【在来種?】コイは外来種か?2【外来種?】 (851レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
82(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:P/O77J9N(1/19) AAS
>>79
不正解。
湧き水が水源の古城公園は鯉が繁殖するほどヘドロが増え、鯉を間引くと水草が増えて湖面が綺麗になる
能登島や七尾の池でも鯉を放流して数年たつとヘドロになっていた
84(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:P/O77J9N(2/19) AAS
チョウザメかぁ
夏場緑色になる桜ヶ池を掃除する為に数十年ぶりに水ぬいたら何匹か出てきてニュースにもなったなぁ
あんな汚い水にも住めるんだから有機的に汚い程度なら普通に住めるんじゃないの>チョウザメ
工業排水で汚れる話とは違うんだよね?
86: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:P/O77J9N(3/19) AAS
>>85
繁殖力が弱い上に最後まで乱獲されたみたいだから絶滅の原因はこっちじゃないかなぁ
89: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:P/O77J9N(4/19) AAS
規模でかいからじゃね
川とか公園でありがちな水草の食い尽くし現象が琵琶湖だと見られないし、
それにあそこの場合は相当数の鯉漁獲もある地域でしょ
野生の鯉をある程度の規模を維持して漁獲してるの今じゃ琵琶湖くらいじゃん?
93(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:P/O77J9N(5/19) AAS
>>91
それもあるんだろうけど能登の池は誰もエサやらないけど水質悪化する
業者が借りて数年放置→大きくなるのを待つ、でエサやらないから余計水草根こそぎ食べちゃう
94: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:P/O77J9N(6/19) AAS
ちなみに古城公園の堀は湧き水が主だけど生活排水も混じってるとは思う
でも水草が多い時は自然浄化間に合ってるんだよね
97(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:P/O77J9N(7/19) AAS
>>95
水草の種類は知らないけど、湧水周辺の流れのある辺りの水草は止水の水草やスイレンみたいな葉の植物とは違うのは分かる
98(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:P/O77J9N(8/19) AAS
>>96
腹へってるのか投げ込んだもの何でも食べてるw
オタマジャクシやカエル、タニシまで鯉がいる池だけ極端に少ないw
99(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:P/O77J9N(9/19) AAS
能登とかの野池の鯉って、業者が借りて数年放置してるんすよ
10年くらい前までフナ釣り楽しめたようなところも誰かが借りたってことで釣りができない場所ばかりになってしまった
102(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:P/O77J9N(10/19) AAS
>>96
あと、コイとかフナって餌のないコンクリの防火水槽に入れておいても数年くらい平気で生きてるでしょ?成長は極端に遅くなるけど。
あれ、プランクトンとか落ちてくる虫とかで食い繋いでるからだと思うんだが。どういう理屈なのかは知らんけどさ。
103(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:P/O77J9N(11/19) AAS
>>100
爬虫類とか2週間に一回エサやれば十分だったりするし、地元の鯉料理屋でもエサ無しで生簀のコイが何か月も生きてるって話聞くから
絶食方向にはとても強い魚なんだと思うんだが
105(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:P/O77J9N(12/19) AAS
>>104
普通の養殖より身が閉まるらしい。成長遅い分は多くの池を借りることで対応してるみたい。
当然成長は遅い。
110(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:P/O77J9N(13/19) AAS
>>106
うん、養殖よりずっと広い場所で鳥から逃げたり、腹減ってるからこそエサ探して動き回ったりするのが味噌なんだと思う
野池とは言っても水が豊富なこっちの地方は沢からの流れ込みも排水もあるし半分川みたいなところが多いしね
111(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:P/O77J9N(14/19) AAS
>>107
結構どこにでも移動してるぞ
堀や池だと湧水や流れがあってもそんな強い流れがあるわけじゃないし
こっちの地方だと流れのある沢や五箇山や白川郷付近の流れ(庄川とか)でも普通に鯉釣れるよ
113(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:P/O77J9N(15/19) AAS
>>111
オイラにそんなこと言われても困る
それに普通の養殖より成長遅いとはいっても魚を見る限りそんなガリガリってほどじゃないぞ
餌不足気味とは言っても自然は豊富だから少しずつでも何か食べてるんだろ
115(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:P/O77J9N(16/19) AAS
激減はするけどさっきも書いたように流れ込みがあるから一定量のプランクトンや水生生物の供給はあるはず
それにカエルや昆虫だっているんだし
少なくとも防火水槽の鯉よりはずっと楽な生存環境でしょ
自然の鯉でも地方によってはこっちの野池より厳しい環境だってあるだろうし
117: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:P/O77J9N(17/19) AAS
>>116
その池のオタマやカエルが激減しても周りから一定数は供給されるでしょ?
池の中だけで生態系が完結していた方がコイにとっては食べたいだけ食べられて良いかもしれないけど
外から絶食にならない程度の供給があれば生きていくのには十分でしょ
118: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:P/O77J9N(18/19) AAS
ちなみに、カエルはともかくタニシは本当にいなくなる
少なくとも目につく大きいのは・・・
120: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:P/O77J9N(19/19) AAS
>>119
人間だって粗食で平均身長が低い民族の方が病気が少なくて健康的だったりするじゃん
アフリカの難民みたいに飢え死にするレベルだと話は変わってくるけど
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.424s*