【在来種?】コイは外来種か?2【外来種?】 (852レス)
【在来種?】コイは外来種か?2【外来種?】 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1372602517/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
213: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/09/13(金) 19:15:32.42 ID:Lp4b4Cei >>209 単純に昔、ブラックバスやブルーギルが話題になる前、外来のカムルチーやタイリクバラタナゴ、 国内移入のゲンゴロウブナ(ヘラブナ)やワカサギ。魚じゃないけどアメリカザリガニなんかが 話題の中心だった頃には、「国内外来種/国外外来種」って言葉を見た記憶がほとんどないから。 古い本とか読んでみれば体感できるんじゃないかな? >俺が「国外外来種」って言葉を冗語っぽいなと思う件。 「国外外来種」の「外来」は、単に「外から来た」って意味なんでしょ? 俺はそれを理解した上で冗語っぽいって言ってるんだよ。 噛み砕くと「国外の外から来た種」って事でしょ? 「国内外来種」の「国内の外から来た種」は理解しやすいけど、日本の生態系からして、 特に日淡は国外は外に決まってるんだから、同義反復で冗語っぽいと思うんだよ。 君の調査で「国外外来種」の使用例が「国内外来種」に比べて圧倒的に少ないのもそのせいかもね。 昨今の情勢からすれば、「国外外来種」の方が使用機会は多そうなのに。 同じことを何回も言うのは、相手に伝わってないと思うからだよ。 君からの返信を見るに、まだ伝わってない気がする。 「例えば」の例えが適切でないから、相手に伝わらないのではないかな? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1372602517/213
214: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2013/09/13(金) 22:47:28.36 ID:ZP4/mSsE 結局のところ外来種にしろ移入種にしろちゃんと(?)定義はあるけれど、 定義に穴があるせいで曖昧と言われても文句言えない状況ってことでおk? 最初の論点がそこのはずだけど。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1372602517/214
215: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2013/09/14(土) 00:48:02.16 ID:Z4AiWhAz >>214 論点というか、問題なのは国境がどうこうじゃなくて本来の分布域以外に運ばれる事のみ 言葉の定義なんて本来どうでもいいんだよw バスだろうがコイだろうが http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1372602517/215
216: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2013/09/14(土) 00:49:30.06 ID:Z4AiWhAz つーか、前にも書いたけど学術的に分布の話するなら国境とか国の概念は忘れろw 邪魔なだけだからw http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1372602517/216
217: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/09/14(土) 02:36:25.92 ID:wNSARDRE >>213 ヤレヤレ、せっかく色々書いてくれたのにマジで悪いんだが、 話が拡散しすぎて面倒になってきたので、論点を対立点のみに絞って話をするぞ。 まず、俺の主張だが、“国内由来も国外由来も外来種、国内と国外を区別する必要がある際は、 それぞれ「国内〜」または「国外〜」と呼べばいい”だ。 これに対し、お前の主張では、“国内由来は国内移入種で国外由来を外来種と呼ぶ”だよな。 間違っていたら言ってくれ。 つまり、国内由来をどう呼ぶかというのが最大の論点であり、対立点となっているわけだが、 それぞれの主張の根拠は、俺の根拠は、学術的に定義されている外来種(外来生物)の定義だ。 それに対し、お前の根拠は、移入種のほうが「一般的だから」というものだ。 さて、次にすべきは、それぞれの根拠が、客観的に見て、実際に存在するのか?あるいは正しいのか? という根拠の検証作業だが、俺の場合は、もともとIUCNでの外来種の定義を参考に簡略化したものだから、 客観的な根拠は実際に存在するし、少なくとも現時点における科学的な正しさについても、 十分に担保されていると言えるだろう。 だが、お前の言う「一般的」という根拠が、実は非常に曖昧で主観的なものであるということを、 図らずもだったかもしれないが、お前自身が俺の検索結果に異を唱えることで証明してしまった。 では、「一般的」というきわめて感覚な根拠を証明するには、どうするべきか? 議論の手続きで主張の証明責任を負うのは、その主張をしている論者自身だから、 この場合は、お前が、こちらも同意できる適切な調査手法を自身の責任で提示して、 その調査結果で、自身の主張が「一般的」であることを証明する必要がある。 それは、はっきり言ってあまり現実的ではないし、客観性の担保も難しいが、 「一般的」というきわめて感覚的な根拠は、そうでもしないと証明したことにはならない。 しかも、その調査結果も、その調査手法に同意した人間以外には通用しない。 従って、お前の主張は「一般的」ではないとか言うと、それを証明しなきゃいけなくなるから、 やめておくわw http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1372602517/217
