では外国〜云々と書いてあるようだが、
昔からのペーパー辞書だと「よそから来ること」となっている
これら紙媒体では「外国から〜」ってのは第三義

そもそも外来を外国に準えて使う用法が頻繁化したのは近年になってからだからな
189: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/10(火)21:48 ID:a7636SdE(4/5) AAS
>>188
「外来種」って言葉自体も近年の言葉だから、近年の用法に習って作られたんでしょうよ。
190
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/10(火)21:59 ID:HJcdZOZF(7/8) AAS
アホか
外来種自体はかなり昔からある言葉だ
日本語として最初に登場したのはたぶん外国語の科学書の翻訳だろう
191: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/10(火)22:02 ID:a7636SdE(5/5) AAS
>>190
そうかな?
ブラックバス・ブルーギルなんかが問題になる前は見かけない言葉だったけどね。
昔は魚類でも「帰化種」とか「人為放流種」とか言ってた記憶がある。
192: 名無しさん@お腹いっぱい。 [oh] 2013/09/10(火)22:08 ID:FF31ZT09(2/2) AAS
論破完了の感じだな。科学なんて言葉格好つけて振りかざす前に、国語と常識身に付けな。
193
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/10(火)22:35 ID:HJcdZOZF(8/8) AAS
だからアホだって言うんだよ

外来種という言葉自体は昔からある。近年になってブラックバス問題により流行語になっただけだ。

外来という言葉も昔からある。「外国の〜」っつーのも近年の使われ方を反映したものだ。
だから昔からある辞書じゃ第一義になってねぇ(それどころか更に古くなるあと「外国〜」が第三義にさえ入ってないものさえある)

あと、科学用語は訂正や細分化されることはあっても流行でその定義が変ることはない。
194
(3): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/11(水)01:03 ID:GmdeHPYf(1) AAS
>>182

>言葉によって事象が変わるんじゃなくて、それぞれの事象に適宜言葉を当ててるんだよ。
>順序が逆。言葉が先じゃなくて事象が先なんだから、言葉が事象に合っていないと思うのなら
>合っている言葉を使えば良いんだよ。

ハイハイ、そうだね。だから「お前の言葉の使い方は合ってないぞ」と
指摘してるわけだよ。

>事象をなるべく正しく表現できる言葉を人間が当てたのが用語なのであって、
>「国境を超えた移入種がいる」って事象に当てられた言葉が「外来種」なんだよ。

「用語」の使用目的なんかどうでもいいんだよ。
問題は、正確であるべき、その用語をお前が間違って解釈してるってことだ。
省27
195: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/11(水)18:05 ID:tBBuxdrq(1/2) AAS
>>193
俺はそんな昔から「外来種」って言葉を見たことがないけど、仮にあったとしても一般的に
使われる言葉じゃなかったんだろうね。
近年一般的に使われだしたのなら、その時普及した意味が現在の意味だよ。何回も言ってるけど、
言葉ってのは適宜選択されて使われるべきものだからね。
ブラックバス・ブルーギルが問題になりはじめた頃だと記憶するので、「外来」って響きが
しっくり来たんだろうね。

用語が時代で変わる事もあるよ。言葉は時代で変化するものだから。それは一般用語であっても
科学用語であっても変わらない。
有名どころなら、「油虫」と言えば今ではカメムシ科の昆虫を指すけど、古くはゴキブリの事だった。
省11
196
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/11(水)18:09 ID:tBBuxdrq(2/2) AAS
>>194
別に「外来」って言葉に「外国から来た」って意味しか認めてない訳じゃないよ。
ただ「外来種」って言葉は使われるに当たって、外国を意識して使われるのが一般的だって言ってるだけ。
全般を指すには「移入種」の方が古くから使われ、言葉の据わりもいいからね。

国境をまたいだ移入種に「外来種」を使う使い方、どこか間違ってるかい?
俺は間違ってるとは思わないけどね。
どこがどう不適切なのかな?

>>178にアンカーがつけてあると言うと、>>166かな?
>本来の生息域外に人間の関与があって移動した種をまとめて「移入種」と言う。
>この移入種を細分化するに当たり、日本の国境を超えたものを「外来種」、超えないものを
省7
197: 名無しさん@お腹いっぱい。 [oh] 2013/09/11(水)21:39 ID:PWJCuj7F(1) AAS
相変わらず外来患者と先生のスレですね。
198: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/12(木)01:58 ID:xGjF4SG/(1/2) AAS
学会で採択され煮詰まったと思われた議論が世に出てボロが出まくった結果wwwwww
199
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/12(木)02:50 ID:Nkip5lIB(1/2) AAS
>>196
「国内外来種」はググったか?

>別に「外来」って言葉に「外国から来た」って意味しか認めてない訳じゃないよ。

少なくとも、「外来種」の「外来」については認めてないな↓

>139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 19:15:57.40 ID:j5wFEF/z
>日本国の国境の外から、直接間接的に人間が関わって持ち込まれた種でいいじゃない。

>143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 20:17:56.97 ID:j5wFEF/z
>>142
>日本語には「外来」と言う言葉があってね。意味は1 外国から来ること。2 外部から来ること。
>俗に外来生物呼ばれる場合の外来は1の意味で、外国の外。
省18
200
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/12(木)02:54 ID:Nkip5lIB(2/2) AAS
>>196
で、続きな。

>国境を超えようと超えまいと、本来の生息域外に人間の関与があって移動した種はまとめて「移入種」

まとめて「移入種」だってのは、まぁ良いとしよう。問題はこの後だ。

>それの細分化に当り、国境を越えないものを総称するのが「国内移入種」

ここらへんから怪しくなってきて、
省15
201: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/12(木)07:25 ID:jl9aIb7P(1) AAS
これはマスコミが悪いと思うぜ

無知な記者が素人読者に間違った言葉の使い方でこの問題を広めてしまった
しかも間違っているのは言葉の用法だけじゃないと言う
1-
あと 650 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.524s*