【在来種?】コイは外来種か?2【外来種?】 (852レス)
1-

243
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/20(金)03:48 ID:heeNbmPy(1) AAS
>>242
日本はそうかもしれんが、海外で科学顧問が政治家やマスコミの適当な説明を放置なんて真似したら
自国の科学アカデミーからフルボッコの上で追放ものですわ
244: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/20(金)15:46 ID:7nVnNMRN(1) AAS
>>243
海外の学者さんはもっとスレてるよ。
お金貰ってる相手のためなら限りなく嘘に近かったり、間違ってはないけど誤解を与えるような事も平気で言う。
昨今だとシェールガス系の地質学者さん達が顕著。
もちろんマトモな学者さんもいっぱい居るけどね。
245: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/20(金)21:13 ID:gQW2Q9+E(1) AAS
進化論を否定する「科学者」がいるアメリカと言う国があってだな
246: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/21(土)02:25 ID:pCtDJkJ3(1/2) AAS
うちの大学には、80年代にもなってルイセンコ派の教授がいたぞ。
助教にすら「あれは古い学説だから……」って言われてた。
でもソ連科学アカデミーの外国人会員だか何だかで訳のわからん権威と
左派の教授達の支援があって定年までいたそうだ。
247
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/21(土)03:38 ID:U0jcwPo0(1/3) AAS
“コイ害”の議論についてはアフリカゾウの例に示唆を感じる。
彼らは森林の規模が充分大きく豊かであればその生態系を構成し支える一員だ。しかし、森林規模
が小さくなるとまず手近な草や葉を食べ尽くし、さらにその体格と牙、強大な咀嚼力にも
のを言わせて灌木をへし折りなぎ倒しむさぼり食い始め、森林の回復力を超えた一方的破壊、消費を
行う存在になってしまう。ちなみに白亜紀末期の恐竜トリケラトプスも、相似した生態を持っていた
のではないかと推測されている。

コイも“小さな自然”の中ではガリバーなのであり、収奪的破壊的な単一優占種にならないためには、
生態系に一定以上の規模を要求する。実際コイCyprinus carpioは「世界の侵略的外来種ワースト100」
に入ってしまっているしね。

ただ、外来かどうかについては、馬渕浩司博士などの述べる「ノゴイ(ヤマトゴイ)」が在来
省2
248: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/21(土)03:46 ID:U0jcwPo0(2/3) AAS
失礼。馬渕博士のいう「ヤマトゴイ」は大陸由来のほうで、在来系統のノゴイの別名は「マゴイ」ね。
249: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/21(土)08:38 ID:fat4htC7(1/2) AAS
>>247
在来は西日本であり、東日本にはネイティブは存在しなかったという学説が今の主流
250: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/21(土)11:37 ID:+qpxSsry(1/2) AAS
外部リンク[pdf]:www.nature.museum.city.fukui.fukui.jp
隠岐の島でコイ属っぽい化石が発見されてる以上、古日本海湖に生息していた可能性もありうる。
なぜ東日本の日本海側にコイがいないのかも考える必要がないだろうか?

天変地異でも起こって一度東日本が海に沈んだとか?しかしそれでは他の純淡水魚も絶滅するはずだ
251: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/21(土)13:26 ID:fat4htC7(2/2) AAS
日本海湖があったのはリス氷期(25万〜15万年前)で、
ヴュルム氷期(7万〜1万2000年前)の日本海は外洋と繋がったままだった
25万年前なら今と生態系も気候も全然違うし普通に絶滅しただけでしょ

あとヴュルム氷期の日本海は外洋と繋がっていたとはいえ海面は下降していたので隠岐諸島は西日本と陸続きだったはず
252: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/21(土)13:48 ID:p81d9NOi(1) AAS
コイ、イヤァオ!!!
253: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/21(土)18:16 ID:pCtDJkJ3(2/2) AAS
コイに限らず、日淡はわりと東日本西日本で分布が分かれるからなぁ。
254: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/21(土)23:13 ID:U0jcwPo0(3/3) AAS
あれはフォッサマグナ要素とは別なんだろうか?
255: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/21(土)23:44 ID:+qpxSsry(2/2) AAS
亜寒帯から熱帯まで広く分布してるのに気候変動ごときで”普通に絶滅”するのだろうか
256: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/21(土)23:58 ID:KXSSpVwQ(1) AAS
野鯉(のDNAを持つコイ)の簡易な特定方法を覚えている人がいたら教えて。

あと琵琶湖以外の野鯉らしき写真持ってる人居ない?
257: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/22(日)00:46 ID:0wUVZtPX(1) AAS
琵琶湖産の魚は放流で全国に広まってしまっているから、
外来種かどうかの判断は遺伝子分析によるどこから持ち込まれた群体なのかと、
現地の遺跡調査に頼る事になる。

遺跡調査は食べられるサイズの生物の死骸が分布密度も含めて分析できるほど沢山出土するので結構重要
258: 名無しさん@お腹いっぱい。 [age] 2013/09/23(月)12:12 ID:hEgAeNyT(1) AAS
で、結局のところコイは外来種なの?
259: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/23(月)12:17 ID:Lt4cUnJ/(1/6) AAS
結論は金魚が中国からやってきたからって日本のフナが全部外来種になるかって議論に縺れそうな感じ
260: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/23(月)13:04 ID:VMnR+AXZ(1) AAS
俺らが日頃目にするコイは大半が外来だろ。琵琶湖産でも、沖合の岩礁域にいるやつ
以外は大陸由来らしい。
261
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/23(月)18:48 ID:Lt4cUnJ/(2/6) AAS
昔からニッポンバラタナゴがいるとされてるのに、いまじゃあタイリクナラタナゴしかいないからって
そこにバラタナゴが生息していなかったという証明にはならないでしょ
262: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/23(月)18:50 ID:Lt4cUnJ/(3/6) AAS
あ、誤字、タイリクバラタナゴですね
1-
あと 590 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s