218: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/09/14(土) 19:04:56.22 ID:CUKk1+9r >>217 >まず、俺の主張だが、“国内由来も国外由来も外来種、国内と国外を区別する必要がある際は、 >それぞれ「国内〜」または「国外〜」と呼べばいい”だ。 >これに対し、お前の主張では、“国内由来は国内移入種で国外由来を外来種と呼ぶ”だよな。 >間違っていたら言ってくれ。 概ね間違ってないよ。 より正確に言えば、俺の主張は「国外由来も国内由来も移入種、国内と国外を区別する際は 国外を外来種、国内を国内移入種」だけどね。 >つまり、国内由来をどう呼ぶかというのが最大の論点であり、対立点となっているわけだが、 ここから既にズレ始めてる気がする。三種の呼び方全部対立点になってると思うよ。 そして話の発端は>>138が言う外来種の定義だから、君が全部を含めて外来種だと言うなら、 全部論点なんじゃないかな? IUCNの日本委員会では、「外来種」を「外来侵入種」の略語として使ってて、上でも話した 「Alien species」 の訳が「外来侵入種」な訳で、「外来種」の意味について具体的な定義はしてないよね? そもそもあそこはそんな組織じゃないし、「Alien species」 の訳は「移入種」の方が古くから一般的に 使われている。 伝統や慣習を定義付けするのは難しい事だけど、これは経験によってするしかないんじゃないのかな? 日本魚類学界はちょっと前にどこぞかの圧力に負けて、「イザリウオ」や「メクラウナギ」なんかの 和名を公式に変えたけど、これを善しとせずに古い名前をできるだけ使ってる人達もいる。 俺もこの改名には否定的だからね、「チョウセンメクラチビゴミムシ」にかかる圧力を断固刎ねつけた 日本昆虫学界を見習って欲しいものだ。 まぁ、そんな話は置いといて原点に戻った話をするなら、外来種はやっぱり外国から来た移入種 に限って使うのがいいと思うよ。 全般的に使うには「移入種」の方が汎用性が高いから。 今は話題になるのがもっぱら外国からのものばかりだから違和感ないのかも知れないけど、将来的に 国内移入種の話題が大きくなったらどうするの? 諏訪湖のワカサギの歴史語る時、「大正四年に霞ヶ浦から移入された移入種であり」と言う所を、 「大正四年に霞ヶ浦から外来した外来種であり」って言うの? 違和感ない? それとも二つ混ぜて「大正四年に霞ヶ浦から移入された外来種であり」って言う? なら移入・移入種で 統一した方が据わりが良いと思わない? 言葉を適宜使うってのはそう言う事だよ。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1372602517/218
219: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2013/09/15(日) 01:03:04.40 ID:4pdhpln4 >>218 そんな区分けをすると過去の学術資料と整合性がとれなくなる。 現場の人間は外来種の本来の意味を分かってるんだからそれを間違って使ってる連中に教える事の方が重要 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1372602517/219
220: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2013/09/15(日) 01:23:47.90 ID:fy5pob5m 不毛 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1372602517/220
221: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/09/15(日) 02:34:09.04 ID:HGkPyZJy >>218 お前は余計な感想文が多すぎるんだよ。 感想はいらんから、もうちょっと自分の主張の根拠を証明することに集中しろ。 特に根拠も示さずに、古くから使われてると断定したり、経験で云々とか 客観的に「一般的」と判断できる基準も根拠もお前の主観以外には、 何も示されてないじゃないか。 挙句の果てに、「外来種はやっぱり外国から来た移入種 に限って使うのがいいと思うよ。」って、何だよそれ? 結局、お前が「正しいと思う」ことが正しいのか? 何、そのトートロジー。バカボンのパパみたいだな。 そんなんじゃ、俺は俺の主張のほうが正しいと思うから、 俺の主張も正しいってことになるぞ。 >全般的に使うには「移入種」の方が汎用性が高いから。 汎用性が高いってことはそれだけ多義的であるってことで、 その分、齟齬を生みやすいということだから、 専門的な話に用いるには向かないってことだよ。 なぜ、世の中に専門用語と言われるものが存在しているのか 少し考えればわかるだろ。 それに移入という言葉は、意図的に入れたというニュアンスを 含んで使われることもあるみたいだから、 意図的であるか否かを問わない「外来」という言葉と 全く同じ意味というわけでもないんだよ。 そして、その点が外来種の定義と馴染まないのが致命的だ。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1372602517/221
