ヨシノボリ総合スレ2匹目 (627レス)
1-

65
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/11/13(水)21:21 ID:MaP4yV2e(2/2) AAS
うちも結構ph上下する水槽に入ってるけど落ちてないから次々ってのは他の要因の気がするのよね

普通の飼育水育ちが青水に投入されたら死んじゃったりするからそれかな?
うちでは青水にぶっこむのは金魚とメダカとグッピーとヌマエビくらい
白くなってるなら弱って尾腐れ病になってたとか?
66
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/11/13(水)21:35 ID:w61jPHGF(1) AAS
ぜひビオの写真が見てみたいです
67: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/11/13(水)23:36 ID:0JATx8yx(3/3) AAS
>65
おおなるほど。勉強になります。
日淡でも青水が合わない場合がけっこうあるんですね。
ちょっと色々勉強し直してみますわ。

>66
画像リンク[jpg]:age2.tv
こないだ水漏れを直した時の写真なのでポンプが入ってますが
いつもはビオトープです。
落ち葉がたまってる池は少し離れた場所にあり映っていません。
メダカ金魚ヌマエビ巻貝類マツモ大カナダ藻などが繁殖しています。
68: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/11/14(木)15:11 ID:4UDedv/+(1) AAS
なんやこれかっこいい
69: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/12/11(水)14:26 ID:cbhRN8PF(1) AAS
スピルリナの粒入れたら稚ヨッシーたちが口周りを緑にしながら必死にモフってた…
70: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/12/15(日)16:07 ID:Q83i7UnU(1) AAS
20年ぶりに近所のため池にヨッシーとタナゴ捕りに行ったら全面蘆原になってた
しゃーないから幼き日の記憶を頼りに数ヶ所池やダム廻ってみたがバスやギルにやられたらしくデカい鯉しかいなかった
昔は捨てるほどうじゃうじゃいたのに…
71: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/12/16(月)02:27 ID:RTA/s3vz(1) AAS
ハゼはバスにも喧嘩売るからな。真っ先にいなくなる。
72
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/12/17(火)18:22 ID:MECYjn/i(1) AAS
なんでもかんでもバカのひとつ覚えみたいにバスのせいにすんな池沼
冬場はヨッシーも深場から出てこねーし

それにバス駆除したらザリとウシガエルが増えすぎて、バスいた時よりさらに酷い状況になった事例もある
73: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/12/17(火)18:33 ID:KMiBz+4N(1) AAS
バス死ねは甘え
バス放した馬鹿死ねは丸みを帯びた三角
放した元祖天皇死ねはアスペか社会不適合
74
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/12/17(火)20:09 ID:9FzciRB0(1) AAS
>>72
ヨシノボリの形をしたソフトルアーあるじゃん。
75: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/12/18(水)00:36 ID:rzX2arxl(1) AAS
AA省
76: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/12/18(水)01:49 ID:eq4R0VA/(1) AAS
安定のキチガイバサー
77
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/12/18(水)02:20 ID:3UP34xzY(1) AAS
>>74
だからさー
バスがヨシノボリを食うとしても
バスでヨシノボリ絶滅したかって証明になんのかよ
ヤマメがカゲロウ食ったらカゲロウ減少の原因がヤマメなのかよ

うちの近所の川はバスとカワヨシがずっと同居してるが
バスとトウヨシ同居のとこもある
だいたい肉食生物自体がダメならヨシノボリだって基本的に肉食じゃんか

オレはバス擁護ちゃう
バスなんぞ駆逐されてもいっこうに構わんしむしろ横文字ばっかほざいてるバサーにゃヘドが出る方だ
省1
78
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/12/18(水)08:19 ID:K24jUxzX(1) AAS
言葉遊びになってしまうが、>>77
バスがヨシノボリを絶滅させたと言い切ることは難しいな

けど、もしヨシノボリが減少したと仮定して原因は何通路か考えられる
大量の捕食者、水質悪化、生態系のバランス行き過ぎた悪化、重機で生息地壊し

原因が多数存在する次点、そのうちバスも捕食者であるとするとヨシノボリが減少したことに貢献したとは言える
また基本は土着の在来種が有機的に捕食し利用していくか外来種がそうしていくか。この大まかな二つの分かれ目は大きい

バサーでも在来種守るためにバス釣って締めるぜってバサーなら尊重できることも示しておこう。バスの安全な調理の方法も世に広めてくれるのなら有り難い存在だと尊重する。>>72の事例が本当であるなら駆除のバランスを考えながら実行する
79: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/12/18(水)13:14 ID:8R0duhHL(1) AAS
生態系ってのは時間がたつとそれなりにバランスかとれてくるもんだ
その昔アメリカシロヒトリ(蛾)が席巻し全国の果樹に大打撃を与えた
しかし何十年も立てばアメリカ〜を餌と認識し捕食する虫や鳥が増え大発生しなくなった
バスの卵もコイやヒガイ、ギル等がワシワシ食うし、大型肉食魚がブイブイ言わせられる生体量はじきにバランスがとれてくるだろう
その昔、カムルチーが大繁殖し問題になったが、やがてほどほどに治まってきたように
80: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/12/21(土)14:41 ID:mBO8PcQ/(1) AAS
まあ、小さな野池やため池だと安定する前に壊滅するわな
んで日干しされる
81: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/01/02(木)08:10 ID:OMbaIEww(1) AAS
ヨッシー今の時期がサるなら何時くらいかベストなんかな
用事終わりで3時頃行ったら全然おらんかったわ
82
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/01/09(木)10:56 ID:XtZ4vF8s(1) AAS
1週間えさを断っても人工餌食べないな。もう
3週間くらい繰り返してるけど。

アカムシは腹パンパンになるまで食べるのに。
83
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/01/09(木)21:52 ID:x9ra/xsG(1) AAS
一週間なんてまだ短い
1ヶ月くらいは断食でも死なないからもっと人工餌付け頑張りや

フレーク状の餌なら食うようになるべ
水流強めでフレーク餌が踊るような状態にしたらよく食いつくようになった
川に潜って観察してても千切れて漂ってるカワノリみたいなのでもよく食いつくの目撃したからな

今までクロ、カワ、ビワ、ルリ、トウは人工餌付成功、オオヨシは失敗した
個体差によるかもしれんが
84: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/01/09(木)23:36 ID:ZhCkGfK1(1) AAS
うちのは食べるけど吐く
オトヒメは硬いのかもしれない
柔らかくなったプレタブは結構人気
1-
あと 543 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s