【在来種?】コイは外来種か?2【外来種?】 (852レス)
上下前次1-新
52: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:9xBq4MRG(2/2) AAS
最西端ってどこだ?
53(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:B+GsVy09(1) AAS
>>48
>水温が適切でも殆どの魚類が遡上できない所に設置してあるダムなら、そもそもアメジドジョウの生態と関係ないやろ
何で、いきなり「水温が適切」ってことになってるんだ?
そんな話どこに出てきたんだ?
俺はダムによって水温が変化する可能性には触れたが、それが「適切」だなんてことは一言も言ってないぞ?
それに、ちゃんと「生物群」と書いてあるのを読めばわかるように、アジメだけを問題視しているわけでもない。
しかも、お前が言うように源流付近にダムを作って水を滞留させれば、
そのダム上層の水を流した河川の水温は本来より高くなるし、
逆に下層の水を流せば本来より低く、その上、含有酸素も少ない。
それで、どうして「適切」などと言えるのか?
省17
54(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:YAW5PmsV(1/2) AAS
>>53
水温については実際そうなるけど(逆のパターンもあるが)、
自然状態で天然のダムが数年から数十年にわたり発生するのは日本においてはそう珍しい現象じゃなかったから対応できない生物群は生き残れないよ
もちろん人工ダムのように恒久的に残るダムじゃないからこれから先どんどん影響が大きくなるだろうけど、
少なくも戦後から今までくらいの年月なら自然界でも何度も繰り返されてきている
55(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:YAW5PmsV(2/2) AAS
あ、この話は川を分断するダムだけの話ね。
他の河川工事や堰堤の影響はまた別にある
56: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:bKnagEaJ(1/3) AAS
>>54
自然現象と人為の区別もつかないガキなのか。
問題は人間が人間のためだけに、他の生き物を犠牲にしているということだ。
そして、その犠牲によって失われる便益と得る便益を比べた時に、
人間自身にとって本当に必要な犠牲であったのか。
他に方法はなかったのかということが問われるべきであって、
自然現象でも同じようなことが起こっているから問題無いなどという理屈は、
避け得ない自然現象で死ぬのも、戦争で死ぬのも同じだから、
戦争も問題無いと肯定するのと同じくらいナンセンスだ。
57: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:bKnagEaJ(2/3) AAS
>>54
それから、水温は高くなるか低くなるかしかないから、
逆のパターンなんかないよ。あるなら、まず論拠を示せ。
そうすれば、思わせぶりなこと言って体面を取り繕う必要もないぞ。
58: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:bKnagEaJ(3/3) AAS
>>55
いい加減しつこい。
そんなにダムが好きなら、ダム板池。
59(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:u2LXdztW(1) AAS
コイの話をしようよ…
60: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:IixfTU4G(1) AAS
>>59鯉の話は鯉板に行け、ここはアジメダム患者と精神科医の治療板だ。
61: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:0Y9Y0A3v(1) AAS
ここが鯉スレだろ
【在来種?】コイは外来種か?2【外来種?】
62(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:O3Kp+Tma(1) AAS
鯉いっぱい川にいるけどこれって川を綺麗にする為に駆除した方が良いの?
鯉はヘドロの元凶とか言うよね。
63(3): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:hp/i2PqR(1) AAS
コイがヘドロの元凶なんじゃなくて、ヘドロが沈んでるような環境でも生きていける魚がコイくらいと言うのが正解。
コイが水を汚してるんじゃないよ、人間が汚してるんだよ。
淀みがあれば、綺麗な水にもコイはいるよ。
64(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:Cv3cB1ZY(1) AAS
化石とか貝塚で見つかってるコイは絶滅して、今居るコイは他所から持ち込まれたもの、などの研究はなされてないんですかね?
65: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:sxhzY8/R(1) AAS
>>62
>>63
>>64
そんな、あなたにオススメの新刊。
『見えない脅威“国内外来魚”どう守る地域の生物多様性』
外部リンク[html]:blogs.yahoo.co.jp
66: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:BfgBRURE(1/7) AAS
>>63
それ不正解。
鯉を放流することで水草が食い尽くされ川の浄化作用が無くなる。
アメリカの例でも民家が無い地域の川が鯉繁殖によって森からの流れ込みだけでヘドロ化することが分かっている
67: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:mFYqu7td(1/5) AAS
アメリカのコイって大抵ハクレンやソウギョでしょ。
ソウギョ放したらそりゃ水草食われるわ。
うちの近所の池も川もコイいるけど、水草も普通に生えてるぞ。
水草主食のワタカさんもいるし。
68: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:BfgBRURE(2/7) AAS
野鯉もかなり増えてる
特に五大湖
69(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:mFYqu7td(2/5) AAS
五大湖はちょっと前にハクレンがあと70キロまで迫って来たとか言って騒いでたが、
ついに進入を許したのか?
一昨年くらいにアジアの鯉が初確認ってニュース見た時は、チンユイ(アオウオ)だったが
本当にノゴイがかなり増えてるの?
70(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:BfgBRURE(3/7) AAS
>>69
既に野鯉がいる
71: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:BfgBRURE(4/7) AAS
ついでに言うと金魚もいる
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 781 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.009s