222: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/09/15(日) 02:37:10.91 ID:HGkPyZJy >>218への続き >今は話題になるのがもっぱら外国からのものばかりだから違和感ないのかも知れないけど、将来的に >国内移入種の話題が大きくなったらどうするの? 国内外来種という言葉は既に普通に使われてるし、どうもしないだろ。 お前さんは、どうも自分に都合のいい未来だけを想定してものを言う癖があるみたいだが、 それって詭弁のガイドラインに引っかかってたんじゃないかな。 >諏訪湖のワカサギの歴史語る時、「大正四年に霞ヶ浦から移入された移入種であり」と言う所を、 いや、その文例、日本語としておかしいだろw それって頭痛が痛いとか。火事が燃えているとかと同じパターンの間違いだよ。 だって、頭痛という言葉は頭が痛いから頭痛なんだし、 燃えない火事は火事じゃないだろ。 つまり、「移入種」自体がすでに「移入された」という説明を含む言葉なんだから、 同じ文章の中で同じ説明を繰り返す必要はないんだよ。 >それとも二つ混ぜて「大正四年に霞ヶ浦から移入された外来種であり」って言う?なら移入・移入種で 統一した方が据わりが良いと思わない? 別に混在していたっておかしくないじゃん。 それこそ、「一般的」によくある使い方だろ。 語感的にも判別しやすいし、何が問題なんだ? それに、上にも書いたけど、その文例のように、移入という言葉には 意図的に入れたというニュアンスが含まれることがあるからね。 であれば、移入と外来は全く同じ意味の言葉というわけでもないのだから、 無理に統一して混乱させる必要もない。 むしろ、その文例で統一してしまったら、上にも書いたように、 日本語としておかしくなる。 お前さんは「外来した外来種」という言い方に違和感があるのだろ? だったら、無理に移入・移入種で統一して「移入された移入種」なんて 言い方をするのも同じくらいおかしいぞ。 お前さんの言う通り、言葉というのは意味と状態や状況が一致するよう 適切に使い分ければいいだけの話だ。 違う意味の言葉を無理に統一して意味不明の文章を作るのは、 「適宜」とは言わない。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1372602517/222
223: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2013/09/15(日) 08:56:31.69 ID:lkeyy3H4 222へ IUCNの日本委員会では、「外来種」を「外来侵入種」の略語として使ってて、上でも話した 「Alien species」 の訳が「外来侵入種」な訳で、「外来種」の意味について具体的な定義はしてないよね? これに対しての反論がないと論点がずれてくる。 「IUCNの日本委員会が外来種という言葉の定義をしている」と言うことでいいのかな。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1372602517/223
224: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2013/09/15(日) 09:11:02.88 ID:igG4+UyI この下らねースレはバサーが立てたんだろう ブラックバスを正当化したいとネタに使ってるぞ 落とせ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1372602517/224
225: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2013/09/15(日) 09:15:01.64 ID:4pdhpln4 >>224 このスレの主張は”どっちにも正当性は無い”だ 失せろ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1372602517/225
226: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2013/09/15(日) 10:59:56.01 ID:igG4+UyI >>1 >>3 を見てみろ >ダムで生態系を語るのは愚かの極み。 バサーが書き込んでるのは分かるだろ。ダムでは生態系がないから好き放題バス釣りさせろと言っているのさ 俺はバサーという馬鹿の集まりが心底嫌いでね。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1372602517/226
