【在来種?】コイは外来種か?2【外来種?】 (852レス)
【在来種?】コイは外来種か?2【外来種?】 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1372602517/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
806: 名無しさん@お魚いっぱい。 [sage] 2022/07/10(日) 10:49:46.83 ID:??? フナは生物学的な線引きが非常に難しいので有名 コイはそんなことないよ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1372602517/806
807: 名無しさん@お魚いっぱい。 [sage] 2022/07/10(日) 12:02:11.48 ID:??? 錦鯉は間違いなく品種だけど、ドイツゴイは別種なんだっけ? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1372602517/807
808: 名無しさん@お魚いっぱい。 [sage] 2022/07/10(日) 13:18:46.81 ID:??? >>807 別種(ヨーロッパ型)をベースに改良した品種……が正しいかな? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1372602517/808
809: 名無しさん@お魚いっぱい。 [sage] 2022/07/10(日) 13:58:22.40 ID:??? 普通のコイは金魚(フナ)と交配できないけど、ドイツゴイはできると聞いた事ある。 金魚の元になったフナってどのフナなんだろうね? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1372602517/809
810: 名無しさん@お魚いっぱい。 [sage] 2022/07/10(日) 22:37:07.29 ID:??? >フナ 別名:金魚 これは大間違いな認識 金魚の原種は中国産のギベリオブナだと言われている ただどれがギベリオブナかがよくわからないから違うという論文もある それと日本のキンブナとも近縁(金魚の学名はいまだにキンブナと同じ)だから簡単に交雑もできる 錦鯉は中国産のコイが原種とされている http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1372602517/810
811: 名無しさん@お魚いっぱい。 [sage] 2022/07/11(月) 15:22:46.93 ID:??? >>810 何が間違いなんだ? フナ=金魚じゃん。 ギンブナ=金魚なら間違いだけどさ。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1372602517/811
812: 名無しさん@お魚いっぱい。 [sage] 2022/07/11(月) 22:08:34.15 ID:??? >>806だが金魚も錦もヘラもゲンゴロウもはたまた外来のそれらもみーーんなフナ だからフナは生物学的に難しい http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1372602517/812
813: 名無しさん@お魚いっぱい。 [sage] 2022/07/11(月) 22:49:49.42 ID:??? 錦はコイちゃうんか? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1372602517/813
814: 812 [sage] 2022/07/12(火) 08:59:31.02 ID:??? 間違えた^^; http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1372602517/814
815: 名無しさん@お魚いっぱい。 [sage] 2022/07/12(火) 17:26:13.82 ID:??? 確かに金魚は錦魚とも言うよね http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1372602517/815
816: 名無しさん@お魚いっぱい。 [sage] 2022/08/13(土) 18:04:33.59 ID:??? >>2 この程度の解像度で生態系を語るやつってマジで何なん http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1372602517/816
817: 名無しさん@お魚いっぱい。 [] 2022/11/13(日) 19:23:24.91 ID:hjMbz0pp このスレタイトルの『コイは在来種か外来種か』について、 体高の高いマゴイ(ヤマトゴイ)やニシキゴイは外来種なのだろう。 体高の低いマゴイ(ノゴイとも言う)は在来種なのだろう。 琵琶湖水系以外にも紀伊半島の河川には体高が低く 頭部先端が丸く俗に言うキツネ顔していないノゴイが存在する。 2020年のTVだったかネットニュースだったかで見ましたが、 カモのような渡り鳥が水草と一緒に魚卵を飲み込んでいて、 それらの多くは消化されてしまうのですがごくごくまれに生きたままの 魚卵が糞として排出されることがあるようです。 もしそういうことが起こっていたならばユーラシア大陸の魚種がある時(数年前〜数百万年前) 日本列島の河川・湖・池などに渡来できたのかもしれませんね。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1372602517/817
818: 名無しさん@お魚いっぱい。 [sage] 2022/11/14(月) 09:55:40.98 ID:??? ふつうに人為的な放流じゃないかなぁ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1372602517/818
819: 名無しさん@お魚いっぱい。 [sage] 2022/11/14(月) 09:59:33.74 ID:??? ヤマトゴイが在来種でノゴイが琵琶湖固有種じゃないかなぁ。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1372602517/819
820: 名無しさん@お魚いっぱい。 [sage] 2022/11/14(月) 14:01:59.38 ID:??? 馬鹿は100年ROMっていてください http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1372602517/820
821: 名無しさん@お魚いっぱい。 [sage] 2022/11/14(月) 16:48:38.40 ID:??? フナで言うと、ギンブナ(大陸にも分布している)がヤマトゴイで、 ノゴイがニゴロブナ(琵琶湖固有種)。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1372602517/821
822: 名無しさん@お魚いっぱい。 [] 2022/11/15(火) 01:30:39.87 ID:udHi32Vj 【 魚卵は鳥に食べられても生きたまま糞から出てくると判明! 孤立した湖や池に魚が住む理由 】 https://kunota506.com/?p=28421 これね。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1372602517/822
823: 名無しさん@お魚いっぱい。 [sage] 2022/11/15(火) 15:02:18.56 ID:??? 人為移入だって http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1372602517/823
824: 名無しさん@お魚いっぱい。 [sage] 2022/11/15(火) 20:18:56.85 ID:??? 一般的に見られるヤマトゴイと希少になってるノゴイとで、はっきり違いがあるとわかったのも近年の事だし。 それまで猟師がノゴイの特性を語っても(普通のコイより細長いとか警戒心が強いとか動きが素早いとか) 「野生の個体は精悍なんだ幻想持ってる釣り人の夢乙、飼われてないコイが痩せて俊敏そうに見えるのは当たり前 普通のコイとノゴイとやらと種として違いがある訳じゃねーよ」ですまされてきた時期もあった。 日本に現在いるコイの各々のルーツの究明はこれからの研究待ちじゃないすかね。 水草食いまくって水質を汚しやすいとされるヤマトゴイが大陸起源で 肉食傾向が強く比較的水質を汚さないノゴイが日本在来種ってのは凄く説得力ある気がするが。 あと、現在は無視されているというシーボルトが報告した第三のコイというのも個人的に気になる。>>761 ただの間違いか、シーボルトがいた時代には生き残ってたけど、現在は人知れず滅んでしまったのか? それとも…… http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1372602517/824
825: 名無しさん@お魚いっぱい。 [sage] 2022/11/16(水) 13:55:58.56 ID:??? ただの勘違い... http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1372602517/825
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 27 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.008s