227: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2013/09/15(日) 11:33:48.65 ID:YV5C0E3b ダムで生態系を語るメリットって何? 一般的な生態系っぽいものを作成して形を取り繕うのも微粒子レベルで意味はあるかもしれないけど、 どっかからダムにいない生き物をつれこないといけないから、移入が不可避でしょ。これを自然といえるのか? ちなみにおれはアンチバサーなんだけど、 >ダムでは生態系がないから好き放題バス釣りさせろと言っているのさ なんてこんなトンチンカンな理論に行き着いたのか知りたい ナマズが居ない川だから、バスでも連れてきて「自然」とでも言い張りたいのか? とあるバサーの主張も「ダムの中の生態系を大切に」だったんだがw ※ちなみに生態系っぽいものを作らないとアオコが大発生したなどの例もあるので、 君の言う理想的な”ダムの生態系()笑”を教えてほしいわwwwww http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1372602517/227
228: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/09/15(日) 17:05:42.77 ID:SnG8zOPy >>219 過去との整合性なんて言い出したら、日々変化していく科学の世界では何もできませんやね。 今正しければそれで良いのが科学の世界。 もちろん、今の正しさも過去の積み重ねがあっての事だから、過去をおざなりにして良いって事じゃないけどね。 分類学の界隈なんて、ちょっと前に主流が形質分類から分岐分類に変わったもんだから、 未だに大混乱中ですよ。 でもそれも、科学やる人が言う所の真理への道なのであって、変化は恐れるべきものじゃない。 進んだはずが、遠回りや違う道に入り込んでるのもよくある事だけど……。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1372602517/228
229: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/09/15(日) 17:13:13.45 ID:SnG8zOPy >>221 穏やかに言ってるのか感想に聞こえるのかな? じゃあはっきり言うと「外来種は外国から来た移入種 に限って使うのが妥当だろ」 汎用性の高さで言うなら、君の言う所の「外来種」の方がずっとカバー範囲広そうだけどね。 ただ、妥当じゃない箇所があるってだけで。 「移入」って言葉は昔「人の手を介しない場合でも使うことがあるから不適当だ」って意見を 見た事があるけど、「意図的」ってニュアンスを含むってのは初めて聞くなぁ。 わざわざ「人為的に移入された」みたいな表現が使われる事があるくらいなんだから、そんなニュアンスは 含んでないんじゃない? その辺詳しく言い別けたいなら、「搬入種」「付着種」「移植種」「逸出種」なんて言葉もあるけどね。 「搬入種」は、最初から持ち込む意図で移入された種。「移植種」と「逸出種」に別けて使われる事もある。 「付着種」は、意図せず偶然持ちこまれた種。更に「生物付着種」と「物付着種」に別けて使う場合もある。 「移植種」は、「搬入種」のうち最初から定着させる目的で移入した種。前例に出したワカサギの 放流なんかはこれだね。 「逸出種」は、「搬入種」が意図せず逃げ出して定着したもの。 よほど込み入った話をする時以外はあまり使わないけど、表現したい目的によって適宜使い分けよう。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1372602517/229
230: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2013/09/15(日) 18:03:59.54 ID:4pdhpln4 >>228 今のマスコミが使ってる外来種の使い方は正しくない。 正しい使い方してないのはマスコミとその読者だけだから現場には関係ない話。 ド素人が現場に”俺らが使ってる言葉からからお前らも使え”なんて通用するわけがないだろうw http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1372602517/230
231: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/09/15(日) 18:23:42.82 ID:SnG8zOPy >>230 今のマスコミが使ってる外来種って言葉、そもそも一定してなくていろんな意味で使われてるね。 正しい意味の場合もあれば、正しくない場合もある。 「現場」の範囲をどこまで取るかによるけど、政府や公的機関関係で対策とか研究とかやってる所と、 純粋に学術系の人達ではズレがあったりするみたいだね。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1372602517/231
232: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2013/09/15(日) 20:11:30.74 ID:8+m8DHZe >>230 マスコミが間違っていると証明してよ。君の脳内だけのことかね、それとも自分だけが正しくて自分以外は皆馬鹿と思っいる発達障害。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1372602517/232
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 620 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.010s